• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 201 - 210 件を表示

21 / 33ページ
  • 受理証明書のとり方を教えてください。

    戸籍届出受理証明書の請求方法は以下の通りです。 ■請求できる人 ・その届の届出人 ・届出人から委任を受けた代理人 ■請求先 ・その届を受理した市町村 ・受理したところが神戸市内の場合は、市内の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所のいずれでも取得できます ・上質紙利用の受理証明書が必要な場合は、届出を受理した役所でのみ受け付けます ・郵便で請求する事もできます。郵送... 詳細表示

    • No:63
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:33
    • カテゴリー: 戸籍
  • マイナンバーカードに有効期限はありますか。

    マイナンバーカードには有効期限があります。 令和4年4月1日付けで民法が改正され、成人年齢が20歳から18歳へ引き下げられるに伴い、マイナンバーカードの有効期限の基準も変更になります。申請当時18歳、19歳であった方は、令和4年4月1日以降に申請をしたかどうかにより有効期限が異なりますのでご注意ください。 20歳以上の方は、発行日(J-LISがカードを作成した日)から10回目の誕生日まで... 詳細表示

  • 印鑑登録した印鑑をなくしてしまいました。

    印鑑登録の登録印を紛失した場合は、紛失届をしてください。再登録が必要な場合は、改めて登録申請をしてください。(新しく印鑑登録する時と同じ手続きが必要です) <<紛失届のみの手続き>> ■手続きできる人 ・本人 ・本人から委任された代理人 ■手続き先 お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ■必要なもの ・印鑑登録証(印鑑... 詳細表示

  • 犬を飼ったのですがどのような手続きが必要ですか?

    生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録は犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。「鑑札」は必ず犬の首輪などにつけてください。万が一迷子になった場合でも、すぐに飼い主が分かります。 ... 詳細表示

    • No:626
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/26 20:57
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 犬・猫の不妊手術に対する助成はありますか?

    飼い犬や飼い猫に対する助成はありません。 2022年度まで飼い猫(メス)の不妊手術費用を一部助成していましたが、2023年度は中止となりました。2024年度以降の実施については未定となっておりますので、再開の際には広報紙やホームページ等でお知らせさせていただきます。 <問合せ先>神戸市生活衛生ダイヤルTEL:078-771-7497FAX:050-3156-2902 詳細表示

    • No:633
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:33
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 法律相談(弁護士相談)に回数制限はありますか?

    上限は3回です。(同じ案件の場合) 【関連リンク】 市民相談 https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/window/siminsoudan01/index.html 詳細表示

  • 一家の主人が単身赴任で住民票を移す場合、残る家族は誰が世帯主になりますか?

    世帯主とは、「主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解されます。 残るご家族の中から先述にあてはまる方が世帯主となります。 現在の世帯主の方が住民異動届を提出される際に新しく世帯主となる方をお申し出ください。 【関連リンク】 神戸市外への転出手続き方法 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:135
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:39
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 外郭団体の情報公開の仕組みはありますか?

    市の出資率が2分の1以上の外郭団体は、各団体ごとに情報公開制度を設けています。 情報公開の請求するには、受付窓口に置いてある「法人文書公開申出書」にご記入・ご提出をしていただく必要があります。 受付窓口 対象となる各外郭団体の事務所 市役所1号館18階市政情報室の外郭団体専用受付窓口 受付時間:8:45~12:00・13:00~17:30 電話番号:078-322-0708 ... 詳細表示

  • 通知カードを紛失または、事情により受け取る事が出来なかった場合に、再発行を行わずに個人番号カードを申請することは可能ですか。

    令和2年5月25日以降、通知カードの再発行は行っておりません。以下の手続きをお願いします。通知カードの再発行を行わずに、マイナンバーカードの申請を行って頂く事が可能です。お住まいの区役所・支所市民課の窓口で「個人番号カード交付申請書」の再発行申請を行っていただくか、下記の市HPをご参照のうえ、いずれかの方法により「個人番号カード交付申請書」を入手してください。 https://www.cit... 詳細表示

  • 定額減税にかかる不足額給付について教えてください。

    現時点で、不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。 詳細が決まり次第、HP( https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/r7husokugakukyuhu.html )や広報KOBEでお知らせしますので、しばらくお待ちください。 詳細表示

    • No:7668
    • 公開日時:2025/03/03 09:53
    • 更新日時:2025/03/03 09:55
    • カテゴリー: 生活困窮

328件中 201 - 210 件を表示

カテゴリ一覧