マイナンバーカードには有効期限があります。 令和4年4月1日付けで民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳へ引き下げられるに伴い、マイナンバーカードの有効期限の基準も変更になります。申請当時18歳、19歳であった方は、令和4年4月1日以降に申請をしたかどうかにより有効期限が異なりますのでご注意ください。 20歳以上の方は、発行日(J-LISがカードを作成した日)から10回目の誕生日まで... 詳細表示
生活保護は、生活に困っている方に、国の責任において健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。 生活保護には、生活、住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8つの種類(扶助)があり、世帯の状況に応じて必要な扶助が適用されます。 生活扶助:衣食など日常生活に必要な費用 住宅扶助:家賃など住まいの費用 教育扶助:義務教育にかかる費用 介護扶助:... 詳細表示
電子証明書の更新手続きはスマートフォンやパソコンからできますか?
電子証明書の更新手続きはスマートフォンやパソコンではできません。 手続き窓口等詳細は以下のリンクをご確認ください。 マイナンバーカード・電子証明書の有効期限 詳細表示
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書を区役所で更新する場合は、市民課へお越しください。 詳細表示
住所変更届出(転出、転入、転居等)してすぐに変更後の住民票がとれますか?
・住所の変更届(転入届等)をしてから新しい住民票を請求する場合、時間のかかり方はそのときの窓口の混み具合によりますので、届出時の窓口でご確認ください。 ・なお、婚姻届や出生届等、戸籍届出と同時に住所変更届をされた場合や、業務時間間際に来庁された場合、毎週月曜日、3月から4月の転入が多い時期については、即日で交付できない場合や通常より時間がかかる場合があります。 <問合せ先> 区役... 詳細表示
・亡くなった場合、死亡届が必要です。死亡届により、埋火葬許可証を発行します。また、戸籍に死亡の記載がされ、住民票が消除されます。 ・葬儀業者の方が届出人に代わり死亡届の提出をする場合が多く、葬儀がお済みであれば、死亡届の手続きも終了しています。 ■届出人 同居の親族、その他の同居者、家主・地主・家屋管理人・土地管理人、同居の親族以外の親族・後見人・保佐人・補助人・任意後見人 ... 詳細表示
在留期限のある外国人のマイナンバーカードの有効期限は、在留期限までですか。
中長期在留者は、在留期間満了の日までとなります。 ただし、適法に本邦に在留できる期間が延長された場合、お住まいの区役所・支所市民課の窓口で、カード有効期限までに有効期間の延長の手続きをしてください。 手続きの際に必要なもの ・更新された在留カード ・マイナンバーカード 詳細表示
DV被害者で住民票の交付制限がかけられている対象者の証明書はコンビニ交付の対象になるのですか。
戸籍の附票の写し以外の証明書はコンビニ交付の対象です。以下の証明書をお取りいただけます。住民票の写し印鑑登録証明書所得・課税証明書戸籍全部事項証明書(謄本)※本籍が神戸市内の方のみ戸籍個人事項証明書(抄本)※本籍が神戸市内の方のみ 詳細表示
マイナンバーカードの点字表記を希望された場合は、氏名が点字表記されたものが作成されます。マイナンバーカード交付申請書の点字希望欄に表示のあるカナ氏名に間違いがなければ、そこに表示のある点字希望欄にチェックを入れてください。カナ氏名がまちがっていれば、お住まいの区役所・支所市民課に、フリガナの修正をお申し出のうえ、申請書を再発行してもらってください。フリガナの修正には、本人確認書類が必要です。 詳細表示
兵庫区役所、北区役所、北神区役所、北須磨支所では予約を受け付けております。(予約ページは下記のURLをご参照ください。) 兵庫区役所 https://www.city.kobe.lg.jp/e90232/kuyakusho/hyogoku/madoguchi/konnzatsu.html 北区役所 https://www257.voicecall.jp/VcWeb/TopMenu/t... 詳細表示
336件中 111 - 120 件を表示