戸籍上の氏(名字)は「やむを得ない事情」、名前は「正当な事情」がなければ変更できません。氏名を変更する為には、家庭裁判所に申し立てをして、許可を得る必要があります。申し立てが認められるかどうかは家庭裁判所の判断となります。申し立て方法など詳細は、家庭裁判所へ問合せてください。 お住まいの地域 問い合わせ先 電話番号 西区以外 神戸家庭裁判所家事申立受付係 078-52... 詳細表示
車検切れ自動車の車検を受けるために仮ナンバーの申請をしたい。
自動車臨時運行許可をとってください。 車検が切れている自動車の運行を、「検査」、「登録」、「販売」、「整備」に限り臨時に認め、目的や経路などにより、5日を限度に最小必要限度の日数で仮ナンバーを貸し出しする制度です。 審査の上、仮ナンバーと臨時運行許可証を交付します。 ■対象車両 普通自動車、小型自動車、自動二輪車(250cc超のみ)、軽自動車、大型特殊自動車です。 ■申請先... 詳細表示
新住所の区役所市民課、北須磨支所市民課及び玉津支所に、転出証明書をお持ちになり、住所異動(転入)届を提出してください。 旧住所地の有効な住民基本台帳カードをお持ちの方は、神戸市でも引き続き利用することができますので、転入手続の際にお持ちください。また、マイナンバーカードは記載事項の変更を行いますので転入手続の際にお持ちください。 ■届出人 ・本人または世帯主 ・上記の方から委任を... 詳細表示
分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。 1度分籍すると、元の戸籍には戻れませんのでご注意ください(分籍しても、戸籍を分けるだけで親兄弟・祖父母との関係はそれまでと何ら変わりません)。 ■届出人(届書の届出人欄に署名する方のこと) 分籍を行う本人 ■届出先 ・届出人の所在地(一時的な滞... 詳細表示
住民票コードは、申請や届出をされた方の氏名や住所を住基ネットで正確に確認するために用いるための11桁の数字です。この数字には規則性はなく、お名前や住所地が推測されるものではありません 住基ネットの稼働により、住民票コードにより住基ネットで申請や届出をされた方の氏名や住所を確認できるようになりました。そのため申請書や届出書に必要だった住民票の添付が順次不要となっています。 本コード... 詳細表示
他都市に住民登録している家族などの住民票を神戸市でとれますか?
神戸市以外に住民登録をされている方の住民票は、本人又は同一世帯の方にのみ発行することができます。これを広域交付住民票といいます。(戸籍や税関連の証明をとることはできません。)ご家族であっても、住所が違う場合は、取ることはできません。 ■請求先 ・区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・市役所、各出張所、三宮証明・明舞サービスコ-ナ-での取扱いはしていません。 ■請求できる... 詳細表示
「住民票」と「戸籍」は全く別のものです。 ■住民票とは 住民票とは「居住関係を公証するもの」です。 つまり、市町村が住民について、「住んでいる」ことを証明するものです。 平成24年7月9日からは、外国人住民の方も住民票に記載されるようになりました。 ※なお、市民に交付する住民票には、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています。 「世... 詳細表示
印鑑登録の登録印を紛失した場合は、紛失届をしてください。再登録が必要な場合は、改めて登録申請をしてください。(新しく印鑑登録する時と同じ手続きが必要です) <<紛失届のみの手続き>> ■手続きできる人 ・本人 ・本人から委任された代理人 ■手続き先 お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ■必要なもの ・印鑑登録証(印鑑... 詳細表示
家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。 ※火葬後の骨灰については法律に基づき適切に処理するため、納骨や埋葬はせず、お骨もお返しできません。 ■死体の引取り 藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:... 詳細表示
火葬料金の取り扱いにつきまして、年齢による基準、そして亡くなった方の住所による基準により金額が定められています。 1.年齢による基準 火葬料金のうち、大人料金は10歳以上を指しており、小人(しょうにん)料金は10歳未満を指します。また、死産児は、満12週以降に死亡した胎児を指します。 2.住所による基準 火葬料金のうち、住所による基準は、亡くなった方の住所を基に「神戸市民」と「そ... 詳細表示
336件中 101 - 110 件を表示