神戸市に住民登録がある方の印鑑登録証明書は、どこの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナーでも請求できます。 また、コンビニ交付サービスでも発行できます。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナー https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakus... 詳細表示
DV被害者で住民票の交付制限がかけられている対象者の証明書はコンビニ交付の対象になるのですか。
戸籍の附票の写し以外の証明書はコンビニ交付の対象です。以下の証明書をお取りいただけます。住民票の写し印鑑登録証明書所得・課税証明書戸籍全部事項証明書(謄本)※本籍が神戸市内の方のみ戸籍個人事項証明書(抄本)※本籍が神戸市内の方のみ 詳細表示
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書を区役所で更新する場合は、市民課へお越しください。 詳細表示
マイナンバーカードの受け取り場所を区役所からサテライトオフィスに変更できないか。
マイナンバーカードは、交付通知書(受取りのご案内)に記載の窓口にて保管していますが、神戸市マイナンバーカードコールセンターへ電話申込いただいた場合に限り、サテライトへ交付場所を変更することが可能です。なお、電話申込の際、2週間以上先の日程で受け取り日時のご予約をいただく必要があります。※カードの再交付の方については、住所地管轄の区役所でのみの受取となりますので、ご了承ください。 ◆神戸... 詳細表示
兵庫区役所、北区役所、北神区役所、北須磨支所では予約を受け付けております。(予約ページは下記のURLをご参照ください。) 兵庫区役所 https://www.city.kobe.lg.jp/e90232/kuyakusho/hyogoku/madoguchi/konnzatsu.html 北区役所 https://www257.voicecall.jp/VcWeb/TopMenu/t... 詳細表示
戸籍の届出の「届出人」とは、届出書の署名欄に署名する方を指します。区役所に届書を持ってくる人のことではありません。 届出の種類により届出人は異なります。 ■届出人とは ・婚姻届・協議離婚届の場合は夫と妻 ・養子縁組届・協議離縁届は養親と養子(養子が15歳未満の場合は法定代理人も) ・認知届の場合は父 など ■届書の提出 区役所に届書を持ってくる方はどなたでも構いません。... 詳細表示
各斎場のロビーでの食事は禁止しておりますが、鵯越斎場および西神斎場にある有料の待合室をご利用すれば食事は可能です。 有料の待合室は先着順の予約制となっておりますので、各斎場までお問い合わせください。また、鵯越斎場では、待合室以外に軽食ができる喫茶室もあります。 ■待合室の料金 鵯越斎場 1・2・3・5号室(和室) 神戸市民3,000円 その他6,000円 6・7・8... 詳細表示
同一世帯員であれば請求できます。 別世帯でご兄弟姉妹本人から頼まれた場合は委任状及び代理人のお名前を確認できる書類が必要です。 別世帯の場合でご自身の権利や義務を遂行するためなど、正当な使用目的があれば請求できます。 権利や義務を有することがわかる疎明資料の提示が必要です。 疎明資料や使用目的について、くわしくは各区役所市民課、支所市民課に問合せください。 <問合せ先> ... 詳細表示
印鑑登録証がなくても、実印と身分証明書があれば印鑑登録証明書をもらえますか?
印鑑登録証明書の請求は、必ず、印鑑登録証(カード)をごお持ちください。 たとえ、ご本人が実印(登録印)と本人確認書類(運転免許証、旅券など)をお持ちになっても、印鑑登録証(カード)の提示がなければ、印鑑登録証明書の発行はできません。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナー https://www.city.kobe.lg.jp/a84453... 詳細表示
外国人の方でも、住民票を有する方であれば、住民票の住所へ個人番号通知書とマイナンバーカードの交付申請書が郵送され、マイナンバーカードを申請することができます。なお、令和2年5月25日以降、通知カードの新規発行は行っておりません。 詳細表示
336件中 121 - 130 件を表示