名前だけの印でも印鑑登録できますか? どのような印鑑でも登録できますか?
氏のみ、名前のみの印鑑は登録できます。 一定の基準に満たない印鑑は登録できません。 神戸市では印鑑登録証明制度の信頼性を確保し、取引の安全に寄与するため、印鑑登録できない印鑑について一定の基準を定めています。 ■登録を受けることができない印鑑 1)住民基本台帳(住民票)に記載されている氏名、氏、名で表されていないもの 2)職業、肩書その他これに類する事項を併せて表しているもの(※「... 詳細表示
改葬許可(遺骨等を移し替える許可)申請の方法を教えてください。
神戸市内の墓地・納骨堂に納骨してい る遺骨(焼骨)を、他の墓地・納骨堂に改葬する場合には 「墓地、埋葬等に関する法律」第5条により、神戸市長の許可を受けなければなりません。 《宗教法人等民間の墓地から改葬の場合》 ご遺骨一体につき改葬許可申請書を1枚作成し、同申請書様式の事実証明欄に、納骨されている墓地又は、納骨堂の管理者に埋蔵・収蔵の証明をもらい、健康局斎園管理課(市役所1号館2... 詳細表示
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書が取得できるサービスです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し(本人のみ、世帯全員、世帯の一部、世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭者の記載... 詳細表示
おくやみコーナーを利用したいのですが、どちらを訪ねればよいですか。
亡くなられた方の住所地の区役所・北須磨支所にお越しください。※玉津支所に「おくやみコーナー」は設置されていませんが、下記の手続きについては取り扱いができます。【玉津支所でのおくやみ関連の取り扱い業務】・死亡届の受付・印鑑登録証の返還・世帯主変更・65歳以上の方または介護認定を受けている方が亡くなった場合の介護保険の各種証の返還・介護保険認定申請取下書の受付・国民健康保険資格喪失届の受付、各種... 詳細表示
他都市に住民登録している家族などの住民票を神戸市でとれますか?
神戸市以外に住民登録をされている方の住民票は、本人又は同一世帯の方にのみ発行することができます。これを広域交付住民票といいます。(戸籍や税関連の証明をとることはできません。)ご家族であっても、住所が違う場合は、取ることはできません。 ■請求先 ・区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・市役所、各出張所、三宮証明・明舞サービスコ-ナ-での取扱いはしていません。 ■請求できる... 詳細表示
在留期限のある外国人のマイナンバーカードの有効期限は、在留期限までですか。
中長期在留者は、在留期間満了の日までとなります。 ただし、適法に本邦に在留できる期間が延長された場合、お住まいの区役所・支所市民課の窓口で、カード有効期限までに有効期間の延長の手続きをしてください。 手続きの際に必要なもの ・更新された在留カード ・マイナンバーカード 詳細表示
住民票の写しとは、市町村が住民について「住んでいる」ことを証明するものです。 ■住民票の写しに記載されているもの 氏名/生年月日/性別/住所/世帯主の氏名/世帯主との続柄/本籍/個人番号/住民となった年月日/届出日 など 外国人住民の方は、上記のほかに、特別永住者又は中長期在留者の別、在留資格、在留期間、在留期間の満了日、在留カード等の番号などが記載されています。 「世帯主の氏名... 詳細表示
住所変更の届出は、期間が決まっているのですか?遅れたらどうなりますか?
住所の異動の届出は、事実が発生してから14日以内に届出なければならないと住民基本台帳法(第22条、23条、25条)で定められています。「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」となっており、事実が発生してから14日以内に届出をしないと、5万円以下の過料に処せられる場合があります。(住基法第53条2項)実際に過料が科せられるかどうかは、裁判所... 詳細表示
家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。 ※火葬後の骨灰については法律に基づき適切に処理するため、納骨や埋葬はせず、お骨もお返しできません。 ■死体の引取り 藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:... 詳細表示
・住民票や印鑑登録証明書、戸籍関係の証明書(戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)の証明発行は、区役所市民課、支所市民課、出張所やサービスコーナーで行います。 ・市役所では発行していません ・証明書の発行は、郵送で請求することもできます(印鑑登録証明書を除く) ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください。 ・詳しくはそれぞれのFAQを下記よりご覧ください ... 詳細表示
340件中 211 - 220 件を表示