生活保護(または就学援助)の認定期間が終了した場合は、公会計化による登録は必要ですか?
学校給食費を支払う必要がありますので、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
就学援助の認定通知書が届いたが、支払った給食費はどの口座に還付されるのか。現金では還付してくれないのか。
学校給食費を口座振替でお支払いされている場合は、振替口座へ還付します。納付書でお支払いされている場合は、「神戸市Web口座振替受付サービス」で振替口座をご登録いただくか、8月にご自宅にお送りするお知らせに同封予定の還付請求書にご希望の口座を記入のうえ、ご提出ください。現金での還付はできません。 詳細表示
特別支援学校に通う児童生徒の保護者です。学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。
特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受けている方は、学校給食費をお支払いいただく必要がありますので、学校給食の申込と口座振替の登録が必要です。後日、特別支援教育就学奨励費が支給されます。 詳細表示
生活保護の支援を受けていますが、学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。(特別支援学校以外)
学校給食費のお手続きは児童生徒個人ごとにご案内しています。新入生については前年度から引き継ぐデータがないため、生活保護世帯であっても、再案内がお手元に届く場合がありますが、口座振替登録は必要ありませんのでご了承ください。(「学校給食の申込」は給食を喫食される児童生徒すべての方が必要ですのでお願いします) なお、口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 詳細表示
登録していた学校給食費の口座を解約したのですが、どうすればよいですか?
新たに口座振替の登録が必要です。 神戸市Web口座振替受付サービスでインターネットからお申込み手続きができます。 口座振替納付依頼書(紙)の場合は、学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」よりお取り寄せください。 振替ができない間は、市から納付書を送付します。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連... 詳細表示
入力項目の「納付(納税)義務者」には誰を入力すればよいか【学校給食費のWeb口座振替受付】
保護者の方などをご入力ください。 保護者の方などであれば、どなたでも問題ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
来年度の新入生の場合、「学校名」「学年」などはどのように入力・記入すればよいか。【学校給食費】
「学校名」は入学する予定の学校名を入力としてください。 「学年」などについては、以下の表のとおりです。 <インターネットでのお手続き(電子申請)の場合> 対象者 学校給食の申込(e-KOBE) 口座振替の登録 (神戸市Web口座振替受付サービス) 小学校・義務教育学校(前期課程)の新入生 「0年生」を選択 「0」(ゼロ1桁)を入力 中学校・義務教育学校(後期課... 詳細表示
e-KOBEの「利用者登録」(メールアドレス等の登録)は喫食者である子供の名前で登録すべきか。【学校給食費】
e-KOBEの「利用者登録」は保護者の名前で登録できます。 e-KOBEの「利用者登録」をした後の「学校給食の申込」画面にて、「喫食者名前」の項目にお子様の名前、学校などをご入力ください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
市から送付する納付書で、金融機関の窓口やコンビニエンスストアなどで学校給食費を支払うことになりますが、原則、口座振替の登録をお願いします。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
就学通知書に記載している学校とは異なる学校など、校区の違う学校に入学することはできないのでしょうか。
■市立小学校及び中学校に通う場合 神戸市では、お住まいの住所により就学する学校を指定しているので、原則、就学通知書に記載された学校(「指定学校」といいます)に通っていただきます。 ただし、転居予定があるなどの相当の理由があるときは、希望により指定学校の変更が認められる場合があります。指定学校の変更を希望する場合は、まずは指定学校にご相談ください。 変更が認められるケースについては、神戸... 詳細表示
150件中 101 - 110 件を表示