• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 201 - 210 件を表示

21 / 34ページ
  • 戸籍は制度変更されているのですか?

    戸籍は明治19年、31年、大正4年、昭和32年、平成6年にそれぞれ法改正があった際に、何度か作り替えられています。作り替えられる前の戸籍簿の事を、「改製原戸籍」と呼びます。大きな法改正としては、次の2つがあります。■昭和32年(1957年)法務省令による旧法戸籍から新法戸籍への作り替え(戸籍の編製単位をそれまでの「家」単位から、「1組の夫婦及びこれと氏を同じくする子」を編製単位とする改製)■... 詳細表示

    • No:49
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 戸籍
  • 神戸市内の他の区に引っ越した場合の住所変更の手続きを教えてください

    神戸市内の他の区に引っ越した場合、新しい住所地の区役所で転入届をしてください。転出届は、省略できます。 ■届け出できる人 ・本人または世帯主 ・上記の方から委任を受けた代理人 ・本人と同じ世帯の世帯員 ■届出先 ・新しい住所地の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・旧住所地では手続きができません ・郵送での手続きはできません ■届出期限 ・引越しした日か... 詳細表示

    • No:130
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:29
    • カテゴリー: 転入・転出
  • マイナンバーカードの交付申請書は、どこに送付すればいいですか?

    <送付先> 〒219-8650日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛なお、以下のリンクより「交付申請書 送付用封筒材料」をダウンロードすることができます。https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/documents/申請書送付用宛名台紙のみ.pdf 詳細表示

  • おくやみコーナーの予約はできますか。

    兵庫区役所、北区役所、北神区役所、北須磨支所では予約を受け付けております。(予約ページは下記のURLをご参照ください。) 兵庫区役所 https://www.city.kobe.lg.jp/e90232/kuyakusho/hyogoku/madoguchi/konnzatsu.html 北区役所 https://www257.voicecall.jp/VcWeb/TopMenu/t... 詳細表示

    • No:2034
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/03/12 09:32
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • マイナンバーカードを点字で作成して頂く事は可能ですか。

    マイナンバーカードの点字表記を希望された場合は、氏名が点字表記されたものが作成されます。マイナンバーカード交付申請書の点字希望欄に表示のあるカナ氏名に間違いがなければ、そこに表示のある点字希望欄にチェックを入れてください。カナ氏名がまちがっていれば、お住まいの区役所・支所市民課に、フリガナの修正をお申し出のうえ、申請書を再発行してもらってください。フリガナの修正には、本人確認書類が必要です。 詳細表示

  • 住所変更届出(転出、転入、転居等)してすぐに変更後の住民票がとれますか?

    ・住所の変更届(転入届等)をしてから新しい住民票を請求する場合、時間のかかり方はそのときの窓口の混み具合によりますので、届出時の窓口でご確認ください。 ・なお、婚姻届や出生届等、戸籍届出と同時に住所変更届をされた場合や、業務時間間際に来庁された場合、毎週月曜日、3月から4月の転入が多い時期については、即日で交付できない場合や通常より時間がかかる場合があります。 <問合せ先>  区役... 詳細表示

    • No:132
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:36
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 一家の主人が単身赴任で住民票を移す場合、残る家族は誰が世帯主になりますか?

    世帯主とは、「主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解されます。 残るご家族の中から先述にあてはまる方が世帯主となります。 現在の世帯主の方が住民異動届を提出される際に新しく世帯主となる方をお申し出ください。 【関連リンク】 神戸市外への転出手続き方法 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:135
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:39
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 電子申請により戸籍や住民票等の証明書を取得する方法を教えてください。

    ■申請から取得までの流れ e-KOBE(スマート申請システム)にアクセスしログインします。初回利用は利用者登録が必要です。 手続き一覧(個人向け)から、「住民票・印鑑登録証明書の交付申請」または「戸籍謄抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書の交付申請」を選択して申請してください。 申請は神戸市郵送請求処理センターが受け付けます。申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、審査... 詳細表示

  • マイナンバーカードの受け取り場所を区役所からサテライトオフィスに変更できないか。

    マイナンバーカードは、交付通知書(受取りのご案内)に記載の窓口にて保管していますが、神戸市マイナンバーカードコールセンターへ電話申込いただいた場合に限り、サテライトへ交付場所を変更することが可能です。なお、電話申込の際、2週間以上先の日程で受け取り日時のご予約をいただく必要があります。 ◆神戸市マイナンバーカードコールセンター:078-600-2910 (9:00~20:00 年中無休※年... 詳細表示

  • 市立斎場(火葬場)で飲食はできますか。

     各斎場のロビーでの食事は禁止しておりますが、鵯越斎場および西神斎場にある有料の待合室をご利用すれば食事は可能です。  有料の待合室は先着順の予約制となっておりますので、各斎場までお問い合わせください。また、鵯越斎場では、待合室以外に軽食ができる喫茶室もあります。 ■待合室の料金 鵯越斎場 1・2・3・5号室(和室) 神戸市民3,000円 その他6,000円      6・7・8... 詳細表示

340件中 201 - 210 件を表示

カテゴリ一覧