生活に困っています。生活福祉資金という貸付制度があるのですか?
他の貸付制度を利用できない低所得者,障害者または高齢者の世帯を対象に、資金の貸付と必要な生活支援を行うことにより、経済的自立から在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を営むことを目的とした貸付制度です。お住まいの区社会福祉協議会にご相談ください。<問合せ先>東灘区社会福祉協議会 電話:078-841-4131灘区社会福祉協議会 電話:078-843-7001中央区社会福祉協議会 電... 詳細表示
養子縁組とは、相互に実親子関係のない者、または実親子関係にあっても嫡出親子関係のない者の間に法律上嫡出親子関係を成立させるものです。養子縁組の問い合わせは、縁組内容によって届書の記載内容や必要書類が異なりますので、直接、届出先の窓口に問い合わせてください。■届出人養親および養子となる人■届出地・届出人の本籍地または所在地(一時的な滞在地を含む)の市区町村の役所・神戸市の場合、区役所・支所市民... 詳細表示
戸籍届出受理証明書とは、 戸籍の各種届書(婚姻、離婚等)が受理されたことを証明する書類です。戸籍が記載されるまでの間の、その届出の証明が必要な時等に使われます。外国籍の方の場合は、身分行為を証明するため等に使われます。 上質紙を用いた物は特別受理証明書といいます。 申請には、必要な方の戸籍の本籍、筆頭者の氏名の記入が必要となりますので事前に確認を行っておいてください。 電話やファ... 詳細表示
登録する印鑑は、1人に1つで、ご家族で同じ印鑑を登録することはできません。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/inkan/01_toroku.html 詳細表示
協議離婚か、裁判離婚(調定、審判、和解、認諾、判決)かで届け方が異なります。 ■届出人 ・協議離婚:夫および妻 ・裁判離婚:申立人(ただし、裁判確定の日から10日以内に届出がない場合は、相手方からも届出可) ※届出人に依頼された方が使者として必要なものと共に届書を持参することもできます。その場合、使者として来庁される方の本人確認書類を窓口で提示してください。 ■届出先 ... 詳細表示
有効期限通知書が届いたが、マイナンバーカードと電子証明書いずれの有効期限なのかわからない。
カード発行時点で成人されている方の場合、マイナンバーカードの有効期限は発行から10回目の誕生日、電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。 マイナンバーカードの券面を見ていただくと、マイナンバーカードの有効期限がいつか印字されています。 以下のリンクを参照の上お持ちのマイナンバーカードの券面をご確認ください。 有効期限の確認方法 詳細表示
マイナンバーカードの交付申請書は、どこに送付すればいいですか?
<送付先> 〒219-8650日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛なお、以下のリンクより「交付申請書 送付用封筒材料」をダウンロードすることができます。https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/documents/申請書送付用宛名台紙のみ.pdf 詳細表示
マイナンバーカードの交付申請書に添付する写真について決まりはありますか。データで送ることも可能ですか。
・サイズ(縦4.5cm×横3.5cm)・最近6ヶ月以内に撮影し、正面、無帽、無背景のもの※裏面に氏名、生年月日を記入してくださいWEBから申請を行っていただければ、スマホ等で撮った写真データを送信できます。なお、WEB申請にはマイナンバーカード申請書に記載のある、申請書IDが必要になります。 ID付申請書の申込み方法 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/my... 詳細表示
住民票の写しとは、市町村が住民について「住んでいる」ことを証明するものです。 ■住民票の写しに記載されているもの 氏名/生年月日/性別/住所/世帯主の氏名/世帯主との続柄/本籍/個人番号/住民となった年月日/届出日 など 外国人住民の方は、上記のほかに、特別永住者又は中長期在留者の別、在留資格、在留期間、在留期間の満了日、在留カード等の番号などが記載されています。 「世帯主の氏名... 詳細表示
日本人と外国人が日本で協議離婚するには、どのような手続きが必要ですか?
夫婦の双方または一方が日本に住民登録がある場合、日本で協議離婚をすることができます。ただし、夫婦双方の住民登録地が日本にない場合でも受理できる場合がありますので、事前に届出先の役所にご相談ください。■届出人夫および妻■届出地・夫妻それぞれの所在地(一時的な滞在地を含む)または本籍地の役所・神戸市の場合、区役所・支所市民課■必要なもの・離婚届1通(夫妻2人の署名と証人2人の署名が必要です)・住... 詳細表示
336件中 171 - 180 件を表示