• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 261 - 270 件を表示

27 / 34ページ
  • 失踪宣告について教えてください。

    不在者の生死が7年間わからないとき又は危難に遭った者の生死が1年以上わからないときに、利害関係人 から、不在者の最後の住所地の家庭裁判所に「失踪宣告」の裁判を請求することで、失踪者を死亡したものとみなすことができます。失踪宣告の詳細は家庭裁判所に問合せください。  西区以外にお住まいの方:神戸家庭裁判所(家事申立受付係 078-521-5930)  西区にお住まいの方  :神戸家庭裁判所明石... 詳細表示

    • No:82
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 戸籍
  • 市立墓園の年間使用料等の支払い方法を教えてください。

    1.年間使用料につきましては、毎年8月初旬に納付書を納入者のご住所へ送付いたしますので、神戸市指定金融機関等の窓口で振込みをお願いします。 2.納付書の送付先の住所や納入者の変更につきましては、電話でも受付けております。 3.自動口座振替につきましては、申込を随時受付けております。 <問合せ先> 鵯越墓園管理事務所 電話:078-621-5667 【関連リンク】 神戸... 詳細表示

  • 市民課窓口の業務に関する、国の機関などの連絡先について知りたい。

    ■パスポートの申請に関すること 【兵庫県旅券事務所】  神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館3階 電話:078-222-8700■氏名の変更、調停・裁判離婚に関することなど 【神戸家庭裁判所(神戸市西区以外にお住まいの場合)】  神戸市兵庫区荒田町3-46-1 電話:078-521-5930 【神戸家庭裁判所明石支部(神戸市西区にお住まいの場合)】  兵庫県明石市天文町2-2-18 電... 詳細表示

    • No:150
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:28
    • カテゴリー: その他
  • 感染症により住所変更届を期日内に出来ない場合どうすればよいか

    入国の際に厚生労働省検疫所より自宅等での待機要請を受けている方は、委任状を用いての代理人による届出または待機要請期間を過ぎてからの届出の検討をお願いします。 詳細表示

  • 生活困窮に関する相談先を教えてください。

    各区役所・支所に「くらし支援窓口」を設置しています。 仕事や家計、家族関係など様々な理由で経済的にお困りの状況について相談員が対応し、自立に向けた支援を行っています。 お住まいの区役所・支所のくらし支援窓口にご相談ください。 【関連リンク】 くらし支援窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/seka... 詳細表示

    • No:1810
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:52
    • カテゴリー: 生活保護
  • 合葬式墓地の募集について教えてください。

    2025年4月より合葬施設は、通年募集になりました。 詳しくは、以下のURLをご覧ください。 合葬式墓地(鵯越合葬墓) https://www.city.kobe.lg.jp/a60186/kurashi/memorial/cemetery/gassoubo.html 詳細表示

  • 地域猫活動について教えてください

    地域猫活動とは、地域の理解のもとで、地域の有志(ボランティア)たちが、今いる猫にこれ以上増えないよう不妊去勢手術を行いながら、地域の迷惑にならないようエサやりやふん尿掃除をルールを決めて行うことで、猫によるトラブルを減らしていく活動です。神戸市では、責任をもって活動されている団体の登録を行っています。登録団体には腕章やビブスをお渡しします。登録には条件がありますので、詳しくは、衛生監視事務所... 詳細表示

    • No:1735
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:36
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 成年後見制度について教えてください。

    成年後見制度は、判断能力が不十分か欠けている方(認知症高齢者、知的障害のある方、精神に障害のある方)について、契約の締結等を代わって行う代理人など本人を援助する人を選任したり、本人が誤った判断に基づいて契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにすることなどにより、これらの方を保護し、支援する制度です。 1.法定後見 法定後見は、本人の判断能力の程度に応じて、後見、保佐、補助の3... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:56
    • カテゴリー: 生活保護
  • 犬猫を譲渡してほしいのですがどうすればよいですか?

    ■わんにゃん譲渡会市で引き取ったり保護収容した犬猫のうち、譲渡に適した犬猫を譲渡する制度です。譲渡犬の飼育を希望する人は事前登録・審査があり、講習会を受講する必要があります。申請書は市ホームページからダウンロードすることができます。詳しくは動物管理センターにお問合せください。■犬猫飼育者募集掲示板やむを得ない事情で飼えなくなった犬猫の飼い主の方と、新しく犬猫を飼いたい方の情報交換の場を提供す... 詳細表示

    • No:630
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:27
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 神戸市狩猟免許等新規取得補助制度の流れを教えてください。

    下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示

336件中 261 - 270 件を表示

カテゴリ一覧