• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 271 - 280 件を表示

28 / 34ページ
  • 犬・猫を飼えなくなった時はどのようにすれば良いですか?

    動物は一度飼い始めたら、最期まで飼育するのが飼い主の義務です。 家庭の事情などで飼えなくなった場合、まずは、もう一度飼育を続ける方法を考えてください。 次に新しい飼い主を探す努力をしてください。市の譲渡制度【犬猫飼育者募集掲示板】もご活用ください。  ※やむを得ず飼えなくなった犬猫の情報を市ホームページ等に掲載して新しい飼い主を探す制度です。  ※詳しくは、動物管理センターにお問い合わせくだ... 詳細表示

    • No:631
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:29
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 電子申請で証明書の申請を行ってから、証明書が自宅に届くまではどれくらい日数がかかりますか?

    おおむね開庁日で7日程度です。 受け付けた申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、受付処理を行った日の翌日または翌々日に、審査結果と手数料等について、メールで通知しますので、納期限までにe-KOBEのマイページから手数料等をクレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners)又はオンラインID決済(PayPay、LINEPay)でお支払いく... 詳細表示

  • 生活に困っており、葬儀費用の捻出ができません。

    生活にお困りで、葬儀費用がまかなえないようでしたら、お住いの区の区役所の保健福祉部生活支援課、北神区・北須磨支所保健福祉課にご相談いただきますようお願いします。<問合せ先>区役所・支所 生活支援課・保健福祉課(福祉事務所) 詳細表示

  • 証明を郵送で請求する場合の、手数料はどうすればよいですか?

    郵送請求の際の手数料については、ゆうちょ銀行発行(取扱時間:16時まで)の「定額小為替」で送ってください。 手数料に切手はご利用になれません。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】郵送による証明書の請求についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/yusoseikyusyori.... 詳細表示

  • 区役所・支所、出張所・サービスコーナーの窓口受付時間を教えてください。

    下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。 【関連リンク】 区役所など所在地一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 詳細表示

  • 市立斎場(火葬場)の受け入れに地域制限はありますか。また、火葬にあたり注意点はありますか。

    1.受け入れ地域について   神戸市の各斎場では、市内・市外問わずどの地域からでも受け入れることが出来ます。 2.火葬にあたるときの注意点   ・火葬を受付するために火葬許可証(または埋火葬許可証)が必要ですが、死亡後24時間以上経過    している必要があります。ただし、死産児の受付は24週未満の胎児であれば死産後24時間未満    でも受付が出来ますが、24週以上の胎児の場合死... 詳細表示

  • 学校や住宅ローンの関係で、前もって住所の異動届を出したい。

    お住まいになっていなければ、住所異動届をお受けできません。 お住まいになってから14日以内に住所異動届を提出してください。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 引っ越しの手続き(転入・転出など) https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/moving/index.html 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:37
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 特別永住者証明書の更新について教えてください。

    ■申請できる人 ・原則本人 ・本人が16歳未満の場合、及び16歳以上であっても疾病その他事由により自ら申請できない場合は、同居の親族が申請する義務があります。 ■申請先 ・住所地の区役所市民課、北須磨支所 ■必要なもの ・旅券(パスポート) ・写真1枚(6ヶ月以内に撮影されたもの、たて4センチ×よこ3センチ、カラー、無帽・無背景) ・特別永住者証明書 <問合せ先... 詳細表示

    • No:89
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:48
    • カテゴリー: その他
  • 日本人と外国人が外国裁判所の判決により離婚した場合の手続方法

    外国裁判所の判決により離婚した場合、離婚の事実を報告するため離婚届を提出する必要があります。■届出人原則、訴えを提起した人(訴えの提起者が外国人配偶者のとき、相手方である日本人が届出人となることができますが、必要書類が増える場合があるため、事前に届出先にご相談ください)■届出地・届出人の所在地(一時的な滞在地を含む)または本籍地の役所・神戸市の場合は、区役所・支所市民課・外国にいる場合、その... 詳細表示

    • No:2019
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 合葬式墓地について教えてください。

    合葬式墓地(鵯越合葬墓)の施設概要  (1)合葬施設    遺骨を直接合葬する施設です。 (2) 個別安置施設    10年間個別に保管した後合葬施設へ埋蔵します。 (3) 記名板    合葬施設へ埋蔵または個別安置施設へ収蔵された方の氏名及び生・   没年月日を記載します。 詳しくは、以下をご覧ください。神戸市:合葬式墓地(鵯越合葬墓)(kobe.lg.jp) 詳細表示

336件中 271 - 280 件を表示

カテゴリ一覧