住居確保給付金に関する問い合わせ先は、各区・支所にある「くらし支援窓口」です。 東灘区 078-841-4131 灘区 078-843-7001 中央区 078-335-7511 兵庫区 078-511-2111 北区 078-593-1111 北神区 078-981-5377 長田区 078-579-2311 須磨区 078-731-4341 北須磨... 詳細表示
マイナンバー通知カード廃止後、現在所持している通知カードは無効になるのか
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止となり、交付・再交付、改姓や転居等により記載事項に変更があった場合、券面の更新をしません。また、個人番号(マイナンバー)は現在のまま、変更はありません。廃止日以降の取り扱いについては以下のとおりです。 【マイナンバーを証明する書類として使用できる場合】・通知カードの記載事項の変更を行うべき事由(改正や転居等)が発生しておらず記載事項に変更が... 詳細表示
マイナンバーカードの電子証明書を発行したかわからない。どうすればよいか?
マイナンバーカードの受取り(または申請)時に暗証番号の設定をされましたでしょうか?設定された場合、暗証番号の控えをお渡ししていますので、控えを探していただき、確認をお願いします。(暗証番号を設定されていなかった場合や忘れてしまった場合)新たに設定するためには、マイナンバーカードとその他の身分証明書1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所でお手続きください。※マイナンバーカードサテライトオ... 詳細表示
住民票作成の対象となる方は、1、中長期在留者2、特別永住者3、一時庇護許可者又は仮滞在許可者4、出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者です。 詳細表示
戸籍謄本を翻訳する必要があります。区役所で翻訳をしてもらえますか?
区役所では翻訳を行っていません。翻訳を専門とする民間会社にお願いするか、翻訳を行っているNPO法人などを探し、依頼していただくことになります。 詳細表示
転籍届の届出人は戸籍の筆頭者および配偶者であるため、ご両親ともにお亡くなりの場合、本籍を移すことはできません。 死亡した両親の戸籍に18歳以上の子がいる場合で、その子のみ本籍を移したい場合は、「分籍届」を出すことで本籍地を変更することができます。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 転籍届 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
マイナンバーカードの所有者が死亡した場合、マイナンバーカードは返還しなければなりませんか。
返還の必要は、ありません。 詳細表示
住基カードを紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合は一時停止の届出を、見つかる可能性がない場合は廃止の届出をしてください。※住基カードの交付は平成27年12月28日で終了したため、再交付はできません。(マイナンバーカードの交付は可能。) 【一時停止するとき ※電話でも可能】■申請できる人・本人・本人に委任された代理人(委任状は不要)・本人の法定代理... 詳細表示
マイナンバーカード交付通知書を紛失した場合はどうすれば良いですか。
交付通知書を再度お送りしますので、お住まいの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所へご連絡お願いします。 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスの利用には事前に登録が必要ですか。
15歳未満の方は事前登録が必要です。また、市内に住所がない方で本籍が市内の方が戸籍の証明書や戸籍の附票の写しをコンビニで取得する場合には電子申請やマルチコピー機からの利用登録申請が必要になります。 【関連リンク】 証明書コンビニ交付サービス https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbi... 詳細表示
336件中 231 - 240 件を表示