• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 261 - 270 件を表示

27 / 33ページ
  • 住所変更の届出は、期間が決まっているのですか?遅れたらどうなりますか?

    住所の異動の届出は、事実が発生してから14日以内に届出なければならないと住民基本台帳法(第22条、23条、25条)で定められています。「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」となっており、事実が発生してから14日以内に届出をしないと、5万円以下の過料に処せられる場合があります。(住基法第53条2項)実際に過料が科せられるかどうかは、裁判所... 詳細表示

    • No:129
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 犬の登録事項が変わったとき(住所・飼い主の変更など)は、どのような手続きが必要ですか?

    犬の登録台帳情報を変更しますので、届け出をしてください。届け出先などの詳細につきましては、神戸市のホームページをご参照ください。 はじめて犬の登録と狂犬病予防注射を行う場合の手続き 犬の登録だけを行う場合の手続き 年1回の狂犬病予防注射を受けた後の手続き 犬の登録事項が変わったとき(住所変更、飼い主の変更など)の手続き 鑑札・注射済票を紛失または損傷したときの手続き(再交付手数料が... 詳細表示

    • No:627
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/26 20:58
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 無料の法律相談(弁護士相談)はありますか?

    無料の法律相談を市役所1号館と各区役所・支所で実施しています。 市役所での相談 場所:市役所1号館18階市民相談室 対象者:市内在住・在学・在勤者 開催日:平日(休日は第1・3日曜に開催) 相談時間:20分程度(同一案件の相談は3回まで) 予約方法:下記ページから予約 https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/wind... 詳細表示

  • ペットが死亡した時は引き取ってもらえますか?

    家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。 ※火葬後の骨灰については法律に基づき適切に処理するため、納骨や埋葬はせず、お骨もお返しできません。 ■死体の引取り 藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:... 詳細表示

  • 婚姻届はどこに出せばいいのですか?

     結婚の届出は、届出人(婚姻するふたり)の婚姻前の本籍のある役所、住民登録地の役所のほか、挙式場のある役所など一時的な滞在地でも届け出ることができます。  神戸市の場合は、区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で受け付けます。(神戸市役所・各出張所・三宮証明サービスコーナーでは受付できません。)  なお、届出は平日の夜間、土曜日、日曜日、祝日でも区役所の夜間休日受付で届け出ることができ... 詳細表示

    • No:96
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:51
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 転出したり結婚して氏が変わると住民票コードはどうなりますか?

    結婚・転出等があっても、住民票コードは変わりません。転出の場合は、新しくお住まいになる市町村で引き続きそのコードが住民票に記載されます。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:143
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 神戸市以外の本籍地の戸籍証明書を請求できますか?

    以下の条件を満たせば、窓口で請求する場合に限り、交付が可能です。以下の条件を満たさない場合は、本籍地の市区町村に請求してください。■発行できる証明書と手数料 証明書 手数料 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 1通につき450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本・改製原戸籍謄本) 1通につき750円 ※コンピュータ化されていない戸籍(除籍)は対象外※戸籍の附票、一部・個人事項... 詳細表示

  • 戸籍の附票のとり方を教えてください。

    戸籍の附票の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、あらかじめ本籍の表示(○番地まで)と筆頭者氏名を確認してきてください。 ■請求できる人 本人又は同一戸籍の人及び直系尊属・卑属の人 本人からの委任を受けた代理人 第3者の場合、自分の権利行使や義務を履行するため、正当な理由が有る場合 ■請求先 本籍が神戸市内の場合は、市内の区役所市民課、支... 詳細表示

    • No:61
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:30
    • カテゴリー: 戸籍
  • 墓地の申し込みをするのですが、埋火葬許可証を失くしてしまいました。再発行はできますか?

    ■埋火葬許可証とは 死亡届の受付時に、市区町村が死亡届の届出人に対して交付します。 埋火葬許可証は、斎場で火葬をする時に必要となります。 火葬後は埋火葬許可証に火葬日時が記され、火葬証明印が押されます。火葬後に墓地や納骨堂へ埋葬・納骨をする時に必要となります。 ■埋葬・納骨する場合で、埋火葬許可証を紛失した場合 「埋火葬許可申請書の写し」もしくは「火葬証明書」を発行します。まず... 詳細表示

    • No:121
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:24
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 住民票の写しを請求した場合、住民票コードは記載されるのですか?

    原則として、住民票の写しには住民票コードを省略したものをお渡しします。 ■住民票コードの確認について 神戸市では、住民票コード通知書を別途無料で発行しておりますので、必要な場合は窓口にお申し出ください。 ただし、請求できる方は、本人及び同一世帯の方に限ります。窓口にて申請書をご記入のうえ、本人確認書類(運転運転免許証など)の提示をお願いします。 代理人の方が申請する場合は、委任状... 詳細表示

328件中 261 - 270 件を表示

カテゴリ一覧