戸籍届出受理証明書とは、 戸籍の各種届書(婚姻、離婚等)が受理されたことを証明する書類です。戸籍が記載されるまでの間の、その届出の証明が必要な時等に使われます。外国籍の方の場合は、身分行為を証明するため等に使われます。 上質紙を用いた物は特別受理証明書といいます。 申請には、必要な方の戸籍の本籍、筆頭者の氏名の記入が必要となりますので事前に確認を行っておいてください。 電話やファ... 詳細表示
電子証明書の更新手続きはスマートフォンやパソコンからできますか?
電子証明書の更新手続きはスマートフォンやパソコンではできません。 手続き窓口等詳細は以下のリンクをご確認ください。 マイナンバーカード・電子証明書の有効期限 詳細表示
自宅(敷地内)に蜂(ハチ)の巣ができたのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?
一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示
飼い主は、直ちに、住所地を所管する衛生監視事務所に届け出てください。相手を咬んでしまったときは、狂犬病予防注射の有無に関わらず、動物病院で狂犬病鑑定を受けてください。※リードにつないでいても、事故が発生しています。十分注意しましょう。<問合せ先>・各衛生監視事務所 【関連リンク】犬の飼い方・マナーhttps://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health... 詳細表示
鳥の巣の撤去については、巣の中に卵やヒナがいない場合は、撤去してもかまいません。 巣に卵やヒナがいる場合で、糞害等の被害のため撤去されたい場合は、市の有害鳥獣捕獲許可が必要です。 鳥の種類にもよりますが、専門業者の団体をご紹介できる場合がありますので、ご希望の場合は下の問合せ先にご相談ください。 <問合せ先> 「神戸市鳥獣相談ダイヤル」 電話:078-333-4408(午前8時00分... 詳細表示
区役所・支所・出張所は12月29日~1月3日は閉庁いたします。 年末年始の前後は混雑が予想されるため、必要な手続きがある方は期間に余裕をもって済ませて頂くようお願いいたします。 詳細表示
転出したり結婚して氏が変わると住民票コードはどうなりますか?
結婚・転出等があっても、住民票コードは変わりません。転出の場合は、新しくお住まいになる市町村で引き続きそのコードが住民票に記載されます。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示
印鑑登録の登録印を紛失した場合は、紛失届をしてください。再登録が必要な場合は、改めて登録申請をしてください。(新しく印鑑登録する時と同じ手続きが必要です) <<紛失届のみの手続き>> ■手続きできる人 ・本人 ・本人から委任された代理人 ■手続き先 お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ■必要なもの ・印鑑登録証(印鑑... 詳細表示
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について教えてください。(マイナ免許証)
マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が2025年3月24日(月)から開始されます。 詳しくは兵庫県警察ホームページをご確認ください。 https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/mynumber/index.htm <お問い合わせ先> 2025年3月末までの問い合わせ先 : 兵庫県警察本部交通部運転免許課... 詳細表示
原則として、15歳未満の方は利用できません。 なお、15歳未満の方が利用する場合は、別途、利用変更申請が必要となります。 *証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。 【申請方法】 法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵... 詳細表示
340件中 171 - 180 件を表示