結婚して名前が変わったときは、印鑑登録の手続きは必要ですか?
■氏で印鑑登録している場合 氏が変更になった方は、自動的に印鑑登録が抹消されます。登録証はご自分で廃棄するか、返還してください。引き続き登録が必要な方は、改めて登録手続きが必要です。 ■名で印鑑登録している場合 印鑑登録証はそのまま使用できますので手続きは不要です。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録につい... 詳細表示
神戸市では、東灘区が2004(平成16)年8月、灘区が2007(平成19)年2月、中央区が2007(平成19)年12月、兵庫区が2007(平成19)年12月、北区が2007(平成19)年2月、長田区が2007(平成19)年1月、須磨区が2008(平成20)年1月、垂水区が2005(平成17)年3月、西区が2006(平成18)年2月に、それぞれ戸籍コンピュータ化されています。<問合せ先> 区役... 詳細表示
戸籍の証明書をコンビニで取得するには、戸籍証明書交付の利用登録申請が必ず必要ですか。
神戸市内に住所と本籍がある方は、戸籍証明書交付の利用登録申請を行う必要はありません。 本籍は神戸市内で住所が神戸市外の場合は利用登録申請を行う必要があります。 詳細表示
神戸市では、農作物被害や、住居侵入・糞害等の生活環境被害が広範囲に渡って発生しているイノシシ、ニホンジカ、アライグマ、ハクビシンについて重点的に捕獲を行っています。 これらを目撃されたり、被害にあわれた場合は鳥獣相談ダイヤルまでご相談ください。情報を集積し、市の捕獲対策に活用させていただきます。アライグマ・ハクビシンについては、ご自身の敷地で捕獲を希望される場合、市の委託業者による捕獲檻の... 詳細表示
神戸市域の地デジに関する相談窓口は、総務省の近畿総合通信局放送課となっておりますので、そちらにお問い合わせをお願いいたします。<問い合わせ先>総務省近畿総合通信局放送課電話:06-6942-8567※受付時間は、土日祝日・年末年始を除く午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで【関連リンク】近畿総合通信局問い合わせ一覧http://www.soumu.go.jp/soutsu/... 詳細表示
有効期限通知書が届いたが、マイナンバーカードと電子証明書いずれの有効期限なのかわからない。
カード発行時点で成人されている方の場合、マイナンバーカードの有効期限は発行から10回目の誕生日、電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。 マイナンバーカードの券面を見ていただくと、マイナンバーカードの有効期限がいつか印字されています。 以下のリンクを参照の上お持ちのマイナンバーカードの券面をご確認ください。 有効期限の確認方法 詳細表示
登録する印鑑は、1人に1つで、ご家族で同じ印鑑を登録することはできません。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/inkan/01_toroku.html 詳細表示
生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録 犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。ので、必ず犬の首輪などにつけてください。 手続きの詳細は「犬の登録(鑑札交付)の手続き」でご確認くださ... 詳細表示
戸籍の届書は届出する区役所以外でもらったものでも使用できますか?
戸籍の届書は全国共通ですので、どこの市区町村役場でもらった用紙を使用していただいても構いません。 また、届出先は原則として本籍地または住所地の市区町村役場ですが、一時滞在地でも届出できますので、例えば旅行先などで婚姻届を提出するということも可能です。 <問合せ先> 区役所・支所市民課 【関連リンク】 戸籍の届出について 詳細表示
日本で日本人と外国人が婚姻する際に必要な婚姻要件具備証明書の取得方法
外国籍の方が日本人と結婚するときには、外国籍の方がその国の法律上結婚できる方であることを証明する公的文書として、ご自身の国政府が発行した「婚姻要件具備証明書」とその日本語訳文を(戸籍謄本のかわりに)提出して頂きます。■どこで取得するか外国の方の国の在日大使館(領事部)または領事館で発行されます。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示
340件中 111 - 120 件を表示