証明書コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機を区役所に設置しますか。
各区・支所・出張所に証明書コンビニ交付サービス対応の端末を設置しています。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示
定休日は以下のとおりです。 毎月第1日曜日 5月3日~5月5日 年末年始(12月29日~1月3日) ■注意事項 税証明書が発行できない日があります。 土日祝日に即日交付できない証明書があります。 くわしくは、ホームページ(三宮証明サービスコーナー)でご確認ください。 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスで発行された証明書には偽造防止措置が施されていますか。
証明書コンビニ交付サービスで発行される証明書には、下記の偽造防止措置が施されています。・自治体の公印が表面に押印されます。・複写をすると証明書の複写には「複写」の文字が表示されます。・裏面に偽造防止検出画像が印刷されます。(特殊な装置を使用すると画像の下に隠されている潜像画像が表示されます。)・裏面のスクランブル画像をスキャンして、特定のサイトに送信することで、表面の画像を確認することができ... 詳細表示
人と猫が共生する社会を実現するためには、猫との付き合い方をどのようにすればいいのか、それぞれの立場の人たちは何をすべきなのかをまとめたものです。2019年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。 <ガイドラインの概要>猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドライ... 詳細表示
コンビニで取得した証明書は窓口の証明書と同様にコピーをしたらわかるようになっていますか。
コンビニで取得した証明書でもコピーをすれば、複写の文字が浮き上がるようになっています。また、証明書に記載されている画像を赤外線カメラで写すと画像の下の潜像画像が浮かび上がる措置も施されています。 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスを利用するためには、どのようなカードが必要ですか。
利用者証明用の電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要となります。 なお、マイナンバーカードの申請にかかる手数料は無料です。(紛失等による再交付は有料) 【関連リンク】 証明書コンビニ交付サービス https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 個人番... 詳細表示
どうして外国人が住民票に記載されるという法律改正がされたのでしょうか。
日本に入国・在留する外国人がここ10年間で1.5倍に増加しています。それに伴って、在留外国人の国内移動も多くなり、国際結婚(夫婦の一方が外国籍である結婚)の件数も年々増加しています。これまでは、外国人の方の居住関係や身分関係は、「外国人登録法」に基づいて把握されており、日本人と外国人が別々の制度で把握されているため、外国人の住民の方の居住実態や世帯の情報が十分に把握することができていなかった... 詳細表示
適正な計量の実施を図るため,計量法の定めにより、市内の商店や事業所で使用される「はかり」の定期的な検査を実施しています。本市が実施する特定計量器定期検査は、計量法に基づく指定定期検査機関である(一社)神戸市計量士会が実施しています。手数料については,「はかり」の種類ごとに条例で定められていますのでお問い合わせ下さい。・消費者保護観点から商取引における適正な計量を実施するため、商品量目の検査を... 詳細表示
社会福祉法人は、社会福祉事業を行うことを目的として社会福祉法に基づいて設立される法人です。主な事務所が神戸市内にあり、行う事業が神戸市区域を越えない社会福祉法人は神戸市所管になります。神戸市所管の社会福祉法人については、神戸市ホームページに法人及び実施事業の概要、神戸市の行った指導監査の結果等を掲載しています。 詳細表示
はい、正確に保たれています。 スーパーマーケット等にて、お肉やお魚等の量り売り商品に使われている「はかり」は、行政による2年に1回の「定期検査」を受けなければならないと計量法で定められているためです。神戸市は、指定定期検査機関として(一社)神戸市計量士会に定期検査業務を委託しており、随時市内スーパー等を巡回検査しております。 もし商品の内容量に関する疑問・ご不明な点等ございましたら、下記... 詳細表示
328件中 301 - 310 件を表示