• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 91 - 100 件を表示

10 / 34ページ
  • マイナンバーカードの作成には費用がかかりますか。

    新規の交付については、当面無料です。紛失等による再発行は手数料が1000円(電子証明書を搭載しない場合800円)かかります。 詳細表示

  • 市立斎場(火葬場)の受け入れに地域制限はありますか。また、火葬にあたり注意点はありますか。

    1.受け入れ地域について   神戸市の各斎場では、市内・市外問わずどの地域からでも受け入れることが出来ます。 2.火葬にあたるときの注意点   ・火葬を受付するために火葬許可証(または埋火葬許可証)が必要ですが、死亡後24時間以上経過    している必要があります。ただし、死産児の受付は24週未満の胎児であれば死産後24時間未満    でも受付が出来ますが、24週以上の胎児の場合死... 詳細表示

  • 情報公開請求に費用はかかりますか?

    受付時に請求手数料が必要な場合があります。 コピー(写し)の交付を希望される場合は、コピー代金をお支払いください。 コピー(写し)の郵送を希望される場合は、郵送料をお支払いください。 【受付時に請求手数料が必要な場合】 株式会社等の代表者、またはその従業員の方 公文書公開請求書1件につき1,000円 市内に在住、在勤、在学していない個人の方 公文書公開請求書1件につき3... 詳細表示

  • 住居確保給付金の対象者について教えてほしい。

    神戸市にお住いの方で、離職もしくは、休業と同程度となり、収入が減少した方です。また、持ち家の方は対象外となっています。受給するには、収入・資産要件の審査や、毎月の定められた求職活動が必要です。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示

    • No:2206
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮
  • 飼っている犬猫が行方不明になった場合は、どうすれば良いですか。

    動物管理センターにご連絡ください。 また、警察に保護されることもあるので、最寄りの警察署にも届け出ましょう。 行方不明になっていた犬猫が動物管理センターに収容されていた場合、飼い主への返還手続きが必要になります。 なお、所有者が分からない犬猫は、保管期間(犬:平日5日間、猫:平日3日間)終了後、所有者からの申し出がなければ、新しい飼い主に譲渡するなどされる場合があります。  ・返還に要する費... 詳細表示

    • No:634
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:34
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • おくやみコーナーの受付時間はいつからいつまでですか。

    区役所・北須磨支所の各窓口の受付時間と同様、平日8時45分~17時15分までです。ただし、おくやみコーナーで手続きをご説明した後に、区役所の各窓口で手続きを行っていただきますので、受付終了に近い時間帯に(例えば、16時以降に)おくやみコーナーを利用する場合は、各窓口での手続きを行えないことがございます。 詳細表示

    • No:2030
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 住居確保給付金の給付額について知りたい。

    世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、月額40,000円、2人世帯であれば、月額48,000円が上限額となります。なお、給付金は申請者ご本人ではなく、神戸市より入居住宅の貸主等に直接振り込まれます。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokak... 詳細表示

    • No:2207
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮
  • 戸籍謄本を翻訳する必要があります。区役所で翻訳をしてもらえますか?

    区役所では翻訳を行っていません。翻訳を専門とする民間会社にお願いするか、翻訳を行っているNPO法人などを探し、依頼していただくことになります。 詳細表示

    • No:83
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • カテゴリー: 戸籍
  • 外国で結婚するのに、「婚姻要件具備証明書」が必要なのですが。(日本国籍の方)

    日本人が外国人と結婚するとき、外国で結婚式を挙げるときなどに外国の機関から求められることがあります。 提出する相手国によっては、法務局(国)での証明が必要なこともあるので、領事館等に確認してください。 ■請求できる人 本人のみ(代理人不可) ■請求先 ・本籍のある市区町村(神戸市の場合、区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所) ・神戸地方法務局(合同庁舎:本館3階078... 詳細表示

    • No:116
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:13
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 生活に困っており、葬儀費用の捻出ができません。

    生活にお困りで、葬儀費用がまかなえないようでしたら、お住いの区の区役所の保健福祉部生活支援課、北神区・北須磨支所保健福祉課にご相談いただきますようお願いします。<問合せ先>区役所・支所 生活支援課・保健福祉課(福祉事務所) 詳細表示

340件中 91 - 100 件を表示

カテゴリ一覧