印鑑登録廃止・抹消の手続きは以下の通りです。 ■手続きできる人 本人、本人から委託を受けた代理人(委任状が必要) ■手続き先 ・お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・各出張所、サービスコーナーでは手続きできません ・郵送による申請はできません ■必要なもの ・印鑑登録証 ・登録印 ・委任状(代理申請の場合) ・代理人の認印(代理申請の場合... 詳細表示
【住居確保給付金】収入・資産要件(預貯金)について教えてほしい。
世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、申請月の収入が約12万円以下、申請月の預貯金額の合計が約50万円以下の方が対象となります。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示
家族でいくつか印鑑登録証(カード)があるのですが、どれが誰のかがわかりません。
印鑑登録証明書が必要なときに、ご家族の印鑑登録証をすべてお持ちになっていただければ、証明書をお渡しする際にどのカードであったかをお伝えします。 (それ以外で印鑑登録証をお持ちになっても、どのカードがどなたのものかお教えすることはできません) <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録証明書 https://www.city.kobe... 詳細表示
電子証明書が有効期限内なのに、有効期限通知書が届きました、なぜですか?
有効期限通知書は、有効期限に到達する概ね2か月半前頃に発送されます。 なお、有効期限通知書がなくても、有効期限から3か月を切ったら電子証明書の更新手続きができます。 (例)4月15日が有効期限の場合→1月16日から更新手続き可能 詳細表示
住所変更の届出は、期間が決まっているのですか?遅れたらどうなりますか?
住所の異動の届出は、事実が発生してから14日以内に届出なければならないと住民基本台帳法(第22条、23条、25条)で定められています。「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」となっており、事実が発生してから14日以内に届出をしないと、5万円以下の過料に処せられる場合があります。(住基法第53条2項)実際に過料が科せられるかどうかは、裁判所... 詳細表示
宿直室で戸籍届出用紙を置いているかどうか、また、置いている用紙の種類 (婚姻届 離婚届 出生届 死亡届など)については、該当の区役所に事前に問合せください。なお、神戸市役所の宿直室には、戸籍届出用紙は置いておりません。 ■注意事項 ・届出の種類により、証人の方などの記入、添付書類などの提出が必要な場合は、届出用紙を受け取られてもその場で届出はできません・支所、出張所、サービスコーナーに宿直は... 詳細表示
マイナンバーカードの新規申請の受付や申請用の写真撮影サービスを実施していますか。
区役所・支所市民課、三宮センター・学園都市サテライトで新規申請や写真撮影サービスを行っています。 三宮センター・学園都市サテライトでは平日夜間や土日対応も含めて対応しており、予約制で運営いたしますので、是非ご利用をご検討ください。 三宮センター・学園都市サテライト https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/20200221.html 【関連リンク】マイナ... 詳細表示
紙などの印鑑登録証からプラスチックの印鑑登録カードへの交換は、手続きをして頂ければ即日交付します。 ■手続きできる人 本人、本人から委任を受けた代理人(委任状が必要) ■手続き先 ・お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・サービスコーナーでは手続きできません ・郵送による申請はできません ■必要なもの ・現在お持ちの紙(緑色)もしくはラミネート加... 詳細表示
マイナンバーカードの暗証番号を変更したいのですが、手続方法を教えてください。
マイナンバーカードの暗証番号は、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン又はICカードリーダライタとパソコンをお持ちの方であれば、下記の手順により、ご自身で変更いただくことが可能です。 「JPKI利用者ソフト」をインストールしてください。 https://www.jpki.go.jp/download/index.html ソフトを起動させ、「パスワード変更」をクリックし、変更... 詳細表示
誤って記入した部分を二重線で消して、正しい内容を記入してください。 修正液・修正テープなどは決して使用しないでください。 <問合せ先> 区役所・支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 詳細表示
336件中 181 - 190 件を表示