• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て相談・サポート 』 内のFAQ

24件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • ダブルケアについて相談できるところはありますか。

    【内容】 子育てと介護の両方を担う「ダブルケア」でお困りの方は、まずは下記相談窓口にご相談ください。 ※神戸市では、子育てや介護の各窓口においてご相談いただいた際に、お困りの状況を丁寧にお伺いし、子育て・介護のそれぞれ必要な情報の提供や適切な窓口への繋ぎを行うことで、関係機関や専門職が連携して多様な課題を抱えた世帯を支援しています。 ・各区役所・支所保健福祉課の中に、子育てと介護につい... 詳細表示

    • No:7513
    • 公開日時:2025/02/28 00:00
  • 子どもがなかなか喋りません。発達に問題がないか気になります。

    ・こどもの発育や発達の遅れなどについてのご相談は、各区役所・支所保健担当の保健師等が対応しております。さらに専門的なご相談が必要な場合は、医療機関やこども家庭センターを紹介しています。・各区役所等で実施されている乳児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診は、お子様の成長や発達を確認する大事な機会ですので必ず受診をしてください。こどもの成長や発達には個人差があります。ことばだけがゆっくりの場合、こ... 詳細表示

    • No:434
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 虐待についての関係機関および民間団体とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?

    こども家庭センターを中心として、関係機関としては、民生委員児童委員協議会、人権擁護委員協議会、警察、弁護士会、医療機関、青少年育成協議会、学校、幼稚園、保育園(所)、児童福祉施設、区保健福祉部、保健所、家庭裁判所などがあります。 ■要保護児童対策地域協議会神戸市では、虐待や非行の問題に対し市民と行政が一体となって対策を協議する場として、全市的には「神戸市児童虐待・非行等対策地域協議会」(代表... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 近所でよく親からひどく叩かれている子を見ます。どうしたらよいでしょうか?通告したらその家族に怨まれないかと心配です。

    虐待の可能性もあります。虐待は子どもの心身の成長を妨げ、心や体に深い傷あとを残します。時には、生命を奪うこともあります。しかし、子どもは虐待されても訴えることがなかなかできません。虐待を受けていると思われる子どもたちのサインを周囲が早くキャッチし、援助の手に結びつけなければなりません。 虐待の心配があればこども家庭センターもしくは各区こども家庭支援室に連絡してください。 緊急の場合は... 詳細表示

    • No:427
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/07/16 09:12
  • 子どもの人権110番について教えてください。

    神戸地方法務局による窓口で、いじめ、体罰、不登校、児童虐待など、子どもの人権問題でお困りの方のご相談を受け付けます。■連絡先0120-007-110月~金曜日(祝日を除く) 8:30~17:15 詳細表示

    • No:420
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 地域で子どもを遊ばせるための施設やイベントはありますか?

    地域では、児童館や学校施設を利用して遊ぶことができます。また、青少年育成協議会(青少協)による健全育成活動など様々な活動が行われています。 ■児童館 児童館は子どもたちが気軽に利用できる遊び場です。いつでも誰でも自由に来館して遊ぶことができます。開館時間 9:30~17:00休館日  日曜祝日、年末年始https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate... 詳細表示

    • No:422
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 子どもが保育園で落ち着きがなく集団行動がとれなくて困っています。

    下記のような行動が子どもさんに見られて悩んでいらっしゃる方は、まずは保育所(園)の先生方に保育所(園)での様子を詳しく聞いてみてください。先生方も子どもさんへの対応に困っていらっしゃったり、保護者の方とお話をしたいと思っていらっしゃるかもしれません。お子様の発育や発達についてのご相談は、各区役所・支所こども保健係でもお受けしています。 ・ こちらの言っていることがわからないみたい。・ 同じ遊... 詳細表示

    • No:435
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • こども家庭センター(児童相談所)について教えてください

    神戸市こども家庭センター(児童相談所)は、子どもや家庭に関する専門の相談機関です。 神戸市にお住まいの18歳未満の子どもに関する相談について、児童福祉司・児童心理司・医師など専門の職員が対応します。 相談費用は無料、相談の秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。■相談対象18歳未満の子どもおよびその保護者など ■相談内容・子どもの養育(養護・非行・育成・障害など)に関すること ・... 詳細表示

    • No:417
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 私立保育園連盟による子育て支援について教えてください。

    育児不安に悩む保護者からの電話・面談相談を保育経験豊かなベテランの園長や主任保育士が交代でお受けしています。■子育て電話相談電話番号:0120-37-1415       078-360-6464(携帯・PHS・公衆電話の場合)受付時間:月~金曜日 12:00~16:00■子育て面談相談予約制です。まずはお電話ください。電話番号:0120-37-1415       078-360-6464... 詳細表示

    • No:418
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 教育相談指導室の相談内容・予約方法について教えてください。

    教育相談指導室では、児童・生徒の教育相談を面接・電話にて無料で行っています。■相談対象・神戸市在住の児童生徒(18歳まで)・本人、保護者、家族、教員等■相談内容いじめ、不登校、友人関係、子育て・しつけ、進路・学習、学校生活、からだ・健康 など■電話相談匿名で相談できます。【受付時間】月~金曜日 9:00~17:00 ※12/29~1/3は休み【受付番号】0120-790-783(通話料無料)... 詳細表示

    • No:416
    • 公開日時:2024/10/31 13:24

24件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧