<小規模特認校制度とは> 神戸市では、自然環境に恵まれ特色ある教育を推進している小規模な学校(小規模特認校)に通学することにより、心身の健康増進を図り、豊かな人間性を培うとともに、複式学級の解消など学校の活性化を図ることを目的とした制度。 <小規模特認校> ・神戸市立六甲山小学校 ・神戸市立藍那小学校 <就学の条件> 下記の就学の条件を満たす方は、校区外にお住まいでも通学することがで... 詳細表示
神戸市内には、児童自立支援施設として若葉学園があります。家庭、学校、地域社会の中でうまく適応できず非行等の問題を抱えた児童(18歳未満)の保護と心身の健全な成長発達を育成することを目標としています。<問合せ先>若葉学園 電話078-792-1133住所:垂水区多聞町字小束山868番地の49【関連リンク】神戸市立_若葉学園http://www.city.kobe.lg.jp/child/gro... 詳細表示
現在、給食費に未納がある場合は学校から連絡がありますが、公会計化後は未納の督促がなくなりますか?
公会計化前(※)の学校給食費は引き続き学校で対応します。速やかに学校へ支払ってください。 公会計化後に未納となった場合は、市から督促などを実施します。 ※小学校・特別支援学校・義務教育学校(前期)・八多学園の場合は2024年3月までの学校給食費です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
児童館は、赤ちゃんのときから気軽に利用することのできる子どもたちの遊び場です。ゲームや絵本などがあり、自由に遊ぶことが出来ます。また、季節折々の楽しい行事やイベント(なつまつりなど)も実施しています。午前中(夏休み等の学校休業中は除く)は、子育て中のお母さんたちの交流の場として、いろいろなクラブや広場を開設しています。■開館時間9:30~17:00(日曜日、祝日、年末年始 休館)■利用料原則... 詳細表示
毎年、手続きする必要はありません。一度提出すれば、神戸市立の学校に在学中は有効です。 神戸市立の学校間で転校した場合でも、もう一度手続きする必要はありません。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
市立定時制高校の生徒募集(令和7年度(2025年度)入学者)について教えてください。
実施校及び募集人数 摩耶兵庫高等学校 (昼)80人(夜)80人 楠高等学校 80人 神戸工科高等学校 120人 ※学力検査で定員が充足されない場合、再募集を実施します。 願書受付 持参の場合:令和7年(2025年)2月25日(火曜)、26日(水曜)、27日(木曜)(14:00~19:00) 郵送の場合:令和7年(2025年)2月25日(火曜)... 詳細表示
神戸市教育委員会は教育長及び5名の委員で構成されています。教育長は、人格高潔で教育行政に識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は3年です。また、委員は、人格高潔で教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、市長が市会の同意を得て任命し、任期は4年です。 現在の教育委員会の構成は、ホームページでご覧いただけます。 神戸市教育委員会ホームページ:https://w... 詳細表示
市内の学童保育施設で働くことを希望されている方向けに登録制度を設けておりますので、是非、ご利用ください。オンライン登録にも対応しています。 <問合せ先> 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階登録センター(児童館運営課内) 電話:078-262-1654 受付時間:月~金曜日(祝日を除く) ... 詳細表示
所得に応じて、減免制度を設けております。 詳細は下記ページをご参照ください。 ・公設(神戸市立)の学童保育をご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate/chiiki/jidokan/gakudo/genmen.html・民設(神戸市立でない)学童クラブをご利用の方向けhttps://www.city.kobe.lg.jp/a64411... 詳細表示
治療中等の理由で通学できない子どものための学びの場について教えてください。
神戸市では、治療中等の理由で通学できない学齢時の児童生徒のために、病院内への院内学級の設置及び訪問教育の実施により、学びの場を確保しています。 ■院内学級(兵庫県立こども病院(中央区港島南町1-6-7)内) ・友生支援学校「みなと分教室」 電話:078-381-5366 ■院内学級(神戸大学医学部附属病院(中央区楠町7-5)内) ・神戸祇園小学校「なのはな学級」 電話:078-382-511... 詳細表示
144件中 121 - 130 件を表示