住基カードを紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合は一時停止の届出を、見つかる可能性がない場合は廃止の届出をしてください。※住基カードの交付は平成27年12月28日で終了したため、再交付はできません。(マイナンバーカードの交付は可能。) 【一時停止するとき ※電話でも可能】■申請できる人・本人・本人に委任された代理人(委任状は不要)・本人の法定代理... 詳細表示
改葬許可(遺骨等を移し替える許可)申請の方法を教えてください。
神戸市内の墓地・納骨堂に納骨してい る遺骨(焼骨)を、他の墓地・納骨堂に改葬する場合には 「墓地、埋葬等に関する法律」第5条により、神戸市長の許可を受けなければなりません。 《宗教法人等民間の墓地から改葬の場合》 ご遺骨一体につき改葬許可申請書を1枚作成し、同申請書様式の事実証明欄に、納骨されている墓地又は、納骨堂の管理者に埋蔵・収蔵の証明をもらい、健康局斎園管理課(市役所1号... 詳細表示
妊娠満12週以後の死産について届出するものです。(戸籍には記載されません) ■届出人 ・原則、父が届け出なければなりません ・父が届出できないときは、順番に母、同居人、死産に立ち会った医師、死産に立ち会った助産婦、その他の立会人となっています ■届出先 届出人の所在地(一時的な滞在地を含みます)又は死産があった場所の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所■届出期間 死産した日を含めて7日以... 詳細表示
誤って記入した部分を二重線で消して、正しい内容を記入してください。 修正液・修正テープなどは決して使用しないでください。 <問合せ先> 区役所・支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 詳細表示
神戸市の住民票に記載のある外国人住民の方は、印鑑登録の手続きをしていただいたうえで、印鑑登録証明書の発行ができます。 印鑑登録と印鑑登録証明書発行の方法は、関連のFAQよりご確認ください。 ■注意事項 ・住民基本台帳に記載されている氏名、氏、名で表されていない印鑑は登録できません。通称での登録も可能です。ただし、登録できるのは、1人1つまでです。 <問合せ先> 区役所市民... 詳細表示
証明書自動交付機については、機械の老朽化により平成28年2月29日で稼働を終了いたしました。一方、平成28年1月より交付しているマイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できる証明書コンビニ交付サービスを平成28年1月20日から開始しております。証明書コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカ... 詳細表示
結婚して名前が変わったときは、印鑑登録の手続きは必要ですか?
■氏で印鑑登録している場合 氏が変更になった方は、自動的に印鑑登録が抹消されます。登録証はご自分で廃棄するか、返還してください。引き続き登録が必要な方は、改めて登録手続きが必要です。 ■名で印鑑登録している場合 印鑑登録証はそのまま使用できますので手続きは不要です。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 印鑑登録につい... 詳細表示
マイナンバーカード交付通知書を紛失した場合はどうすれば良いですか。
交付通知書を再度お送りしますので、お住まいの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所へご連絡お願いします。 詳細表示
所得・課税証明書の取得が可能です。 ・神戸市内に住所があり神戸市が所得情報を把握している方のみ発行できます。(発行可能な証明書は「所得控除」「扶養親族の人数」の記載があるもののみです。) ・現年度・前年度の2年分発行できます。(選択した年度の前年の1月~12月の所得が記載されます。) ・市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。 ・また、市県民... 詳細表示
生活に困っています。生活福祉資金という貸付制度があるのですか?
他の貸付制度を利用できない低所得者,障害者または高齢者の世帯を対象に、資金の貸付と必要な生活支援を行うことにより、経済的自立から在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を営むことを目的とした貸付制度です。お住まいの区社会福祉協議会にご相談ください。<問合せ先>東灘区社会福祉協議会 電話:078-841-4131灘区社会福祉協議会 電話:078-843-7001中央区社会福祉協議会 電... 詳細表示
328件中 201 - 210 件を表示