昨年度に就学援助の認定を受けており、今年度も申請をしています。新入学する1年生のきょうだいの給食費は払わなくてもよいですか【学校給食費】
1年生については、就学援助等の認定情報がないため、世帯で継続申請されている場合でも認定されるまでの間は、給食費をお支払いいただく必要があります。 そのため、口座振替の登録をしてください。 支払った認定期間分の学校給食費は、認定後に当該口座に戻り(還付)ます(特に手続きは必要ありません)。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
学校給食の申込(e-KOBE)で中学生など新たに対象となった子供の手続きをする際に、「児童生徒(〇人目)」の欄に手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありますか。
すでに手続きが済んでいるきょうだいをもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
Web口座振替を誤って2回登録してしまった。二重に引き去られますか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
2回以上、同じ登録IDで登録があった場合は、新しい情報を登録しますので、二重に引き去ることはありません。また、取消しの手続きなどは不要です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
きょうだいが神戸市立の学校に通学しています。昨年、就学援助の認定を受けていましたが、新1年生の子どもについて学校給食費の手続きの再案内(口座振替の登録)が届きました。手続きは必要ですか。
昨年から就学援助を受けている場合は、今年度の申請結果が出るまでの間は、昨年度のデータをもとに引き続き就学援助を受給されることを前提に、給食費を免除しています。 一方で、今年から新1年生となるお子様につきましては、昨年度の引き継ぐデータがありませんので全額請求となり、一旦お支払いいただく必要がありますがので、口座振替の登録をお願いします。 就学援助が認定されれば、お支払いいただきました給食... 詳細表示
きょうだいで神戸市立の学校に通っています。全員分の公会計化の手続きが必要ですか?【学校給食費】
はい。お子様一人ずつに学校給食の申込と口座振替の登録が必要です。 なお、インターネットからの電子申請(e-KOBE)で学校給食の申込をする場合は、一度に最大5人のお子様分の申込手続きを行うことが可能です。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
全員喫食前の給食(ランチボックス)でチャージ済みの給食費はいつごろ返還されますか?
全員喫食に移行した中学校については、下記の通り、学校を通じて返金します。 ・2024年度2学期に移行:2024年12月末までに返金 ・2024年度3学期に移行:2025年3月末までに返金 ・2025年度1学期に移行:2025年度1学期末までに返金 ・2025年度3学期に移行:2025年度3学期末までに返金 なお、自動予約・クレジット自動支払いの設定をされている方は、教育委員会で停止... 詳細表示
新たに子供(中学生など)の手続きをする際に、手続き済のきょうだい(小学生など)をe-KOBEに再入力する必要はありますか。【学校給食費】
e-KOBEで「児童生徒(〇人目)」の欄には、すでに手続きが済んでいるきょうだい(小学生など)をもう一度入力する必要はありません。新たに対象となったお子様だけ入力してください。 詳細表示
要件を満たした場合に給食費の全額または半額を支給する制度がありますので、そちらをご活用ください。また、生活保護世帯には、給食費として教育扶助費が支給されますので、詳しくは担当のケースワーカーへご確認ください。 ○神戸市就学援助制度教材や給食費などの費用を援助する制度です。申請を出していただき、認定されれば給食費は全額が支給されます。(保護者の代わりに教育委員会が学校口座へ直接振り込みます。)... 詳細表示
小学校、中学校、特別支援学校、義務教育学校の児童生徒の保護者などです。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
残高不足などで学校給食費の振替ができなかった場合は、どうすればよいですか?(再振替はあるか)。
残高不足などで振替ができなかった場合は、翌月14日(土日祝の場合は翌日)に再振替を行います。 再振替でも振替ができなかった場合は市から納付書を送ります。納付書が届いたら、金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォンアプリで給食費を支払ってください。 【関連リンク】 公会計化制度の概要は、学校給食の公会計化のページをご確認ください。 詳細表示
150件中 131 - 140 件を表示