住基カードを紛失しましたが、見つかる可能性があります。何か手続きは必要ですか?
住基カードが紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合、機能を停止する手続きをし、カードが見つかったら機能停止解除の手続きをしてください。【機能停止の手続き】お住まいの区役所にお電話又は来庁のうえ、お申し出ください。【見つかった場合の機能停止解除の手続き】機能停止を解除する手続きが必要です。見つかった住民基本台帳カードをお持ちのうえ、お住まいの区役所に... 詳細表示
戸籍届出受理証明書とは、 戸籍の各種届書(婚姻、離婚等)が受理されたことを証明する書類です。戸籍が記載されるまでの間の、その届出の証明が必要な時等に使われます。外国籍の方の場合は、身分行為を証明するため等に使われます。 上質紙を用いた物は特別受理証明書といいます。 申請には、必要な方の戸籍の本籍、筆頭者の氏名の記入が必要となりますので事前に確認を行っておいてください。 電話やファ... 詳細表示
住居確保給付金に関する問い合わせ先は、各区・支所にある「くらし支援窓口」です。 東灘区 078-841-4131 灘区 078-843-7001 中央区 078-335-7511 兵庫区 078-511-2111 北区 078-593-1111 北神区 078-981-5377 長田区 078-579-2311 須磨区 078-731-4341 北須磨... 詳細表示
マイナンバーカードの申請をする際に間違って通知カードを切り取らないまま申請書を送ってしまいました。 通知カードはどうなりますか。
マイナンバーカードを作成する機構(J-LIS)へ申請書が届きましたら、通知カードを切り取って簡易書留で返送して頂けますので、通知カードの返送があるまでお待ち下さい。 詳細表示
住所を定めてから14日以内に、お住まいの区役所・支所市民課で、転入届をします。■必要なもの 1.在留カード(入国の際、空港で交付されます。新千歳空港、成田空港、羽田空港、中部空港、関西空港、広島空港、福岡空港のみ。それ以外はパスポートに後日交付の旨記載されます。) 2.パスポート 詳細表示
担当の民生委員・児童委員からの連絡を希望される場合は、お住まいの区の保健福祉課へご相談ください。 <問合せ先> 各区役所・支所 保健福祉部 保健福祉課 管理担当 詳細表示
動物管理センターでは、主に以下のようなことを行っています。 ・野犬・放浪犬の保護収容、返還・犬猫が飼えなくなった場合の相談・負傷した犬猫等の保護・迷い犬猫の問い合わせ受付・犬猫の譲渡事業・犬猫の譲渡支援事業(犬猫飼育者募集掲示板)・動物慰霊碑<問合せ先> 動物管理センター(生活衛生ダイヤル) 住所:神戸市北区山田町下谷上字中一里山14-1 【関連リンク】動物管理センターhttps://... 詳細表示
当事者や届出人が海外にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 【出生届】 ■届出人 原則として父又は母(外国籍の方でも可能) ■届出先 在外公館窓口へ直接(在外公館又は本籍地市区町村へ郵送する事も可能) ■届出期間 生まれた日を含めて3ヶ月以内 ■必要なもの ・出生届書(在外公館に備え付けてあります)... 詳細表示
神戸市では、東灘区が2004(平成16)年8月、灘区が2007(平成19)年2月、中央区が2007(平成19)年12月、兵庫区が2007(平成19)年12月、北区が2007(平成19)年2月、長田区が2007(平成19)年1月、須磨区が2008(平成20)年1月、垂水区が2005(平成17)年3月、西区が2006(平成18)年2月に、それぞれ戸籍コンピュータ化されています。<問合せ先> 区役... 詳細表示
動物は一度飼い始めたら、最期まで飼育するのが飼い主の義務です。 家庭の事情などで飼えなくなった場合、まずは、もう一度飼育を続ける方法を考えてください。 次に新しい飼い主を探す努力をしてください。市の譲渡制度【犬猫飼育者募集掲示板】もご活用ください。 ※やむを得ず飼えなくなった犬猫の情報を市ホームページ等に掲載して新しい飼い主を探す制度です。 ※詳しくは、動物管理センターにお問い合わせくだ... 詳細表示
328件中 251 - 260 件を表示