取扱金融機関は、「学校給食費の公会計化」に掲載していますので、ご覧ください。 ※口座振替の登録が完了しても、開始のお知らせはしません。預貯金通帳などでご確認ください。 ※口座振替を開始するまでは、納付書を送りますので納付書で給食費をお支払いください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
神戸市教育委員会ホームページに、各年5月1日現在の神戸市立幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校の児童数・生徒数、学級数を掲載しています。(毎年8~9月頃に更新) <問合せ先> ・神戸市立幼稚園・学校について 教育委員会事務局総務課 電話:078-984-0614 ・神戸市立以外の幼稚園・学校について 企画調整局企画課 電話:078-... 詳細表示
学校から学校給食費に関する手続きの再案内が届いた。「学校給食の申込」と「口座振替の登録」の電子申請を同じ日に行ったが、片方の手続きが完了していないと記載がある。
電子申請の手続きについては下記の通り確認することができます。・学校給食の申込(e-KOBE)は、e-KOBEの申請履歴から手続き完了を確認することができます。・口座登録(神戸市Web口座振替受付サービス)は、正常に登録が完了した場合は、「金融機関での口座情報の確認が完了いたしました。」という内容の登録完了メールがご登録いただいたメールアドレスに届いています。 また、同じ日に電子申請がお済みで... 詳細表示
学校給食費の手続きをしたが「口座確認結果のご連絡」メールが届かない。【学校給食費のWeb口座振替受付】
迷惑メールブロックを設定しているとメールを受信できません。 「info@nekonet.co.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。 メールは再送できませんので、教育委員会事務局健康教育課(078-984-0675)までご連絡ください。口座確認結果の状況を確認します。 なお、データ連携処理などのため、登録手続きの3日後(土日・祝日を除く)以降に問い合わせてください。 【... 詳細表示
学校給食法ではおおよそ次の7つの目標を達成することになっています。 1栄養バランスのとれた食事をとることで、健康を増進します。 2健全な食生活や望ましい食習慣が身につくようにします。 3学校生活を豊かにし、協力する心を養います。 4自然や命を大切にする心を養います。 5食材を育てる人や運搬する人、調理する人などに感謝する心を養います。 6日本の食文化がわかるようにします。 7食... 詳細表示
インターネットで口座登録しましたが、口座振替依頼書(紙)で対応している金融機関に変更したい。【学校給食費】
学校もしくは「学校給食申込書・口座振替依頼書送付依頼フォーム」より口座振替依頼書(紙)と送付用封筒を取り寄せ、ご提出ください。 その際、口座振替依頼書(紙)の右上の日付は「神戸市Web口座振替受付サービス」の手続きが完了した日の翌日以降としてください。 なお、「神戸市Web口座振替受付サービス」の取消しなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会... 詳細表示
就学援助(または生活保護)の支援を受けています。公会計化により学校給食の申込や口座振替の登録は必要ですか?
・給食費の支払はありませんが、給食の提供を受けるためには学校給食の申込が必要です。 口座振替の登録をされた場合でも、支援を受けている間は給食費の振替は行いません。 ・就学援助(または生活保護)の支援を受けている間は学校給食費が支給されるので、口座振替の登録は不要です。 なお、特別支援学校(※「学級」ではなく「学校」)に在籍され、生活保護と特別支援教育就学奨励費の両方の支給を受け... 詳細表示
小・中学校への入学には、以下の手続きが必要となります。 ■神戸市在住の方の場合 1)翌年度小学校入学予定児童の保護者に対し、10月下旬に各区役所・支所から入学前健康診断の通知 が郵送されますので、指定の日時に学校で健診を受けてください。 2)各学校で「入学説明会」が開催されますので、学校から通知される日時に参加してください。3)1月下旬に各区役所・支所から郵送される「就学通知書」を、入... 詳細表示
中学生のきょうだいがいますが、中学生も手続きが必要でしょうか?【学校給食費】
中学校は、2024年4月以降、全員喫食制へ移行した学校から順次公会計化の対象となります。 移行する前に対象の保護者に案内しますので、それまで公会計化に伴う手続き(「学校給食の申込」「口座振替の登録」)は必要ありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
入学説明会は、例年1~2月頃に各小・中学校において実施されます。 神戸市内に居住している方に対しては、各学校から日時をお知らせしますので、指定の学校で開催される説明会に参加してください。 また、現在神戸市外に居住しているが、次年度までに神戸市内へ転入を予定されている方についても、説明会に参加することができます。引越し先の住所地を校区と定める学校(指定学校)に、直接ご相談ください。 ... 詳細表示
150件中 121 - 130 件を表示