区役所等の窓口へ行かなくても戸籍や住民票等の証明書の取得はできますか?
区役所等窓口以外で証明書取得が出来る方法は以下のとおりです。■郵送請求<取得できる証明書>・ 印鑑登録証明書、広域交付住民票及びサイン証明書を除く、窓口で取得できる証明書■コンビニ交付(利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方のみ)<取得できる証明書>・ 住民票の写し・ 印鑑登録証明書・ 所得・課税証明書(現年度・前年度の2年分が対象)・ 戸籍の附票の写し(本籍が... 詳細表示
電子申請により戸籍や住民票等の証明書を取得する方法を教えてください。
■申請から取得までの流れ e-KOBE(スマート申請システム)にアクセスしログインします。初回利用は利用者登録が必要です。 手続き一覧(個人向け)から、「住民票・印鑑登録証明書の交付申請」または「戸籍謄抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書の交付申請」を選択して申請してください。 申請は神戸市郵送請求処理センターが受け付けます。申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、審査... 詳細表示
車検切れ自動車の車検を受けるために仮ナンバーの申請をしたい。
自動車臨時運行許可をとってください。 車検が切れている自動車の運行を、「検査」、「登録」、「販売」、「整備」に限り臨時に認め、目的や経路などにより、5日を限度に最小必要限度の日数で仮ナンバーを貸し出しする制度です。 審査の上、仮ナンバーと臨時運行許可証を交付します。 ■対象車両 普通自動車、小型自動車、自動二輪車(250cc超のみ)、軽自動車、大型特殊自動車です。 ■申請先... 詳細表示
身分証明とは、神戸市に本籍地をおかれている方が、次の通知を受けていないという内容を証明したものです。 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記の通知を受けていない ・破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていない 使用用途は、資格取得などです。パスポートや運転免許証を指す「身分証明書」とは意味が違います。 申請には、必要な方の戸籍の本籍、筆頭者の氏名の... 詳細表示
通知カードを失くしてしまった場合はどうすれば良いですか。再発行はどうしたらいいですか?
令和2年5月25日以降、再発行は行っておりません。以下の手続きをお願いします。 (1)【紛失届の提出】お住まいの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で紛失の手続きをお願い致します。※マイナンバーカードを申請されている場合は、マイナンバーカードの交付を受ける際に窓口で紛失した旨をお申し出下さい。(2)【マイナンバーの変更】紛失したことで、マイナンバーを不正に用いられるおそれがある場合は... 詳細表示
亡くなられたペットを市の委託事業者が引き取りに行く場合は、個人の家の中や敷地の中へ入っては収集しません。 亡くなられたペットはビニール袋や段ボール箱に入れるなど、車が通れるところまで出してください。 クサリや餌いれなど、亡くなられたペット以外のものは入れないでください。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、ヤギ)は、引き取り及び持... 詳細表示
おくやみコーナーを利用したいのですが、どちらを訪ねればよいですか。
亡くなられた方の住所地の区役所・北須磨支所にお越しください。※玉津支所に「おくやみコーナー」は設置されていませんが、下記の手続きについては取り扱いができます。【玉津支所でのおくやみ関連の取り扱い業務】・死亡届の受付・印鑑登録証の返還・世帯主変更・65歳以上の方または介護認定を受けている方が亡くなった場合の介護保険の各種証の返還・介護保険認定申請取下書の受付・国民健康保険資格喪失届の受付、各種... 詳細表示
■申請について通知カードに同封されているマイナンバーカード交付申請書に顔写真を貼り付けていただき、必要事項をご記入のうえ、同封されている返信用封筒に封入し、地方公共団体情報システム機構宛てに郵送で申請いただけます。また、マイナンバーカード交付申請書に記載のある申請書IDを使用し、パソコンやスマートフォンから申請を行っていただけます。ただし、平成27年10月5日以降に住所、氏名(通称)、フリガ... 詳細表示
戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本のとり方を教えてください。
戸籍謄抄本・除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本発行の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、該当の戸籍が特定できるように、あらかじめ本籍の表示と筆頭者氏名を確認してください。 ■請求できる人 ・戸籍に記載されている方、またはその配偶者、戸籍に記載のある方の直系の尊属(父母や祖父母)、卑属(子や孫) ・代理人 ・利害関係にあり戸籍を請求するにあたって正当な権利... 詳細表示
外国人と婚姻する場合は、どのような手続きが必要になりますか?
1)日本において婚姻する場合 戸籍法に基づく婚姻届を行うことにより婚姻が成立します。 ■届出人 婚姻する二人 ※届出人とは届書に署名する人で、届書を使者が必要なものと共に提出することができます。その際は、届書を提出する人の本人確認をしています。 ■届出先 婚姻する二人それぞれの所在地(一時的な滞在地を含む)、または日本人配偶者の本籍地の役所 ・神戸市の場合、区役所... 詳細表示
328件中 91 - 100 件を表示