• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 161 - 170 件を表示

17 / 33ページ
  • 結婚は何歳からできますか?未成年ですが婚姻は届け出ることができますか?

    2022年(令和4年)4月1日の民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられたと同時に、婚姻できる年齢が男性女性ともに18歳以上となり、未成年の方は婚姻ができなくなりました。<問合せ先> 区役所・支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 詳細表示

    • No:98
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 独身であることの証明書が欲しい。

    独身証明書があります。民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、独身であることを証明するものです。 (結婚情報サービス等に入会する際に提出する場合に発行するものです。) ■請求できる人 本人申請に限る (委任状による代理申請は不可) ■請求先 ・本籍が神戸市内の場合は、市内の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で取得できます ・市役所、三宮証明サービスコーナー、各出張... 詳細表示

    • No:70
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:39
    • カテゴリー: 戸籍
  • 神戸市に住民登録している住民票を他の市町村でもとれますか?

    本人もしくは同一世帯の人の住民票が、全国の市町村でとれます。これを広域交付住民票と呼びます。(戸籍や税関連の証明をとることはできません) 詳細は、請求先の市区町村に確認してください。 ■注意事項 ・広域交付住民票には、「本籍地」、「戸籍筆頭者」、「同一区内での転居の履歴」などは記載されません ・除票(転出・死亡などで除かれた住民票)の発行はできません ・申請には、本人確認のため... 詳細表示

  • マイナンバーカードの交付申請書は、どこに送付すればいいですか?

    <送付先> 〒219-8650日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛なお、以下のリンクより「交付申請書 送付用封筒材料」をダウンロードすることができます。https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/documents/申請書送付用宛名台紙のみ.pdf 詳細表示

  • マイナンバーカードの電子証明書を発行したかわからない。どうすればよいか?

    マイナンバーカードの受取り(または申請)時に暗証番号の設定をされましたでしょうか?設定された場合、暗証番号の控えをお渡ししていますので、控えを探していただき、確認をお願いします。(暗証番号を設定されていなかった場合や忘れてしまった場合)新たに設定するためには、マイナンバーカードとその他の身分証明書1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所でお手続きください。※マイナンバーカードサテライトオ... 詳細表示

  • 外国人が住民票に記載されるという法律改正とは、具体的に、どのように変わったのですか?

    ・外国人住民の方は、外国人登録法に基づき外国人登録原票に記載され、日本人住民とは異なる制度に登録されていました。そのため、住民票には記載されていませんでした。・このたびの改正で、外国人登録法が廃止され、外国人住民の方も日本人住民の方と同様に住民票に記載されることになり、外国人登録原票記載事項証明書はなくなりました。・これまで外国人住民と日本人住民が一緒に暮らしておられる複数国籍世帯では、外国... 詳細表示

    • No:1402
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 16:00
    • カテゴリー: その他
  • 離婚をした場合、筆頭者であった男性は元の戸籍に戻れますか?

    戻れません。 離婚届を届出ることで、戸籍に変動があるのは配偶者(婚姻届出時に氏が変わった方)です。 ※婚姻届出時に氏が変わったのが男性の場合、この男性は元の戸籍に戻ることができます。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 離婚届 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/kos... 詳細表示

    • No:108
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:02
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 名前だけの印でも印鑑登録できますか? どのような印鑑でも登録できますか?

    氏のみ、名前のみの印鑑は登録できます。 一定の基準に満たない印鑑は登録できません。 神戸市では印鑑登録証明制度の信頼性を確保し、取引の安全に寄与するため、印鑑登録できない印鑑について一定の基準を定めています。 ■登録を受けることができない印鑑 1)住民基本台帳(住民票)に記載されている氏名、氏、名で表されていないもの 2)職業、肩書その他これに類する事項を併せて表しているもの(※「... 詳細表示

  • 自分の住民票を郵送してもらうことはできますか?

    住民票(または除票)の郵送での請求は、必要書類に返信用封筒を添えて神戸市郵送請求処理センターに請求してください。受付状況等により証明書の交付に日数を要する場合がありますので、余裕をもってご申請ください。お急ぎの場合は、速達でのご申請をおすすめします。 ※請求できるのは、本人・同一世帯の住民票に記載されている者、など制限があります。 ※マイナンバーカードお持ちであれば、電子申請でも申請して... 詳細表示

  • 住民票と戸籍の違いは何ですか?

    「住民票」と「戸籍」は全く別のものです。 ■住民票とは 住民票とは「居住関係を公証するもの」です。 つまり、市町村が住民について、「住んでいる」ことを証明するものです。 平成24年7月9日からは、外国人住民の方も住民票に記載されるようになりました。 ※なお、市民に交付する住民票には、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています。 「世... 詳細表示

328件中 161 - 170 件を表示

カテゴリ一覧