• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 291 - 300 件を表示

30 / 34ページ
  • 住んでいる区以外の区役所で、法律相談(弁護士相談)を受けられますか?

    住んでいる区以外でも受けられます。 下記ページから予約してください。 区役所での法律相談(無料) https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/window/siminsoudan02.html 「ウェブ申込み」を押した後に表示されるカレンダーから、ご希望の日時をご選択ください。 【関連リンク】 市民相談 http... 詳細表示

  • 自動交付機が廃止されると聞いたのですが本当ですか。

    証明書自動交付機については、機械の老朽化により平成28年2月29日で稼働を終了いたしました。一方、平成28年1月より交付しているマイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できる証明書コンビニ交付サービスを平成28年1月20日から開始しております。証明書コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカ... 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:25
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 新規に日本に入国した外国人はどのような手続きになりますか。

    住所を定めてから14日以内に、お住まいの区役所・支所市民課で、転入届をします。■必要なもの 1.在留カード(入国の際、空港で交付されます。新千歳空港、成田空港、羽田空港、中部空港、関西空港、広島空港、福岡空港のみ。それ以外はパスポートに後日交付の旨記載されます。) 2.パスポート 詳細表示

    • No:1404
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 16:01
    • カテゴリー: その他
  • 外郭団体の情報公開の仕組みはありますか?

    市の出資率が2分の1以上の外郭団体は、各団体ごとに情報公開制度を設けています。 情報公開の請求するには、受付窓口に置いてある「法人文書公開申出書」にご記入・ご提出をしていただく必要があります。 受付窓口 対象となる各外郭団体の事務所 市役所1号館18階市政情報室の外郭団体専用受付窓口 受付時間:8:45~12:00・13:00~17:30 電話番号:078-322-0708 ... 詳細表示

  • 民生委員・児童委員について教えてください。

    民生委員・児童委員は、地域における地域福祉の推進役として、担当地区を受け持つ各委員が、福祉に関する事柄について、相談にのったり、いろいろな福祉サービスの情報を提供したり、必要な機関へつなぐといった活動を行政と連携しながら行っています。 民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱されています。また、「児童委員」を兼ねています。 任期は3年です。 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 14:33
    • カテゴリー: UD・福祉その他
  • 外国人の住民票の記載内容は、日本人の住民票と同じですか。

    日本人と同じ氏名、住所、生年月日、性別等のほか、外国人の方については、通称、国籍、在留資格、在留期間等も記載されます。 詳細表示

    • No:1403
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • カテゴリー: その他
  • 学校や住宅ローンの関係で、前もって住所の異動届を出したい。

    お住まいになっていなければ、住所異動届をお受けできません。 お住まいになってから14日以内に住所異動届を提出してください。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 引っ越しの手続き(転入・転出など) https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/moving/index.html 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:37
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 離婚しても結婚していた時の姓をそのまま名乗ることはできますか?

    離婚届と同時、もしくは離婚の日から3カ月以内に限り「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を届出することによって婚姻中の姓を名乗ることができます。離婚の日から3カ月を超えた場合は家庭裁判所の許可がなければ、姓を変更することはできません。また、一旦この届出をしたあとで旧姓に戻りたい場合、離婚の日から3カ月以内であっても家庭裁判所の許可が必要となります。<問合せ先> 区役所市... 詳細表示

    • No:109
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 中央区市民法律相談(概要・FAQ)

    Q1.いつ実施していますか。 A1.毎週水曜日(祝休日除く)13時から16時に実施しています。 Q2.どこで実施していますか。 A2.中央区役所6階で実施しています。 Q3.相談時間はどれくらいですか。 A3.お一人につき20分程度です。 Q4.いつ・どうやって予約すればいいですか。 A4.相談希望日の前週木曜午前9時から当日14時までに、申込WEBフォームよりお申込みください。 Q... 詳細表示

  • 携帯の周波数による、テレビの受信障害対策が実施されるとの案内について聞きたい。

    携帯電話やスマートフォンの急速な普及によるデータ通信量の増加には、つながりにくさや通信速度低下といった懸念があり、これらを解決するために新たに700MHz帯の通信が行われます。この通信を行う際に、テレビアンテナとブースター(旧型)を設置して地デジをご視聴のお宅については、電波障害が発生する可能性があるため、順次、受信障害対策が行われます。詳細については、下記の700MHzテレビ受信障害対策コ... 詳細表示

    • No:1783
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:31
    • カテゴリー: その他

340件中 291 - 300 件を表示

カテゴリ一覧