• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 161 - 170 件を表示

17 / 34ページ
  • 【住居確保給付金】給付期間について教えてほしい

    3か月間を原則とし、求職活動状況が良好で一定の条件を満たしている場合は、3か月間を限度に2回まで延長することができます(最長9か月間)。 【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示

    • No:2208
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮
  • 日曜日に区役所が開いている日はありますか?また、手続き可能な業務を教えてください。

    神戸市では、引越しシーズンである3月の最終日曜日、4月の第1日曜日に引越しに関する手続き、マイナンバーカードに関する手続き、証明書発行業務を行っております。ぜひご利用ください。 詳細は下記関連リンク「日曜窓口のご案内」をご参照ください。 【関連リンク】日曜窓口のご案内https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/kurashi/registration/kugyom... 詳細表示

    • No:1576
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 06:02
    • カテゴリー: 転入・転出
  • マイナンバーを変更する事はできますか。

    マイナンバーをご希望の番号へ変更する事はできません。ただし、カードの紛失や、漏えいにより不正に使われるおそれがある場合は、最寄りの警察に届け出のうえ、お住まいの区役所・支所市民課で番号変更の手続きをすることができます。この場合を除いて一生変更される事はありません。 詳細表示

  • 民生委員・児童委員、主任児童委員はどのようにして選ばれるのですか?

    民生委員は、「民生委員法」により地域からの推薦をもとに厚生労働大臣から委嘱されます。 また、「児童福祉法」により民生委員は児童委員を兼ねており、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」として厚生労働大臣より指名を受けます。 神戸市では、民生委員・児童委員、社会福祉施設関係者、婦人会・自治会等の代表者、地域内の学校長等から構成されている地区準備委員の方々から、地域... 詳細表示

    • No:1330
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 14:34
    • カテゴリー: UD・福祉その他
  • 転出したり結婚して氏が変わると住民票コードはどうなりますか?

    結婚・転出等があっても、住民票コードは変わりません。転出の場合は、新しくお住まいになる市町村で引き続きそのコードが住民票に記載されます。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:143
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 除籍謄本・抄本とは何ですか?

    除籍謄本とは、戸籍に記載されている人が婚姻や死亡などにより全員除籍された場合や、転籍などで別の市区町村に新しい戸籍が編製された時などで、戸籍全部が消除された場合をいいます。 【除籍謄本】 除籍簿の全員について証明したものです。コンピュータ化後の戸籍では、「除籍全部事項証明」といいます。 【除籍抄本】 除籍簿の一部の人について証明したものです。コンピュータ化後の戸籍では、「除籍個人... 詳細表示

    • No:51
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:16
    • カテゴリー: 戸籍
  • 名前だけの印でも印鑑登録できますか? どのような印鑑でも登録できますか?

    氏のみ、名前のみの印鑑は登録できます。 一定の基準に満たない印鑑は登録できません。 神戸市では印鑑登録証明制度の信頼性を確保し、取引の安全に寄与するため、印鑑登録できない印鑑について一定の基準を定めています。 ■登録を受けることができない印鑑 1)住民基本台帳(住民票)に記載されている氏名、氏、名で表されていないもの 2)職業、肩書その他これに類する事項を併せて表しているもの(※「... 詳細表示

  • 改葬許可(遺骨等を移し替える許可)申請の方法を教えてください。

     神戸市内の墓地・納骨堂に納骨してい る遺骨(焼骨)を、他の墓地・納骨堂に改葬する場合には 「墓地、埋葬等に関する法律」第5条により、神戸市長の許可を受けなければなりません。 《宗教法人等民間の墓地から改葬の場合》  ご遺骨一体につき改葬許可申請書を1枚作成し、同申請書様式の事実証明欄に、納骨されている墓地又は、納骨堂の管理者に埋蔵・収蔵の証明をもらい、健康局斎園管理課(市役所1号... 詳細表示

  • おくやみコーナーではどのようなことができますか

    「おくやみコーナー」で実施するサービスは下記の通りです。 (1)必要な手続きのご案内  手続きに来られた方に故人の情報をヒアリングし、必要な手続きを抽出の上、概要や担当窓口をご案内いたします。これにより、手続き漏れの防止を図ります。 (2)申請書の作成補助  故人の氏名、生年月日、住所など基本的な情報を印字の上、申請書を出力いたします。これにより、何度も同じことを記入していただく負担... 詳細表示

    • No:2031
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/02/04 13:44
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 犬を飼ったのですがどのような手続きが必要ですか?

    生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録 犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。ので、必ず犬の首輪などにつけてください。 手続きの詳細は「犬の登録(鑑札交付)の手続き」でご確認くださ... 詳細表示

    • No:626
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/04/10 17:16
    • カテゴリー: 動物・外来生物

336件中 161 - 170 件を表示

カテゴリ一覧