• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 151 - 160 件を表示

16 / 33ページ
  • 証明書コンビニ交付サービスの利用には年齢制限はありますか。

    原則として、15歳未満の方は利用できません。 なお、15歳未満の方が利用する場合は、別途、利用変更申請が必要となります。 *証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。 【申請方法】 法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵... 詳細表示

  • 転出証明書をなくしたが、どうすればよいですか?

    窓口または郵送にて再交付の申請をしていただく必要があります。窓口(送付先)及び必要書類は以下のとおりです。 <窓口(送付先)> 転出届をした区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所<窓口にて申請する場合の必要書類> 届出人の本人確認書類(運転免許証等)<郵送にて申請する場合の必要書類> 転出届書(余白に転出証明書を紛失した旨ご記入ください。) 届出人の本人確認書類(運転免許証等)の... 詳細表示

    • No:127
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:28
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 生活保護について教えてください。

    生活保護は、生活に困っている方に、国の責任において健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。生活保護には、生活、住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8つの種類(扶助)があり、世帯の状況に応じて必要な扶助が適用されます。 生活扶助:衣食など日常生活に必要な費用  住宅扶助:家賃など住まいの費用 教育扶助:義務教育にかかる費用  介護扶助:介護にかかる費用  医療... 詳細表示

    • No:654
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:57
    • カテゴリー: 生活保護
  • 住基カードを持っていますが、住所を変更した時は、どうすればいいですか。

    【神戸市内で転居】新しい住所地を所管する区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で転入・転居届をする際に住基カードの記載内容の変更をしますので、必ずお持ちください。【市外へ転出】■転出日が14日以上さかのぼらない場合は、転出・転入の特例を利用し、新住所地の市区町村で、引き続き利用できる手続きができます。(転入届の際に、本人又は同一世帯の方が、住基カードを提示し、暗証番号の入力が必要です)新住... 詳細表示

    • No:147
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 離婚届の出し方について教えてください。

    協議離婚か、裁判離婚(調定、審判、和解、認諾、判決)かで届け方が異なります。 ■届出人 ・協議離婚:夫および妻 ・裁判離婚:申立人(ただし、裁判確定の日から10日以内に届出がない場合は、相手方からも届出可) ※届出人に依頼された方が使者として必要なものと共に届書を持参することもできます。その場合、使者として来庁される方の本人確認書類を窓口で提示してください。 ■届出先 ... 詳細表示

    • No:105
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:34
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 養子縁組の届出について教えてください。

    養子縁組とは、相互に実親子関係のない者、または実親子関係にあっても嫡出親子関係のない者の間に法律上嫡出親子関係を成立させるものです。養子縁組の問い合わせは、縁組内容によって届書の記載内容や必要書類が異なりますので、直接、届出先の窓口に問い合わせてください。■届出人養親および養子となる人■届出地・届出人の本籍地または所在地(一時的な滞在地を含む)の市区町村の役所・神戸市の場合、区役所・支所市民... 詳細表示

    • No:76
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 戸籍
  • 子どもの姓を、父の姓から母の姓へ変えたいのですが、どうすればよいですか?

    父母が離婚した場合など、子の氏を父親から母親(または母親から父親)の姓に変更するためには、子の住所地の家庭裁判所に子(15歳未満のときは、その法定代理人)が「子の氏の変更の申し立て」を行い、許可を得る必要があります。家庭裁判所への申し立て方法などの詳細は、家庭裁判所へ問合せてください。 お住まいの地域 問い合わせ先 電話番号 西区以外 神戸家庭裁判所家事申立受付係 0... 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:41
    • カテゴリー: 戸籍
  • 住民票などの証明書交付申請書はホームページからダウンロードできますか?

    区役所市民課、支所市民課、出張所、サービスコーナーで取り扱う申請書については一部可能です。また、下記HPからもダウンロードが可能です。■ダウンロードできる申請書【住民票の関係】 住民票の写し等交付申請書(窓口) 住民票の写し等交付申請書(郵送) 債権管理等のための住民票の請求(窓口・郵送) 住民票コード確認書 【戸籍の関係】 戸籍証明等交付申請書(窓口) 戸籍証明等交付申請書(郵送)... 詳細表示

  • DV被害者で住民票の交付制限がかけられている対象者の証明書はコンビニ交付の対象になるのですか。

    戸籍の附票の写し以外の証明書はコンビニ交付の対象です。以下の証明書をお取りいただけます。住民票の写し印鑑登録証明書所得・課税証明書戸籍全部事項証明書(謄本)※本籍が神戸市内の方のみ戸籍個人事項証明書(抄本)※本籍が神戸市内の方のみ 詳細表示

  • 証明書コンビニ交付サービスで個人情報が漏えいすることはないですか。

    証明書コンビニ交付サービスでは下記の情報漏えい対策を行っています。 ・通信には地方自治体専用の回線を使用し、データを暗号化して送信することで、不正な読み取りを防止しています。 ・証明書を発行するマルチコピー機には証明書の情報が一切残らない仕組みとなっています。 ・個人番号カードに搭載されている利用者証明用電子証明書で暗証番号の認証が行われた場合のみ証明書の発行を可能としてい... 詳細表示

328件中 151 - 160 件を表示

カテゴリ一覧