通知カードの記載内容に変更がある場合(引っ越しや戸籍の異動)はどうすれば良いですか。
【引越しにより住所が変更する場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。 【婚姻、離婚、入籍、養子縁組などで氏名変更があった場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。【海外へ転出する場合】 転出届の際に、海外への転出... 詳細表示
マイナンバーカードの受け取り場所を区役所からサテライトオフィスに変更できないか。
マイナンバーカードは、交付通知書(受取りのご案内)に記載の窓口にて保管していますが、神戸市マイナンバーカードコールセンターへ電話申込いただいた場合に限り、サテライトへ交付場所を変更することが可能です。なお、電話申込の際、2週間以上先の日程で受け取り日時のご予約をいただく必要があります。※カードの再交付の方については、住所地管轄の区役所でのみの受取となりますので、ご了承ください。◆神戸市マイナ... 詳細表示
在留カード、特別永住者証明書(外国人登録証明書)を失くして(盗難にあって)しまいました。
・在留カード、特別永住者証明書等を紛失又は盗難により失くした場合は、まず警察へ遺失盗難届けを出してください。その上で、紛失を知ったときから14日以内に再交付の手続きをしてください。■申請できる人・原則本人・16歳未満の場合や疾病等などにより申請に来庁できない理由がある場合は、16歳以上の同居の家族が申請してください。■申請先〇特別永住者証明書・住所地の区役所市民課、支所市民課・市役所、出張所... 詳細表示
おくやみコーナーのみでの標準的な利用時間は30分程度を想定しています。その後、各窓口で手続きを行っていただきますので、すべての手続きを完了するまでの所要時間は必要な手続きの数により変動いたします。また、来庁時におくやみコーナーに別の利用者がいらっしゃる場合は、受け付けまでお待ちいただくことがあります。 詳細表示
民生委員・児童委員、主任児童委員はどのようにして選ばれるのですか?
民生委員は、「民生委員法」により地域からの推薦をもとに厚生労働大臣から委嘱されます。 また、「児童福祉法」により民生委員は児童委員を兼ねており、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」として厚生労働大臣より指名を受けます。 神戸市では、民生委員・児童委員、社会福祉施設関係者、婦人会・自治会等の代表者、地域内の学校長等から構成されている地区準備委員の方々から、地域... 詳細表示
登録する印鑑は、1人に1つで、ご家族で同じ印鑑を登録することはできません。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/inkan/01_toroku.html 詳細表示
故人が世帯主であった場合で下記いずれにも 該当する場合、世帯主変更手続きが必要となります。□同一世帯に残さ れた世帯員が2 名以上いる□残った世帯員はいずれも 1 5歳以上の者である お住まいの区役所市民課でお手続きをお願いいたします。 ①残る世帯員が1名のみとなる場合は、残られている世帯員が自動的に世帯主となります。世帯主変更届の手続きは不要です。 ②残る世帯員がいずれも15歳未満の場合は... 詳細表示
在留期間の延長の手続きをしたいのですが、どこで申請するのですか?
外国籍の方に関する以下の在留手続きについては、出入国在留管理局での申請となりますので、申請期間や必要書類等詳細については出入国在留管理局までお問い合わせください。・在留資格の変更許可・在留期間の更新の許可・資格外活動の許可・永住許可・在留資格の取得の許可・再入国の許可・日本国籍を取得した場合等の在留資格抹消の手続き・新しい旅券の発給を受けた場合の古い旅券に押されている許可証印等を新しい旅券に... 詳細表示
マイナンバーカードの交付申請書を紛失しました。再発行をしてもらうことはできますか。
交付申請書は、平成27年10月以降、通知カードと一体の様式で各世帯へ送付しています。 お手元に交付申請書の無い方や住所等に変更があった方は、住民票のご住所宛に新しい交付申請書を送付させていただきます(神戸市民の方のみ)ので、以下の方法でお申し込みください。 ①神戸市マイナンバーカードコールセンター 078-600-2910(9時~20時、年中無休) ②WEBでの申込 e-kobeからも申請で... 詳細表示
戸籍謄本を翻訳する必要があります。区役所で翻訳をしてもらえますか?
区役所では翻訳を行っていません。翻訳を専門とする民間会社にお願いするか、翻訳を行っているNPO法人などを探し、依頼していただくことになります。 詳細表示
328件中 181 - 190 件を表示