空き家・空き地にアライグマ・ハクビシンが住み着いて困っています。
神戸市ではアライグマ又はハクビシンの被害に遭われた方に対して、ご自身の敷地で捕獲を希望する場合について、市の委託業者による捕獲檻の設置(又は捕獲檻の貸し出し)を無償で行っております。(檻に仕掛ける餌は依頼者負担となります。) ただし、捕獲の実施はご自身の所有・管理する敷地内に限ります。他の方が所有・管理している空き家、空き地の場合、その場所の所有者、管理者より連絡していただくようお願いいた... 詳細表示
届出期間の定めはありません。 婚姻届を提出した日(受理された日)が婚姻した日となります。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/koseki/02_konin/index.html 詳細表示
新規の交付については、当面無料です。紛失等による再発行は手数料が1000円(電子証明書を搭載しない場合800円)かかります。 詳細表示
住基カードを持っていますが、住所を変更した時は、どうすればいいですか。
【神戸市内で転居】新しい住所地を所管する区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で転入・転居届をする際に住基カードの記載内容の変更をしますので、必ずお持ちください。【市外へ転出】■転出日が14日以上さかのぼらない場合は、転出・転入の特例を利用し、新住所地の市区町村で、引き続き利用できる手続きができます。(転入届の際に、本人又は同一世帯の方が、住基カードを提示し、暗証番号の入力が必要です)新住... 詳細表示
民間企業や第三者から住民票コードを教えるよう求められたらどうしたらいいのでしょうか?
住民票コードの民間利用は、住民基本台帳法で禁止されていますので、求められても拒否してください。拒否してもなお執ような要求がある場合は各区役所市民課、支所市民課にご相談ください。<問合せ先>区役所市民課、支所市民課 詳細表示
所得・課税証明書の取得が可能です。 ・神戸市内に住所があり神戸市が所得情報を把握している方のみ発行できます。(発行可能な証明書は「所得控除」「扶養親族の人数」の記載があるもののみです。) ・現年度・前年度の2年分発行できます。(選択した年度の前年の1月~12月の所得が記載されます。) ・市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。 ・また、市県民... 詳細表示
規格葬儀は、神戸市が直営で行うものでなく、市が指定した永年の経験と独立の店舗を有する葬儀社で、市が指定した規格葬儀取扱店の協力により行うものです。 3種類の規格の基本祭壇を用意しています。 対象は神戸市民のみで、住所地に関係なくどの指定店でもご利用できます。 宗派を問わず対応できます。 申込の際は、「規格葬儀でお願いします」とお伝えください。 内容については、指定店... 詳細表示
墓地の使用者募集は、例年、新規区画募集(4月~5月)と再貸付区画募集(4月~1月)を行います。新規区画募集(4月~5月)の主な内容:鵯越墓園の新規区画を対象に、募集を行います。再貸付区画募集(4月~1月)の主な内容:鵯越墓園の区画指定区画、鵯越・舞子・追谷・西神の各墓園での再貸付区画を対象に、原則、先着順で申込を受付けます。 詳しくは、以下をご覧ください。 神戸市:2023年度 神戸市立墓園... 詳細表示
死亡した人の登録原票記載事項証明書のとり方について教えてください。
外国人登録原票記載事項証明書は、平成24年7月9日以降は、外国人登録法が廃止されたため、証明書の発行ができなくなりました。外国人登録原票の記載事項が必要な場合は、個人情報の開示請求をしていただくこととなりますが、亡くなられた方のものについても、法務省入国管理局へ請求していただくこととなります。詳しくは、法務省入国管理局へお尋ねください。【法務省出入国在留管理庁総務課情報システム管理室出入国情... 詳細表示
在留カード、特別永住者証明書(外国人登録証明書)を失くして(盗難にあって)しまいました。
・在留カード、特別永住者証明書等を紛失又は盗難により失くした場合は、まず警察へ遺失盗難届けを出してください。その上で、紛失を知ったときから14日以内に再交付の手続きをしてください。■申請できる人・原則本人・16歳未満の場合や疾病等などにより申請に来庁できない理由がある場合は、16歳以上の同居の家族が申請してください。■申請先〇特別永住者証明書・住所地の区役所市民課、支所市民課・市役所、出張所... 詳細表示
336件中 251 - 260 件を表示