結婚・離婚等については、その戸籍に載っている人について記載されます。したがって、子が同一戸籍にある場合は親の結婚、離婚は記載されていますが、子が婚姻等により、親と別戸籍になっている場合は、親の婚姻、離婚については記載されていないため、わかりません。 親の結婚・離婚が記載されているものが必要な場合は、親の戸籍謄本をとっていただくことになりますが、請求される場合は、窓口で具体的にどのような記載... 詳細表示
マイナンバーカードを紛失し、再発行したいので、申請書を送付してもらいたい。
マイナンバーカード交付申請書は、神戸市ホームページよりお申込みいただけます。Web申込をご利用ください。 なお、紛失等による再発行を希望される方は、カード受取り時に再発行手数料として、区役所等の窓口で1,000円を納付いただく必要があり、サテライトでの受取りは選択いただけません。(マイナンバーカードの受取希望場所を選択する際、「お住まいの区の区役所等」を選択ください) 詳細表示
できません。通知カード・マイナンバーカード共にお名前の記載は住民票を基に作成されますので、住民票に通称名を記載されている場合、本名と通称名が併記されます。 詳細表示
・住民票(除票)の写し及び住民票記載事項証明書の交付については、本人・本人と同一世帯の方が請求できます ・ご家族であっても本人と同一世帯以外の方が本人からの依頼により請求する場合は、委任状が必要です ・本人からの依頼なく第三者が請求する場合(債権者等の請求する権利を有する方など)は、使用目的を記入し請求する権利を有することが確認できる書類等の疎明資料が必要です ■本人に頼まれて代理... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限が近づいてきたらどうすればいいですか?
更新手続きをおこなってください。 有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。 お手続きなど詳細情報については、こちらからご確認いただけます。 詳細表示
戸籍届書を届け出たその日に戸籍謄本などを発行してもらえますか?(出生・死亡・婚姻・離婚など)
届出から証明発行までに要する時間の目安は、本籍地に届け出た場合で2~3日、本籍地以外に届け出た場合で1週間程度です。戸籍届出を受付けた後、届出内容を審査し、戸籍を作成します。戸籍の作成は本籍地で行うため、本籍地以外の役所へ届出をされた場合は本籍地の役所へ届書を送付します。これらの処理に日数を要するために、届け出たその日に発行することができません。証明発行をお急ぎの場合は、本籍地の役所にご相談... 詳細表示
印鑑登録をしている方が登録された印影について証明が必要な時は、印鑑登録証明書の申請をしてください。 ■手続きできる人 印鑑登録をした本人、本人から委任を受けた代理人 ■手続き先 ・区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナーのいずれでも取得できます ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください。 ・市役所では発行していません ・郵送で... 詳細表示
神戸市では平成28年1月20日から証明書コンビニ交付サービスを実施しています。詳しくは以下のとおりです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書(印鑑登録されている方のみ) ・戸籍全部事項証明書(謄本) ・戸籍個人事... 詳細表示
転出する世帯員のうち、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの世帯員がおられる場合は、転出・転入の特例(転出証明書不要の転出入手続き)を受けることができます。 ■神戸市外から引越して来た時 引越ししてから14日以内にお住まいの区役所市民課で住所異動届(転入)を提出してください。以前の住所地の役場で交付された転出証明書と認印、本人確認書類が必要です。また、マイナンバーカード... 詳細表示
住民票記載事項証明書が必要ですが、無料交付の対象となる場合はありますか。
法令の規定により、就職などで住民票記載事項証明書を無料で発行できる場合があります。証明できるのは、氏名・住所・生年月日・性別の4項目で、就職する本人のみの情報に限ります。 ※本籍(国籍)、続柄、マイナンバーなどを記載した住民票記載事項証明書は有料になります。 無料発行の可否については、請求先へお問い合わせください。 【無料で発行できるもの(例)】 ・労働基準法第111条の規定に基... 詳細表示
328件中 311 - 320 件を表示