マイナンバーカードに電子証明書をつけていません。後から必要になった場合につけることはできるのでしょうか。
後から設定いただくことも可能です。ただし、その際は、マイナンバーカードとその他の身分証明書1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所の窓口へお越しいただく必要があります。 ※三宮センター・学園都市サテライトでも電子証明書の手続きに対応します。ただし、システムメンテナンス等により、対応できない日がございますので、以下のページの「電子証明書の更新等の予約」より、事前のご予約によりご確認くださ... 詳細表示
15歳未満の方は、事前登録をすることでコンビニ交付を利用することが可能になります。ただし、同一世帯人すべての住民票の写しが取得できるため、保護者の同意を必要とします。 詳細表示
土日祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができますか?
戸籍届出は、24時間受付を行なっています。 ■平日(月曜日から金曜日まで)の8時45分から17時15分まで 各区役所・北須磨支所市民課、玉津支所で受付をしています。 ■上記以外の時間 各区役所の「休日・夜間受付」で届出を受付けています。 (北須磨支所・玉津支所では、休日・夜間の受付はできません) ■注意事項 神戸市役所、各出張所、三宮証明サービスコーナーでは受付でき... 詳細表示
代替文字は、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書に使われる文字のことです。 電子証明書は、家のパソコンで手続きができるe-Taxなどに幅広く利用されるものなので、パソコンの機種によって表示できない可能性のある文字を排除し、従来からある一般的なパソコン等で取扱い可能な文字(JIS第1水準、第2水準、補助文字のみ※。以下「一般的な文字」という。)を使用する必要があることから、マイ... 詳細表示
マイナンバーカードを使用しコンビニで取得できる戸籍謄抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)は現在戸籍のみです。それ以外の戸籍(除籍謄抄本等)は各区役所等の窓口または郵送等にて取得してください。 本籍地が神戸市内で、住所地が神戸市外の場合は事前に利用登録申請を行っていただく必要があります。 詳細はこちらをご確認ください。 【関連リンク】 証明書の請求 https://ww... 詳細表示
■市外へ転出する場合 住民票の転出届により登録は自動的に抹消されますので、登録証はご自分で廃棄するか、返還してください。 ※ 転出証明書に記載の「転出予定日」の前日までは印鑑証明の発行が可能です。その際は、転出証明書と印鑑登録証をお持ちください。 ■市内で住所変更の場合 印鑑登録の住所変更は、住民票の転入届をすることにより自動的に住所変更されますので、手続きの必要はありません... 詳細表示
神戸市の住民票の写し(除票を含む)と住民票記載事項証明の交付は以下の要領です。 ■請求先 ・住所が神戸市であればどこの区のものであっても、各区役所市民課、支所市民係、出張所、サービスコーナーで発行できます ・市役所では発行していません ・郵送での請求もできます ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください ・マイナンバーカードをお持ちであれば、ご本人の住... 詳細表示
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、土日祝などの閉庁日にはお取りいただけません。三宮証明サービスコーナーでは、土日祝(第1日曜を除く)も受付はしておりますが、お渡しは翌区役所開庁日の9時30分以降となります。コンビニ交付サービスでも、平日9時から17時のみのお取り扱いとなります(戸籍の附票のぞく)。 ■引越しにともなう証明書の発行転出・転入などの住所変更にと... 詳細表示
以下の要領で登録できます。郵送による登録はできません。 ■登録ができる方 神戸市内に住民登録をしている方(14歳未満・意思能力を有しない者は除く) ■登録場所 ・住所地の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・郵送での手続きはできません ■登録ができない印鑑 ・住民登録の氏名、氏、名、旧氏で表されていないもの ・職業、肩書その他これに類推する事項をあわせて表しているもの ... 詳細表示
代理人が印鑑登録の手続きに来られる場合、窓口には2度お越し頂きます。1度目は次の3つを窓口までお持ちになり、登録申請書を提出してください。 1)登録する印鑑 2)代理人の印鑑(認印でも可) 3)登録者本人が書いた委任状(登録する印鑑で作成) 申請後、登録者本人に照会書を発送します(郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数(1~2日)を要します)。届いた書類を持って印鑑登録証を受... 詳細表示
328件中 291 - 300 件を表示