• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 支援・助成 』 内のFAQ

43件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • 現在妊娠中で、神戸市外への引っ越し予定です。「寄り添い給付金」の申請はどうすればいいですか。

    神戸市で母子健康手帳を受け取られた方は、引っ越し前に神戸市で「寄り添い給付金/妊娠時」の申請をしてください。 引っ越し前に申請ができない場合は、お引越し先の市町村で申請してください。なお、「寄り添い給付金」は神戸市の名称ですので、お引越し先の市町村で申請のご相談される際には、「妊婦のための支援給付」とお伝えください。 詳細表示

    • No:3177
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:45
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(審査結果)

    審査結果はどのように通知されますか。 教育委員会より2月下旬に申請書に記載された住所へ審査結果の通知を郵送します。 申請内容に不備があった場合はどうなりますか。 申請内容に不備があった方に対しては、2月上旬にその旨をお知らせします。追加書類などを提出いただき、2月下旬までに審査ができるようになりましたら、3月上旬に審査結果をお知らせします。 申請しましたが審査結果が届きません。 教育... 詳細表示

    • No:3066
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 「寄り添い給付金」の対象者を教えてください。

    対象者は、妊産婦です。 ※所得制限はありません。 ※出産後にお子さまを亡くされた方2025年4月1日以降に、流産・死産(人工妊娠中絶含む)でお子さまを亡くされた方も「寄り添い給付金/妊娠時」と「寄り添い給付金/出産時」をお受け取りいただけます。 寄り添い給付金の詳細は、ホームページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3156
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 09:59
  • 子どもの教育費の援助制度にはどのようなものがありますか?

    ■未就学の児童が対象 令和元年10月より幼稚園の入園料・保育料は原則として無償化されました。 問合せ:こども家庭局 幼保事業課 電話:078-322-6923 ■小・中学生が対象 【就学援助制度】(神戸市の制度) 経済的な理由で就学が難しい家庭の小・中学生の学用品費、給食費などを援助します。申請書は在学している学校で配布しています。 問合せ:教育委員会事務局 学校経営支援課 ... 詳細表示

    • No:386
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • 更新日時:2025/06/09 18:50
  • 多胎児を妊娠・出産した場合、「寄り添い給付金」をいくらもらえますか。

    「寄り添い給付金/妊娠時」として5万円、 「寄り添い給付金/出産時」として妊娠されたお子さま1人あたり5万円が給付されます。 双子を妊娠された場合、「寄り添い給付金/妊娠時」は5万円、「寄り添い給付金/出産時」は10万円(5万円×2人分)になります。 詳細表示

    • No:3157
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:01
  • 就学援助制度について(申請書の書き方)

    「①申請者」の欄は世帯主の名前を記入するのでしょうか。夫と妻のどちらでもよいのでしょうか。 区役所・学校で登録されている「保護者」を申請者として記入してください。基本的に、保護者(父母または未成年後見人)のうち住民登録上世帯主となっている方がいればその方を、世帯主でない場合はこどもの戸籍の筆頭者となっている方を区役所・学校で「保護者」として登録しています。詳しくは区役所市民課へおたずねくだ... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(所得証明書)

    前年の所得が0円のため、所得証明書が発行できません。どうすればいいですか。 前年の所得が0円であっても、市県民税の申告をする必要があります。 そのため、各区役所の「市税の窓口」もしくは新長田合同庁舎で市県民税の申告を行い、所得証明書を取得してご提出ください。 1月以降に神戸市に転入してきた場合、所得証明書はどうすればいいですか。 所得データは1月1日現在の住所地の市町村が保持しています。1... 詳細表示

    • No:3071
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 「寄り添い給付金/出産時」の申請は誰が行えばいいですか。

    産婦本人が申請してください。 申請は、原則e-KOBEからの電子申請です。 詳細表示

    • No:3172
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:29
  • 現在妊娠中で、神戸市へ引っ越し予定です。「妊婦のための支援給付」の申請はどうすればいいですか。

    現在お住まいの市町村で「妊婦のための支援給付」の案内を受け取っていらっしゃる方は、転居される前に現在お住まいの市町村に申請してください。 お引越し元の市町村で申請できずに、神戸市に引っ越しされた場合は、転入手続きの際に区役所の窓口(保健福祉課)で申請の案内を行います。 詳細表示

    • No:3176
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:44
  • 「寄り添い給付金/妊娠時」とは何ですか。

    妊娠届出を行った妊婦の方に対して5万円を支給するものです。 詳細表示

    • No:3166
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/09/04 10:13

43件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧