• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 291 - 300 件を表示

30 / 34ページ
  • 情報公開請求に費用はかかりますか?

    受付時に請求手数料が必要な場合があります。 コピー(写し)の交付を希望される場合は、コピー代金をお支払いください。 コピー(写し)の郵送を希望される場合は、郵送料をお支払いください。 【受付時に請求手数料が必要な場合】 株式会社等の代表者、またはその従業員の方 公文書公開請求書1件につき1,000円 市内に在住、在勤、在学していない個人の方 公文書公開請求書1件につき3... 詳細表示

  • 新規に日本に入国した外国人はどのような手続きになりますか。

    住所を定めてから14日以内に、お住まいの区役所・支所市民課で、転入届をします。■必要なもの 1.在留カード(入国の際、空港で交付されます。新千歳空港、成田空港、羽田空港、中部空港、関西空港、広島空港、福岡空港のみ。それ以外はパスポートに後日交付の旨記載されます。) 2.パスポート 詳細表示

    • No:1404
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 16:01
    • カテゴリー: その他
  • 外国人の住民票の記載内容は、日本人の住民票と同じですか。

    日本人と同じ氏名、住所、生年月日、性別等のほか、外国人の方については、通称、国籍、在留資格、在留期間等も記載されます。 詳細表示

    • No:1403
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • カテゴリー: その他
  • 迷子の犬猫を見つけた場合、野犬が徘徊している場合はどうすれば良いですか?

    ■迷子の犬猫を保護した場合 動物管理センターにご連絡ください。 また、最寄りの警察署にも届け出をお願いします。 ■公共の場所に負傷した犬猫を見つけた場合 発見した場所を管轄する衛生監視事務所にご連絡ください。 なお、野良猫の子猫が放置されている場合、親猫が近くにいることがありますので、しばらく様子をみるようにしてください。 衰弱が激しい等の場合は、市で保護し応急処置を行いますが、容体によって... 詳細表示

    • No:636
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:36
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 命名について、使用できる文字に決まりはありますか?

    お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。 詳しくは、区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所まで問合せください。 <問合せ先>  区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 出生届 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/kosek... 詳細表示

    • No:118
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:21
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 日本人が外国で出産をした時の手続きについて教えてください。

    当事者や届出人が海外にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 【出生届】 ■届出人 原則として父又は母(外国籍の方でも可能) ■届出先 在外公館窓口へ直接(在外公館又は本籍地市区町村へ郵送する事も可能) ■届出期間 生まれた日を含めて3ヶ月以内 ■必要なもの ・出生届書(在外公館に備え付けてあります)... 詳細表示

    • No:112
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:03
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 離婚しても結婚していた時の姓をそのまま名乗ることはできますか?

    離婚届と同時、もしくは離婚の日から3カ月以内に限り「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を届出することによって婚姻中の姓を名乗ることができます。離婚の日から3カ月を超えた場合は家庭裁判所の許可がなければ、姓を変更することはできません。また、一旦この届出をしたあとで旧姓に戻りたい場合、離婚の日から3カ月以内であっても家庭裁判所の許可が必要となります。<問合せ先> 区役所市... 詳細表示

    • No:109
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 認知はどのような場合にできますか?

    以下の場合、子の認知ができます。 ・嫡出でない子。(結婚関係にない男女から生まれた子供) ・死亡した子は、その者に直系卑属(子)があるときに限り認知できます ・認知される人が18歳以上であるときは本人の承諾が、必要です ・胎児の認知には母の承諾が必要となります <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 出生届 https://www.ci... 詳細表示

    • No:75
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:44
    • カテゴリー: 戸籍
  • 動物管理センターではどのような業務を行っていますか?

    動物管理センターでは、主に以下のようなことを行っています。 ・野犬・放浪犬の保護収容、返還・犬猫が飼えなくなった場合の相談・負傷した犬猫等の保護・迷い犬猫の問い合わせ受付・犬猫の譲渡事業・犬猫の譲渡支援事業(犬猫飼育者募集掲示板)・動物慰霊碑<問合せ先> 動物管理センター(生活衛生ダイヤル) 住所:神戸市北区山田町下谷上字中一里山14-1 【関連リンク】動物管理センターhttps://... 詳細表示

    • No:643
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:45
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 三宮証明サービスコーナーの休業日を教えてください。

    定休日は以下のとおりです。 毎月第1日曜日 5月3日~5月5日 年末年始(12月29日~1月3日) ■注意事項 税証明書が発行できない日があります。 土日祝日に即日交付できない証明書があります。 くわしくは、ホームページ(三宮証明サービスコーナー)でご確認ください。 詳細表示

336件中 291 - 300 件を表示

カテゴリ一覧