分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。 1度分籍すると、元の戸籍には戻れませんのでご注意ください(分籍しても、戸籍を分けるだけで親兄弟・祖父母との関係はそれまでと何ら変わりません)。 ■届出人(届書の届出人欄に署名する方のこと) 分籍を行う本人 ■届出先 ・届出人の所在地(一時的な滞... 詳細表示
電子証明書の更新(外部リンク)で詳細を確認できます。 お住まいの区の区役所・支所・明舞出張所またはサテライトで電子証明書の更新手続きが可能です。 手続きの際には、カード発行時に設定した暗証番号を確認し、マイナンバーカードを持参してください。 ※明舞出張所以外の出張所では対応していません。 ※スマートフォン、パソコンによる申請はできません。窓口にお越しください。 ※暗証番号がわからない... 詳細表示
マイナンバーカード交付通知書を紛失した場合はどうすれば良いですか。
交付通知書を再度お送りしますので、お住まいの区役所・支所へご連絡お願いします。 詳細表示
生活保護は、生活に困っている方に、国の責任において健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。 生活保護には、生活、住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8つの種類(扶助)があり、世帯の状況に応じて必要な扶助が適用されます。 生活扶助:衣食など日常生活に必要な費用 住宅扶助:家賃など住まいの費用 教育扶助:義務教育にかかる費用 介護扶助:... 詳細表示
戻れません。 離婚届を届出ることで、戸籍に変動があるのは配偶者(婚姻届出時に氏が変わった方)です。 ※婚姻届出時に氏が変わったのが男性の場合、この男性は元の戸籍に戻ることができます。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 離婚届 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/kos... 詳細表示
マイナンバーは、出生届を提出し、住民票が作成された際に付番されます。 新たにマイナンバーが付番された方には、3~4週間程度で転送不要の簡易書留で個人番号通知書が送付されます。 不在等のご都合により受け取りできなかった場合、郵送物等ご不在連絡票が入りますので郵便局の保管期限内に、再配達等の手続きをお願いします。 ※郵便局の保管期限経過後は、お住まいの区役所・支所に返戻されます。なお、お住... 詳細表示
車検切れ自動車の車検を受けるために仮ナンバーの申請をしたい。
自動車臨時運行許可をとってください。 車検が切れている自動車の運行を、「検査」、「登録」、「販売」、「整備」に限り臨時に認め、目的や経路などにより、5日を限度に最小必要限度の日数で仮ナンバーを貸し出しする制度です。 審査の上、仮ナンバーと臨時運行許可証を交付します。 ■対象車両 普通自動車、小型自動車、自動二輪車(250cc超のみ)、軽自動車、大型特殊自動車です。 ■申請先... 詳細表示
住民票の写しを請求した場合、住民票コードは記載されるのですか?
原則として、住民票の写しには住民票コードを省略したものをお渡しします。 ■住民票コードの確認について 必要な場合は窓口にお申し出ください。 ただし、請求できる方は、本人及び同一世帯の方に限ります。窓口にて申請書をご記入のうえ、本人確認書類(運転運転免許証など)の提示をお願いします。 代理人の方が申請する場合は、委任状と、代理人の本人確認書類、本人宛の返信用封筒をご用意のうえ、申請... 詳細表示
マイナンバーカード(個人番号カード)が有効期限内なのに、有効期限通知書が届きました、なぜですか?
有効期限通知書は、有効期限の2~3か月前を目途に発送されます。 なお、有効期限通知書がなくても、有効期限が3か月未満になった日からマイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続きができます。 (例)4月15日が有効期限の場合→1月16日から更新手続き可能 詳細表示
マイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続きはスマートフォンやパソコンからできますか?
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請は、スマートフォンやパソコンからお手続き可能です。 詳細は、マイナンバーカードの更新(外部リンク)をご確認ください。 約1~2か月後、カードの交付準備が整いましたら、申請者本人の住所地宛てに「交付通知書」が届きますので、必要書類を持参して「交付通知書」に記載された窓口で新しいマイナンバーカードをお受取りください。 ※マイナンバーカードの受け取り... 詳細表示
340件中 101 - 110 件を表示