• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 171 - 180 件を表示

18 / 33ページ
  • マイナンバーカードの取得は義務付けられているのですか。

    マイナンバーカードの取得は義務ではありません。しかしながら、マイナンバーカードは、マイナンバーが必要な各種手続きにおけるマイナンバーの確認と本人確認が同時にできること、コンビニエンスストア等での証明書交付ができることや、令和3年3月から健康保険証としての利用が開始されることなどから、生活の利便性向上に役立つものですので、できるだけ取得して頂きたいと考えております。 詳細表示

  • 街の中に野生動物が出没しました

    ■街中で野生動物に出会っても、急激な行動は避け刺激せずにゆっくりと遠ざかるようにしてください。また、被害を防止するためにも、野生動物に対する餌やりを行わないようにしましょう。 ■神戸市では、イノシシやニホンジカ、アライグマ、ハクビシンなどによる被害等の通報や相談を受け付けるコールセンター「鳥獣相談ダイヤル」を開設しております。 ・市役所、区役所の開庁時間外や休日も相談ができます。 ... 詳細表示

    • No:642
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/12/23 18:10
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 日本人と外国人が日本で協議離婚するには、どのような手続きが必要ですか?

    夫婦の双方または一方が日本に住民登録がある場合、日本で協議離婚をすることができます。ただし、夫婦双方の住民登録地が日本にない場合でも受理できる場合がありますので、事前に届出先の役所にご相談ください。■届出人夫および妻■届出地・夫妻それぞれの所在地(一時的な滞在地を含む)または本籍地の役所・神戸市の場合、区役所・支所市民課■必要なもの・離婚届1通(夫妻2人の署名と証人2人の署名が必要です)・住... 詳細表示

    • No:2018
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 平日夜間特別窓口で、マイナンバーカードの受取りができますか。

    交付通知書で区役所・支所が指定されている場合は可能です。区役所・支所においては、毎週木曜日、20時まで開庁しています。混雑が予想されますので、受付については、19時30分までにお済ませください。神戸市マイナンバーカードコールセンターへご連絡頂きますと、平日夜間・土日も対応可能な三宮センター・学園都市サテライトへ交付場所変更も可能です。受け取りは予約制になっております。 神戸市マイナンバーカー... 詳細表示

  • 印鑑登録証がなくても、実印と身分証明書があれば印鑑登録証明書をもらえますか?

    印鑑登録証明書の請求は、必ず、印鑑登録証(カード)をごお持ちください。 たとえ、ご本人が実印(登録印)と本人確認書類(運転免許証、旅券など)をお持ちになっても、印鑑登録証(カード)の提示がなければ、印鑑登録証明書の発行はできません。 <問合せ先>  区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナー https://www.city.kobe.lg.jp/a84453... 詳細表示

  • 証明書の有効期限はありますか?

    戸籍証明・住民票・印鑑証明等の有効期限については、特に決まりはなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

  • 亡くなった人の個人番号入りの住民票除票はとれますか?

    亡くなった方の個人番号入りの住民票除票はお取りいただけません。 ご遺族の方が第三者請求の要件を満たしていれば、住民票除票自体はお取りいただけますが、基礎証明事項のみ記載することとなります。個人番号は基礎証明事項には含まれません。 基礎証明事項(氏名、出生の年月日、男女の別、住民となった年月日、住所及び同一区域内において新たに住所を変更した者については、その住所を定めた年月日、新たに市町村の区... 詳細表示

  • 【住居確保給付金】収入・資産要件(預貯金)について教えてほしい。

    世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、申請月の収入が約12万円以下、申請月の預貯金額の合計が約50万円以下の方が対象となります。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示

    • No:2209
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮
  • 住民票コード通知書を紛失したり、汚損した場合は再発行してもらえるのでしょうか?

    住民票コード通知書の紛失などにより自分の住民票コードがわからなくなった場合は、通知書を再発行することができます。■申請できる方 本人または本人と同一世帯の方 本人より委任を受けた方 ■申請先 市内の区役所・北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、明舞サービスコーナー 郵送による申請 ※三宮証明サービスコーナーでは手続きできません※出張所、明舞サービスコーナーは代理人による申請はできません... 詳細表示

  • おくやみコーナーではどのようなことができますか

    「おくやみコーナー」で実施するサービスは下記の通りです。 (1)必要な手続きのご案内  手続きに来られた方に故人の情報をヒアリングし、必要な手続きを抽出の上、概要や担当窓口をご案内いたします。これにより、手続き漏れの防止を図ります。 (2)申請書の作成補助  故人の氏名、生年月日、住所など基本的な情報を印字の上、申請書を出力いたします。これにより、何度も同じことを記入していただく負担... 詳細表示

    • No:2031
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/02/04 13:44
    • カテゴリー: 出生・死亡

328件中 171 - 180 件を表示

カテゴリ一覧