• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 学校・教育 』 内のFAQ

150件中 91 - 100 件を表示

10 / 15ページ
  • 海外から帰国した場合、市立小中学校に入学するにはどのような手続きをしたらいいの?

    海外から帰国した児童・生徒の就学は「編入学」と言います。各区・支所市民課で、住民登録の転入手続を行う際に、就学のことについても申し出てください。 また、海外で在籍していた学校から、「在学証明書」を受け取っている場合は、提示してください。 なお、編入学にあたり、必要となる書類は下記のとおりです。 ①日本人学校または日本人補習校に通っている場合 日本への帰国予定(帰国先・帰国日等)が決まった... 詳細表示

    • No:3107
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 納付義務者(保護者など)以外の名義の口座でも登録できますか?【学校給食費】

    はい、登録できます。ただし、個人名義の口座の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3636
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 通知された子どもIDや学校チャネルコード/PWですぐーるに登録できない

    入力文字に間違い等がないかご確認ください。・子どもIDは8桁です。ID通知書に記載のQRコードから読み込むことも可能です。・大文字小文字の種別をご確認ください。・「I(英大文字アイ)」「l(英小文字エル)」「1(数字イチ)」・「O(英大文字オー)」「0(数字ゼロ)」・「/」「(」「)」等記号の入力間違いがないかご確認ください。 アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコ... 詳細表示

    • No:3351
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 障害のある子どものための学び場について教えてください。

    神戸市では、以下のような学びの場を設けており、それぞれの児童生徒がどの場で学ぶのかについては、学校とよく相談していただいたうえで、児童生徒自身及び保護者の意見を最大限尊重し、決定することとしています。 各学びの場の所在地等は「障害のある子供たちのための学校・学級」のページでご確認ください。 ■特別支援学校 幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育、及び、障害による学習上又は生活上の困難... 詳細表示

    • No:463
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 引越し先で入学する学校について知りたい。

    ■小・中学校入学前に引越しをする場合 →引越し先の住所地にもとづく指定学校に入学していただきます。 ■小・中学校在学中に引越しをする場合 →引越し先の指定学校に転校していただくことになりますが、指定学校の変更手続きを行っていただくことにより、引き続き在学中の学校に通学できることもあります。希望される場合は、学校に相談してください。 ■年度途中に引越しをすることが決まっており、... 詳細表示

    • No:445
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 納付書では、どこで支払うことができますか?【学校給食費】

    金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォンの決済アプリを利用できます。 神戸市指定の銀行(全国にある本支店)、信用金庫(兵庫県内及び大阪府内にある本支店及び営業所)、信用組合・農協 近畿2府4県(兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)に所在するゆうちょ銀行(郵便局含む) ※神戸市指定の金融機関は、市ホームページ「会計室」にて、神戸市税等を納入することができる金融機関... 詳細表示

    • No:3654
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 学校給食費の手続きに必要な登録IDがわかりません(お知らせを紛失しました)

    Webでのお手続きの場合 登録IDが不明の場合は、「0000000000」とゼロを10個入力してください。 口座登録(神戸市Web口座振替サービス)の登録を修正する場合で登録IDが不明な場合もゼロを10個ご入力ください。 紙での手続きの場合 登録IDの欄は、空欄にしてください。 どちらも、その他の項目(児童生徒の名前、生年月日など)は間違いがないようにご記入ください。内容確認のため、... 詳細表示

    • No:3622
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 就学援助で給食費を支給されています。公会計化による影響はありますか?

    影響はありません。公会計化後も就学援助が認定された方は、学校給食費が支給されます。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3607
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 小学校の給食の献立は誰が考えていますか?

    栄養教諭が献立の原案を立案しています。献立の作成にあたっては、保護者や校長、担任、栄養教諭、調理士の代表及び市教委、(一財)神戸市学校給食会関係職員から構成される「献立作成委員会」で意見を聞いています。 詳細表示

    • No:450
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 口座振替にする場合、領収証書は発行されますか?【学校給食費】

    領収証書および引落済の通知は発行していません。預貯金通帳などで確認してください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3637
    • 公開日時:2025/04/01 17:01

150件中 91 - 100 件を表示

カテゴリ一覧