• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 311 - 320 件を表示

32 / 34ページ
  • マイナンバーカードで印鑑登録証明書は取れますか?

    マイナンバーカードがあれば、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で印鑑登録証明書を取得することが可能です。(ただし、電子証明書の4桁の暗証番号が必要) ※神戸市HPから電子申請でも申請していただけます。詳しくはこちら ■取得できる証明書 ・住民票 ・印鑑登録証明書(印鑑登録されている方のみ) ・戸籍記録事項証明書(市内に本籍がある方のみ) ・戸籍の附票の写し(... 詳細表示

  • マイナンバーカードには電子証明書が必ずついているのですか。

    マイナンバーカードの申請時に電子証明書の発行を希望された方(「発行しない」にチェックを入れなかった方)のみ発行されます。 マイナンバーカードの電子証明書は、コンビニのキオスク端末における住民票等の発行のほか、e-Taxやオンライン申請、マイナポイント予約・申込、(令和3年3月以降)健康保険証として利用するための初回登録(初回登録開始時期は未定)に必要ですので、マイナンバーカードを便利に使っ... 詳細表示

  • 戸籍謄本に親の結婚・離婚は記載されるのですか?

    結婚・離婚等については、その戸籍に載っている人について記載されます。したがって、子が同一戸籍にある場合は親の結婚、離婚は記載されていますが、子が婚姻等により、親と別戸籍になっている場合は、親の婚姻、離婚については記載されていないため、わかりません。 親の結婚・離婚が記載されているものが必要な場合は、親の戸籍謄本をとっていただくことになりますが、請求される場合は、窓口で具体的にどのような記載... 詳細表示

    • No:81
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:47
    • カテゴリー: 戸籍
  • マイナンバーカードの受領について任意代理人による受領は可能ですか。

    任意代理人によるマイナンバーカードの受領はできますか? マイナンバーカードの交付を受けられるのは、原則本人に限られます。 任意代理人によるマイナンバーカードの受領は、病気、身体の障害等で、本人が受け取りに行くことが困難であると認められた場合にのみできます。 任意代理人がマイナンバーカードを代理受領する場合に必要な書類は? 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(以... 詳細表示

  • 土日祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができますか?

    戸籍届出は、24時間受付を行なっています。 ■平日(月曜日から金曜日まで)の8時45分から17時15分まで 各区役所・北須磨支所市民課、玉津支所で受付をしています。 ■上記以外の時間 各区役所の「休日・夜間受付」で届出を受付けています。 (北須磨支所・玉津支所では、休日・夜間の受付はできません) ■注意事項 神戸市役所、各出張所、三宮証明サービスコーナーでは受付でき... 詳細表示

  • 引越しで住民票を移すにはどうしたらいいですか?

    転出する世帯員のうち、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの世帯員がおられる場合は、転出・転入の特例(転出証明書不要の転出入手続き)を受けることができます。 ■神戸市外から引越して来た時 引越ししてから14日以内にお住まいの区役所市民課で住所異動届(転入)を提出してください。以前の住所地の役場で交付された転出証明書と認印、本人確認書類が必要です。また、マイナンバーカード... 詳細表示

    • No:122
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:25
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 印鑑登録証明書のとり方を教えてください。

    印鑑登録をしている方が登録された印影について証明が必要な時は、印鑑登録証明書の申請をしてください。 ■手続きできる人 印鑑登録をした本人、本人から委任を受けた代理人 ■手続き先 ・区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナーのいずれでも取得できます ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください。 ・市役所では発行していません ・郵送で... 詳細表示

  • 結婚は何歳からできますか?未成年ですが婚姻は届け出ることができますか?

    2022年(令和4年)4月1日の民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられたと同時に、婚姻できる年齢が男性女性ともに18歳以上となり、未成年の方は婚姻ができなくなりました。<問合せ先> 区役所・支所市民課 【関連リンク】 婚姻届 詳細表示

    • No:98
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • 世帯主が変わったり、世帯の構成が変わった場合に何か手続が必要ですか?

    住所は変わらずに、世帯の構成のみ変更となった場合は、お住まいの区役所市民課で世帯変更の手続が必要です。世帯変更届には次の4種類あります。 (1) 世帯合併 :同じ住所にある2つ以上の世帯を合わせて1つの世帯にする届出 (2) 世帯分離 :同じ住所にある1つの世帯を2つ以上の世帯に分ける届出(但し、夫婦の場合は分離できません。) (3) 世帯変更 :同じ住所にある2つの世帯間を世帯員が異... 詳細表示

    • No:137
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:41
    • カテゴリー: 転入・転出
  • マイナンバーカードの有効期限が近づいてきたらどうすればいいですか?

    更新手続きをおこなってください。 有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。 お手続きなど詳細情報については、こちらからご確認いただけます。 詳細表示

340件中 311 - 320 件を表示

カテゴリ一覧