届出によって効力を生ずる「婚姻届」、「協議離婚届」、「養子縁組届」、「協議離縁届」、「任意認知届」については、自己を届出事件の本人とする届出がされても、自ら窓口に出頭して届け出たことを確認することができない限り、届出を受理しないよう申出をすることができる「不受理申出」という制度があります。■不受理申出先 本籍地又は所在地(原則、郵送による申出は不可) ・神戸市の場合は、各区役所市民課、北須磨... 詳細表示
住民票(または除票)の郵送での請求は、必要書類に返信用封筒を添えて神戸市郵送請求処理センターに請求してください。受付状況等により証明書の交付に日数を要する場合がありますので、余裕をもってご申請ください。お急ぎの場合は、速達でのご申請をおすすめします。 ※請求できるのは、本人・同一世帯の住民票に記載されている者、など制限があります。 ※マイナンバーカードお持ちであれば、電子申請でも申請して... 詳細表示
住居確保給付金に関する問い合わせ先は、各区・支所にある「くらし支援窓口」です。 東灘区 078-841-4131 灘区 078-843-7001 中央区 078-335-7511 兵庫区 078-511-2111 北区 078-593-1111 北神区 078-981-5377 長田区 078-579-2311 須磨区 078-731-4341 北須磨... 詳細表示
【住居確保給付金】過去に受給したことがあったが、再支給について知りたい。
前回の受給期間中または受給期間の終了後に、常用就職または給与や自営業の収入の増加により、基準以上の収入を得ていた方が、①本人の責に帰すべき理由なく、新たに解雇、事業主の都合による離職、廃業した場合、 または②本人の責に帰すべき理由なく、給与や自営業の収入が減少し、離職又は廃業の場合と同等程度の状況にある場合であり、かつ、前回の支給終了から1年が経過している場合は、再支給が可能な場合もあります... 詳細表示
妊娠満12週以後の死産について届出するものです。(戸籍には記載されません) ■届出人 ・原則、父が届け出なければなりません ・父が届出できないときは、順番に母、同居人、死産に立ち会った医師、死産に立ち会った助産婦、その他の立会人となっています ■届出先 届出人の所在地(一時的な滞在地を含みます)又は死産があった場所の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所■届出期間 死産した日を含めて7日以... 詳細表示
外国人が住民票に記載されるという法律改正とは、具体的に、どのように変わったのですか?
・外国人住民の方は、外国人登録法に基づき外国人登録原票に記載され、日本人住民とは異なる制度に登録されていました。そのため、住民票には記載されていませんでした。・このたびの改正で、外国人登録法が廃止され、外国人住民の方も日本人住民の方と同様に住民票に記載されることになり、外国人登録原票記載事項証明書はなくなりました。・これまで外国人住民と日本人住民が一緒に暮らしておられる複数国籍世帯では、外国... 詳細表示
クーリング・オフは、契約の申込みや契約の締結をした場合でも、一定の期間であれば無条件で契約の申込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。 ■クーリング・オフができる主な取引と期間 取引形態 適用対象 期間 訪問販売 事業者の店舗や営業所等以外の場所(自宅や喫茶店等。街頭で誘われて案内された場合や、販売目的を告げずに呼び出された場合は店舗も該当)での、原則すべての商品・サービ... 詳細表示
野生鳥獣が病気やケガで弱っているのを見つけたとしても、そのまま見守るようにして下さい。野生鳥獣は自然のままにしておくというのが原則です。どうしても救護が必要な場合は、下記の問合せ先にご連絡ください。 兵庫県が指定している傷病野生鳥獣救護病院をご案内できる場合があります。この場合、依頼者様が病院まで搬送していただくことになります。なお、傷病野生鳥獣救護病院の制度は、野生の鳥類と哺乳類(イノシシ... 詳細表示
「おくやみコーナー」で実施するサービスは下記の通りです。 (1)必要な手続きのご案内 手続きに来られた方に故人の情報をヒアリングし、必要な手続きを抽出の上、概要や担当窓口をご案内いたします。これにより、手続き漏れの防止を図ります。 (2)申請書の作成補助 故人の氏名、生年月日、住所など基本的な情報を印字の上、申請書を出力いたします。これにより、何度も同じことを記入していただく負担... 詳細表示
自宅以外(敷地外)に蜂(ハチ)の巣があるのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?
一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示
340件中 201 - 210 件を表示