住民票作成の対象となる方は、1、中長期在留者2、特別永住者3、一時庇護許可者又は仮滞在許可者4、出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者です。 詳細表示
通知カードの記載内容に変更がある場合(引っ越しや戸籍の異動)はどうすれば良いですか。
【引越しにより住所が変更する場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。 【婚姻、離婚、入籍、養子縁組などで氏名変更があった場合】 令和2年5月25日以降、記載内容の変更は行いません(※)。マイナンバー カードの申請・交付の際までご自身で保管してください。【海外へ転出する場合】 転出届の際に、海外への転出... 詳細表示
亡くなった場合、印鑑登録はどうなりますか?何か手続きは必要ですか?
印鑑登録をしている方が亡くなった場合、戸籍の死亡届により住民票が抹消され、印鑑登録も自動的に抹消されます。登録証は廃棄するか、返還してください。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 登録廃止手続き https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/inkan/03... 詳細表示
届出期間の定めはありません。 婚姻届を提出した日(受理された日)が婚姻した日となります。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/koseki/02_konin/index.html 詳細表示
DV被害者で住民票の交付制限がかけられている対象者の証明書はコンビニ交付の対象になるのですか。
戸籍の附票の写し以外の証明書はコンビニ交付の対象です。以下の証明書をお取りいただけます。住民票の写し印鑑登録証明書所得・課税証明書戸籍全部事項証明書(謄本)※本籍が神戸市内の方のみ戸籍個人事項証明書(抄本)※本籍が神戸市内の方のみ 詳細表示
現時点で、不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。 詳細が決まり次第、HP( https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/r7husokugakukyuhu.html )や広報KOBEでお知らせしますので、しばらくお待ちください。 詳細表示
住基カードを持っていますが、住所を変更した時は、どうすればいいですか。
【神戸市内で転居】新しい住所地を所管する区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で転入・転居届をする際に住基カードの記載内容の変更をしますので、必ずお持ちください。【市外へ転出】■転出日が14日以上さかのぼらない場合は、転出・転入の特例を利用し、新住所地の市区町村で、引き続き利用できる手続きができます。(転入届の際に、本人又は同一世帯の方が、住基カードを提示し、暗証番号の入力が必要です)新住... 詳細表示
離婚届の提出先は、夫婦の本籍地または所在地(一時的な滞在地を含みます)です。 ・神戸市の場合は、各区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所となります。 ・神戸市役所、各出張所、三宮証明サービスコーナーでは受付できません。 個別の事情がある場合は、届出をしたい区役所等にご相談ください。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 離婚... 詳細表示
下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示
各区役所・支所に「くらし支援窓口」を設置しています。 仕事や家計、家族関係など様々な理由で経済的にお困りの状況について相談員が対応し、自立に向けた支援を行っています。 お住まいの区役所・支所のくらし支援窓口にご相談ください。 【関連リンク】 くらし支援窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/seka... 詳細表示
340件中 231 - 240 件を表示