• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 241 - 250 件を表示

25 / 34ページ
  • 戸籍には、犯罪歴や破産歴が記載されているというのは本当ですか?

    戸籍簿は、国民の身分関係(出生・死亡・婚姻・離婚などの事実)を登録・公証するための公簿ですから、犯罪歴や破産をした事実が記載されることはありません。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:84
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 戸籍
  • 地上デジタルテレビの受信について相談したい。

    神戸市域の地デジに関する相談窓口は、総務省の近畿総合通信局放送課となっておりますので、そちらにお問い合わせをお願いいたします。<問い合わせ先>総務省近畿総合通信局放送課電話:06-6942-8567※受付時間は、土日祝日・年末年始を除く午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで【関連リンク】近畿総合通信局問い合わせ一覧http://www.soumu.go.jp/soutsu/... 詳細表示

    • No:1780
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:23
    • カテゴリー: その他
  • 自宅以外(敷地外)に蜂(ハチ)の巣があるのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示

    • No:3931
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/06/24 19:11
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • マイナンバーの通知カードについて、視覚障害がある場合は、その通知がマイナンバーの通知である事が分かる方法がありますか。

    通知カードをお届けする際の封筒の宛名面の裏に点字で「まいなんばーつうち」と打刻されております。また、「音声コード」を専用読み取り機やスマートフォンで読み取っていただきますと簡単な説明を音声で確認できます。通知カードには、点字はありませんが、表面の左下あたりに「音声コード」があり、あなたの個人番号を聞き取ることができます。 詳細表示

  • 法律相談以外にどのような専門相談がありますか?

    市民相談室(市役所1号館18階)で、弁護士による法律相談のほか、以下の専門相談を行っています。 相談無料 市内在住・在学・在勤者が対象です。 土地・建物(登記) 司法書士 第2・4月曜 土地・建物(境界) 土地家屋調査士 第3月曜 労働問題 社会保険労務士 第1・3木曜 社会保険・年金 社会保険労務士 第2・4木曜 税務 税理士 第1・3... 詳細表示

  • 外国で結婚するのに、「婚姻要件具備証明書」が必要なのですが。(日本国籍の方)

    日本人が外国人と結婚するとき、外国で結婚式を挙げるときなどに外国の機関から求められることがあります。 提出する相手国によっては、法務局(国)での証明が必要なこともあるので、領事館等に確認してください。 ■請求できる人 本人のみ(代理人不可) ■請求先 ・本籍のある市区町村(神戸市の場合、区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所) ・神戸地方法務局(合同庁舎:本館3階078... 詳細表示

    • No:116
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:13
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 認知の届出には何が必要ですか?

    認知届とは、婚姻関係にない父母との間に生まれた子とその父との間に法律的な親子関係を成立させるための届出です。 任意での認知、裁判による認知、遺言による認知、胎児の認知があります。 認知届のお問い合わせについては、認知内容によって届書の記載内容が変わりますので直接最寄の区役所にお問い合わせいただくようにしてください。 認知の届書を区役所市民課窓口に取りに行かれる際にお尋ねいただくと分... 詳細表示

    • No:74
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:43
    • カテゴリー: 戸籍
  • 中央区市民法律相談(概要・FAQ)

    Q1.いつ実施していますか。 A1.毎週水曜日(祝休日除く)13時から16時に実施しています。 Q2.どこで実施していますか。 A2.中央区役所6階で実施しています。 Q3.相談時間はどれくらいですか。 A3.お一人につき20分程度です。 Q4.いつ・どうやって予約すればいいですか。 A4.相談希望日の前週木曜午前9時から当日14時までに、申込WEBフォームよりお申込みください。 Q... 詳細表示

  • 市立墓園の場所、休業日などを教えてください。

    ■鵯越墓園 所在地: 神戸市北区山田町下谷上字中一里山12-1 電話: 078-621-5667 交通機関: 神戸電鉄「鵯越」駅下車 徒歩10分JR神戸駅より市バス65系統、阪急バス150系統、阪急バス158系統、「鵯越駅前」下車 徒歩5分 門の開閉:(南門)夏期(3月1日~10月31日) 7:00~18:00 冬期(11月1日~2月末日) 7:00~17:00(北門)通年9:00~17:... 詳細表示

  • 住居確保給付金の対象者について教えてほしい。

    神戸市にお住いの方で、離職もしくは、休業と同程度となり、収入が減少した方です。また、持ち家の方は対象外となっています。受給するには、収入・資産要件の審査や、毎月の定められた求職活動が必要です。【関連リンク】住居確保給付金https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/jukyokakuho.html 詳細表示

    • No:2206
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 生活困窮

336件中 241 - 250 件を表示

カテゴリ一覧