亡くなられたペットを市の委託事業者が引き取りに行く場合は、個人の家の中や敷地の中へ入っては収集しません。 亡くなられたペットはビニール袋や段ボール箱に入れるなど、車が通れるところまで出してください。 クサリや餌いれなど、亡くなられたペット以外のものは入れないでください。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、ヤギ)は、引き取り及び持... 詳細表示
マイナンバーカードの所有者が死亡した場合、マイナンバーカードは返還しなければなりませんか。
返還の必要は、ありません。 詳細表示
神戸市ではカラス・ハトの捕獲等は行っておりませんので、予めご了承ください。カラス・ハトが集まってくる場所は生ごみなどの餌環境が原因となっている場合が多いです。 対策として ①生ごみを放置せず片づけること ②ごみ出しマナーを守ること ③ごみステーションを荒らされないようネットを張る ④カラス・ハトがとまりそうな場所(ベランダの手すり等)に、てぐすを張って、侵入を防ぐ ⑤ハトは糞があ... 詳細表示
DV等被害者のための住民票等の交付請求制限について知りたい。
神戸市では、DV(ドメスティック・バイオレンス)やストーカー行為等の被害者を保護する観点から、加害者からの所在確認を目的とした住民票・戸籍の附票の交付請求を制限する支援措置を行っています。■支援内容支援対象者の現住所の記載されている住民票/除票/戸籍の附票/除附票 の写しの、加害者への交付等を制限します。■支援措置を受けることができる人【DV被害者】配偶者(事実婚を含む)や元配偶者から暴力を... 詳細表示
マイナンバーカードの暗証番号を変更したいのですが、手続方法を教えてください。
マイナンバーカードの暗証番号は、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン又はICカードリーダライタとパソコンをお持ちの方であれば、下記の手順により、ご自身で変更いただくことが可能です。 「JPKI利用者ソフト」をインストールしてください。 https://www.jpki.go.jp/download/index.html ソフトを起動させ、「パスワード変更」をクリックし、変更... 詳細表示
未成年者のマイナンバーカードについて親が代理申請できますか。
法定代理人によるマイナンバーカードの代理申請は認められています。 なお、15歳未満は、原則法定代理人に申請していただきます。 申請方法は以下URLよりご確認ください。 ( https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/mynumbercard/02.html ) 詳細表示
証人には、当事者に結婚(離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年に達した方2名であれば、どなたでもなることができます。(日本国内に住民登録のある外国人も可)証人になる方ご本人に、届書に住所、本籍を記入のうえ、署名してもらってください。 ■注意事項 受付の際に届書をお持になった方の本人確認を実施しておりますので、運転免許証・パスポート等の提示をお願いします。 (本人確... 詳細表示
婚姻届の届出人欄に署名するのは、婚姻するおふたり(夫及び妻)に限られますが、婚姻するおふたりが署名した婚姻届を、使者(代理人)が窓口にお持ちいただくことができます。ただし、受付の際には使者(代理人)として届書を提出された方の本人確認を実施しておりますので、運転免許証・パスポート等の官公署が発行する顔写真付きの証明書の提示をお願いします。 (本人確認書類がなくても届書の受付は行いますが、婚... 詳細表示
マイナンバーカードを区役所で更新する場合、何課に行けばいいですか
マイナンバーカードを区役所で更新する場合は、市民課へお越しください。 詳細表示
・亡くなった場合、死亡届が必要です。死亡届により、埋火葬許可証を発行します。また、戸籍に死亡の記載がされ、住民票が消除されます。 ・葬儀業者の方が届出人に代わり死亡届の提出をする場合が多く、葬儀がお済みであれば、死亡届の手続きも終了しています。 ■届出人 同居の親族、その他の同居者、家主・地主・家屋管理人・土地管理人、同居の親族以外の親族・後見人・保佐人・補助人・任意後見人 ... 詳細表示
340件中 181 - 190 件を表示