新住所の区役所市民課、北須磨支所市民課及び玉津支所に、転出証明書をお持ちになり、住所異動(転入)届を提出してください。 旧住所地の有効な住民基本台帳カードをお持ちの方は、神戸市でも引き続き利用することができますので、転入手続の際にお持ちください。また、マイナンバーカードは記載事項の変更を行いますので転入手続の際にお持ちください。 ■届出人 ・本人または世帯主 ・上記の方から委任を... 詳細表示
■戸籍とは日本国民が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係など)を登録し、公に証明するための公簿です。現在の戸籍は一組の夫婦と姓を同じくする未婚の子を単位につくられています。戸籍は戸籍法に基づく届出により記録され、本籍地の市区町村役場に保管されています。戸籍謄本や抄本が必要な場合は、本籍地の市区町村の窓口に請求してください。ただし、本人が請求する場合などに限って、戸籍... 詳細表示
15歳未満の方は、事前登録をすることでコンビニ交付を利用することが可能になります。ただし、同一世帯人すべての住民票の写しが取得できるため、保護者の同意を必要とします。 詳細表示
以下のものを旧住所の区役所市民課へ送付してください。市から「転出証明書」を送付します。 引越してからの場合は、新しい住所にお送りします。 転出証明書が届きましたら、新しい住所地の市町村窓口にお持ちになって転入届を提出してください。 ※転出される世帯員のうち、マイナンバーカード又は住民基本台帳カードをお持ちの方がおられる場合は、転出・転入の特例を受けることができます。その場合は、新住所地での転... 詳細表示
住民票は、神戸市内に住所があれば、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、神戸市内に本籍があれば、市内の区役所・支所市民課、出張所、サービスコーナーで請求できます。 いずれも、郵送で請求する場合は、神戸市郵送請求処理センターへ請求してください。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)、改製原戸籍は、神戸市外に本籍がある場合も、本人が請求する場... 詳細表示
マイナンバーカードの受領について任意代理人による受領は可能ですか。
任意代理人によるマイナンバーカードの受領はできますか? マイナンバーカードの交付を受けられるのは、原則本人に限られます。 任意代理人によるマイナンバーカードの受領は、病気、身体の障害等で、本人が受け取りに行くことが困難であると認められた場合にのみできます。 任意代理人がマイナンバーカードを代理受領する場合に必要な書類は? 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(以... 詳細表示
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書が取得できるサービスです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し(本人のみ、世帯全員、世帯の一部、世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭... 詳細表示
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村に戸籍とともに保管されている書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)の住所の異動が記録されたものです。 ■附票の種類(戸籍附票及び除附票) 【全員の写し】 同じ戸籍に属する人全員について証明します。 【一部の写し】 同じ戸籍に属する人のうち、一部の人についてのみ証明します(2名以上の連名も可能です)。 ■便利な使いみち... 詳細表示
印鑑登録は、本人の確認が必要になることから、原則、即日登録はできません。 ただし、ご本人が、登録印及び本人確認書類(個人番号カード、写真付きの住民基本台帳カード、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書など官公署が発行した写真付き証明書に限る。)をお持になった場合に限り、即日登録ができます。証明書発行までに少々時間がかかりますが、当日の発行ができます。 <問合せ先> 区役所... 詳細表示
区役所などで発行している各種証明書の手数料を教えてください。
各種証明書の手数料は、次のとおりです。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本):1通 450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本):1通 750円 戸籍届書記載事項証明、届書等情報内容証明、受理証明、戸籍記載事項証明:1通 350円 身分証明書は、改正前民法による禁治産者もしくは準禁治産者の宣告または後見人の通知を受けていない証明:300... 詳細表示
328件中 41 - 50 件を表示