• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 111 - 120 件を表示

12 / 33ページ
  • 市立斎場(火葬場)で飲食はできますか。

     各斎場のロビーでの食事は禁止しておりますが、鵯越斎場および西神斎場にある有料の待合室をご利用すれば食事は可能です。  有料の待合室は先着順の予約制となっておりますので、各斎場までお問い合わせください。また、鵯越斎場では、待合室以外に軽食ができる喫茶室もあります。 ■待合室の料金 鵯越斎場 1・2・3・5号室(和室) 神戸市民3,000円 その他6,000円      6・7・8... 詳細表示

  • 情報公開請求に費用はかかりますか?

    受付時に請求手数料が必要な場合があります。 コピー(写し)の交付を希望される場合は、コピー代金をお支払いください。 コピー(写し)の郵送を希望される場合は、郵送料をお支払いください。 【受付時に請求手数料が必要な場合】 株式会社等の代表者、またはその従業員の方 公文書公開請求書1件につき1,000円 市内に在住、在勤、在学していない個人の方 公文書公開請求書1件につき3... 詳細表示

  • 改名や改姓の届出には何が必要ですか?

    戸籍上の氏(名字)は「やむを得ない事情」、名前は「正当な事情」がなければ変更できません。氏名を変更する為には、家庭裁判所に申し立てをして、許可を得る必要があります。申し立てが認められるかどうかは家庭裁判所の判断となります。申し立て方法など詳細は、家庭裁判所へ問合せてください。 お住まいの地域 問い合わせ先 電話番号 西区以外 神戸家庭裁判所家事申立受付係 078-52... 詳細表示

    • No:78
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:40
    • カテゴリー: 戸籍
  • 兄弟姉妹の住民票をとることはできますか?

    同一世帯員であれば請求できます。 別世帯でご兄弟姉妹本人から頼まれた場合は委任状及び代理人のお名前を確認できる書類が必要です。 別世帯の場合でご自身の権利や義務を遂行するためなど、正当な使用目的があれば請求できます。 権利や義務を有することがわかる疎明資料の提示が必要です。 疎明資料や使用目的について、くわしくは各区役所市民課、支所市民課に問合せください。 <問合せ先>  ... 詳細表示

  • 市に対して自分の情報を情報公開請求(公文書公開請求)で入手することができますか?

    情報公開請求(公文書公開請求)では、入手できません。 ご自身に関する情報開示をお求めの場合は、個人情報保護条例に基づく「自己情報の開示請求」をご利用ください。 【関連リンク】神戸市の個人情報保護制度https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/hogo/kojinjohohogo.html#midashi10045 詳細表示

  • 住んでいる区以外の区役所で、法律相談(弁護士相談)を受けられますか?

    住んでいる区以外でも受けられます。 下記ページから予約してください。 区役所での法律相談(無料) https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/window/siminsoudan02.html 「ウェブ申込み」を押した後に表示されるカレンダーから、ご希望の日時をご選択ください。 【関連リンク】 市民相談 http... 詳細表示

  • 分籍の届出には何が必要ですか?

    分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。 1度分籍すると、元の戸籍には戻れませんのでご注意ください(分籍しても、戸籍を分けるだけで親兄弟・祖父母との関係はそれまでと何ら変わりません)。 ■届出人(届書の届出人欄に署名する方のこと) 分籍を行う本人 ■届出先 ・届出人の所在地(一時的な滞... 詳細表示

    • No:77
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:33
    • カテゴリー: 戸籍
  • 定額減税にかかる不足額給付について教えてください。

    現時点で、不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。 詳細が決まり次第、HP( https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/r7husokugakukyuhu.html )や広報KOBEでお知らせしますので、しばらくお待ちください。 詳細表示

    • No:7668
    • 公開日時:2025/03/03 09:53
    • 更新日時:2025/03/03 09:55
    • カテゴリー: 生活困窮
  • マイナンバーカードに有効期限はありますか。

    マイナンバーカードには有効期限があります。 令和4年4月1日付けで民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳へ引き下げられるに伴い、マイナンバーカードの有効期限の基準も変更になります。申請当時18歳、19歳であった方は、令和4年4月1日以降に申請をしたかどうかにより有効期限が異なりますのでご注意ください。 20歳以上の方は、発行日(J-LISがカードを作成した日)から10回目の誕生日まで... 詳細表示

  • 外郭団体の情報公開の仕組みはありますか?

    市の出資率が2分の1以上の外郭団体は、各団体ごとに情報公開制度を設けています。 情報公開の請求するには、受付窓口に置いてある「法人文書公開申出書」にご記入・ご提出をしていただく必要があります。 受付窓口 対象となる各外郭団体の事務所 市役所1号館18階市政情報室の外郭団体専用受付窓口 受付時間:8:45~12:00・13:00~17:30 電話番号:078-322-0708 ... 詳細表示

328件中 111 - 120 件を表示

カテゴリ一覧