障がいや病気のある家族、幼いきょうだいなど、ケアを必要とする人がいるために、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことです。ヤングケアラーは一般的に18歳未満の児童を指しますが、神戸市では20代の方も含めて、「こども・若者ケアラー」と呼んでいます。 詳細表示
こどもケアラーへのヘルパー派遣を利用できるのはどのような世帯か。
こどもがケアを担っており、支援が必要であると神戸市が認めた場合です。 詳細表示
利用料は無料です。 詳細表示
発育や発達、疾病など子どもの保健医療に関する相談はできますか?
子どもの発育・発達や病気についてのご相談は、各区のこども家庭支援課が電話や面接にてお応えしています。こども家庭センターでも、発育や発達の遅れに関してご相談をお受けしています。 詳細表示
あそび歌を作っている男性保育士2人組の、かば☆うまによる公演です。「みんなが一つになれる」「ホッと和める空間作り」を目指し、イベント等で、オリジナルのあそび歌を考案し、親子や未就学前の園児、小学生向けに行っているLiveです。 <開催概要>〇開催日: 2023年10月31日(火曜)、11月3日(金曜)〇開始時間:第1部 10時30分~11時10分(開場10時00分)第2部 13時00分~13... 詳細表示
広報紙8月号に載っていた「こどもケアラーへのヘルパー派遣」について知りたい。
大人に代わって、家族の世話や介護などを日常的に行っている18歳未満の「こどもケアラー」に対する負担軽減を目的として、一定期間ヘルパーを派遣する事業です。 詳細表示
こどもケアラー世帯へのヘルパー派遣の相談はどこへ問い合わせたらよいか。
お住いの区の保健福祉課へご相談ください。 詳細表示
子どもがなかなか喋りません。発達に問題がないか気になります。
・こどもの発育や発達の遅れなどについてのご相談は、各区役所・支所保健担当の保健師等が対応しております。さらに専門的なご相談が必要な場合は、医療機関やこども家庭センターを紹介しています。・各区役所等で実施されている乳児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診は、お子様の成長や発達を確認する大事な機会ですので必ず受診をしてください。こどもの成長や発達には個人差があります。ことばだけがゆっくりの場合、こ... 詳細表示
就職をしたい青少年が、ハローワークや在籍校以外に相談にのってもらえる機関はありますか?
就労に不安を抱える若者やその保護者を対象に、こうべ若者サポートステーションで就労・自立支援を行っています。 臨床心理士等によるカウンセリング(要事前予約、相談無料)や、各種セミナー、就業体験などを実施していますので、詳細は下記URLからご覧ください。 ■こうべ若者サポートステーション https://career-yell.jp/kobe 問い合わせ先 TEL:078-335-563... 詳細表示
近所でよく親からひどく叩かれている子を見ます。どうしたらよいでしょうか?通告したらその家族に怨まれないかと心配です。
虐待の可能性もあります。虐待は子どもの心身の成長を妨げ、心や体に深い傷あとを残します。時には、生命を奪うこともあります。しかし、子どもは虐待されても訴えることがなかなかできません。虐待を受けていると思われる子どもたちのサインを周囲が早くキャッチし、援助の手に結びつけなければなりません。 虐待の心配があればこども家庭センターもしくは各区こども家庭支援室に連絡してください。 緊急の場合は... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示