• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 201 - 210 件を表示

21 / 34ページ
  • おくやみコーナーの受付時間はいつからいつまでですか。

    区役所・北須磨支所の各窓口の受付時間と同様、平日8時45分~17時15分までです。ただし、おくやみコーナーで手続きをご説明した後に、区役所の各窓口で手続きを行っていただきますので、受付終了に近い時間帯に(例えば、16時以降に)おくやみコーナーを利用する場合は、各窓口での手続きを行えないことがございます。 詳細表示

    • No:2030
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 通知カードの記載内容に変更がある場合(引っ越しや戸籍の異動)はどうすれば良いですか。

    【引越しにより住所が変更する場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。 【婚姻、離婚、入籍、養子縁組などで氏名変更があった場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。【海外へ転出する場合】 転出届の際に、海外への転出... 詳細表示

  • 証明書コンビニ交付サービスの利用には年齢制限はありますか。

    原則として、15歳未満の方は利用できません。 なお、15歳未満の方が利用する場合は、別途、利用変更申請が必要となります。 *証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。 【申請方法】 法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵... 詳細表示

  • 戸籍はいつコンピュータ化されたのですか?

    神戸市では、東灘区が2004(平成16)年8月、灘区が2007(平成19)年2月、中央区が2007(平成19)年12月、兵庫区が2007(平成19)年12月、北区が2007(平成19)年2月、長田区が2007(平成19)年1月、須磨区が2008(平成20)年1月、垂水区が2005(平成17)年3月、西区が2006(平成18)年2月に、それぞれ戸籍コンピュータ化されています。<問合せ先> 区役... 詳細表示

    • No:50
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 戸籍
  • 本人確認書類として認められるのはどのようなものですか?

    下記のうちいずれか1点  ・運転免許証  ・個人番号カード ・住基カード(写真付)  ・旅券(パスポート) ※注1  ・特別永住者証明書、在留カード  ・その他官公署の発行する写真つきの証明書 または、下記のうちいずれか2点以上  ・健康保険被保険者証  ・年金手帳、年金証書  ・社員証、学生証  ・その他氏名が確認できるもの いずれも有効期限内で、記載事項に... 詳細表示

  • おくやみコーナーでの利用時間はどの程度ですか。

    おくやみコーナーのみでの標準的な利用時間は30分程度を想定しています。その後、各窓口で手続きを行っていただきますので、すべての手続きを完了するまでの所要時間は必要な手続きの数により変動いたします。また、来庁時におくやみコーナーに別の利用者がいらっしゃる場合は、受け付けまでお待ちいただくことがあります。 詳細表示

    • No:2033
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 自宅(敷地内)に蜂(ハチ)の巣ができたのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示

    • No:3932
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/06/24 19:12
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 転出証明書をなくしたが、どうすればよいですか?

    窓口または郵送にて再交付の申請をしていただく必要があります。窓口(送付先)及び必要書類は以下のとおりです。 <窓口(送付先)> 転出届をした区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所<窓口にて申請する場合の必要書類> 届出人の本人確認書類(運転免許証等)<郵送にて申請する場合の必要書類> 転出届書(余白に転出証明書を紛失した旨ご記入ください。) 届出人の本人確認書類(運転免許証等)の... 詳細表示

    • No:127
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:28
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 住居確保給付金の給付額について知りたい。

    世帯人数によって異なります。単身世帯であれば、月額40,000円、2人世帯であれば、月額48,000円が上限額となります。なお、給付金は申請者ご本人ではなく、神戸市より入居住宅の貸主等に直接振り込まれます。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokak... 詳細表示

    • No:2207
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮
  • 犬が人にケガをさせてしまったときは、どうすればよいですか?

    飼い主は、直ちに、住所地を所管する衛生監視事務所に届け出てください。相手を咬んでしまったときは、狂犬病予防注射の有無に関わらず、動物病院で狂犬病鑑定を受けてください。※リードにつないでいても、事故が発生しています。十分注意しましょう。<問合せ先>・各衛生監視事務所 【関連リンク】犬の飼い方・マナーhttps://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health... 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:32
    • カテゴリー: 動物・外来生物

336件中 201 - 210 件を表示

カテゴリ一覧