証明書コンビニ交付サービスの利用には事前に登録が必要ですか。
15歳未満の方は事前登録が必要です。また、市内に住所がない方で本籍が市内の方が戸籍の証明書や戸籍の附票の写しをコンビニで取得する場合には電子申請やマルチコピー機からの利用登録申請が必要になります。 【関連リンク】 証明書コンビニ交付サービス https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbi... 詳細表示
以下の場合、子の認知ができます。 ・嫡出でない子。(結婚関係にない男女から生まれた子供) ・死亡した子は、その者に直系卑属(子)があるときに限り認知できます ・認知される人が18歳以上であるときは本人の承諾が、必要です ・胎児の認知には母の承諾が必要となります <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 出生届 https://www.ci... 詳細表示
人と猫が共生する社会を実現するためには、猫との付き合い方をどのようにすればいいのか、それぞれの立場の人たちは何をすべきなのかをまとめたものです。2019年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。 <ガイドラインの概要>猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドライ... 詳細表示
どうして外国人が住民票に記載されるという法律改正がされたのでしょうか。
日本に入国・在留する外国人がここ10年間で1.5倍に増加しています。それに伴って、在留外国人の国内移動も多くなり、国際結婚(夫婦の一方が外国籍である結婚)の件数も年々増加しています。これまでは、外国人の方の居住関係や身分関係は、「外国人登録法」に基づいて把握されており、日本人と外国人が別々の制度で把握されているため、外国人の住民の方の居住実態や世帯の情報が十分に把握することができていなかった... 詳細表示
市が保有する情報が欲しい時は、必ず情報公開請求を行わなければなりませんか?
担当部署において情報提供が行われている場合など、情報公開(公文書公開)請求を行わなくても、情報が得られる場合があります。まずは欲しい情報を所管する担当部署に「その情報を保有しているか」「どのような方法で情報を入手できるか」をお問い合わせください。 【関連リンク】 組織から探す https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/johokok... 詳細表示
外国人が住民票に記載されるという法律改正があったと聞いたのですが。
日本に入国・在留する外国人が年々増加していること等を背景に、市町村が日本人と同様に、外国人住民に対し基礎的行政サービスを提供する基盤となる制度の必要性が高まっています。 このため、外国人住民についても、日本人と同様に、住民基本台帳法の適用対象に加え、外国人住民の利便の増進及び市町村等の行政の合理化を図るための、「住民基本台帳法の一部を改正する法律」が第171回国会で成立し、平成21年7月15... 詳細表示
コンビニで取得した証明書は窓口の証明書と同様にコピーをしたらわかるようになっていますか。
コンビニで取得した証明書でもコピーをすれば、複写の文字が浮き上がるようになっています。また、証明書に記載されている画像を赤外線カメラで写すと画像の下の潜像画像が浮かび上がる措置も施されています。 詳細表示
社会福祉法人は、社会福祉事業を行うことを目的として社会福祉法に基づいて設立される法人です。主な事務所が神戸市内にあり、行う事業が神戸市区域を越えない社会福祉法人は神戸市所管になります。神戸市所管の社会福祉法人については、神戸市ホームページに法人及び実施事業の概要、神戸市の行った指導監査の結果等を掲載しています。 詳細表示
当事者や届出人が海外にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 【出生届】 ■届出人 原則として父又は母(外国籍の方でも可能) ■届出先 在外公館窓口へ直接(在外公館又は本籍地市区町村へ郵送する事も可能) ■届出期間 生まれた日を含めて3ヶ月以内 ■必要なもの ・出生届書(在外公館に備え付けてあります)... 詳細表示
チャージ残高はいつごろ振り込まれますか。 また、振込先は本人以外の名義の口座でもよいですか。
更新申請書を申請期限までにご返送いただいた場合、有効期限の約2ヶ月後までに指定口座に振り込みます。振込先は本人以外の名義の口座に指定することもできます。その場合、申請の際に口座名義人の本人確認書類の写しを添付してください。 詳細表示
340件中 311 - 320 件を表示