• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 41 - 50 件を表示

5 / 34ページ
  • 墓地の申し込みをするのですが、埋火葬許可証を失くしてしまいました。再発行はできますか?

    ■埋火葬許可証とは 死亡届の受付時に、市区町村が死亡届の届出人に対して交付します。 埋火葬許可証は、斎場で火葬をする時に必要となります。 火葬後は埋火葬許可証に火葬日時が記され、火葬証明印が押されます。火葬後に墓地や納骨堂へ埋葬・納骨をする時に必要となります。 ■埋葬・納骨する場合で、埋火葬許可証を紛失した場合 「埋火葬許可申請書の写し」もしくは「火葬証明書」を発行します。まず... 詳細表示

    • No:121
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/06/03 16:39
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 外国人のマイナンバーカードで通称名のみの記載は可能ですか。

    できません。通知カード・マイナンバーカード共にお名前の記載は住民票を基に作成されますので、住民票に通称名を記載されている場合、本名と通称名が併記されます。 詳細表示

  • 旧姓を証明するには何が必要ですか?

    婚姻による旧姓の証明は、その方の戸籍抄本でわかります。 離婚による姓の変更の場合は、離婚事項のある戸籍抄本が必要です。戸籍抄本を請求される時に、具体的に旧姓がわかるものがほしい旨、窓口でお伝えください。ケースによっては、住民票に旧姓が記載される場合もあります。詳しくは、区役所市民課、支所市民課まで問合せください。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 ... 詳細表示

    • No:72
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:41
    • カテゴリー: 戸籍
  • 区役所などで発行している各種証明書の手数料を教えてください。

    各種証明書の手数料は、次のとおりです。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本):1通 450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本):1通 750円 戸籍届書記載事項証明、届書等情報内容証明、受理証明、戸籍記載事項証明:1通 350円 身分証明書は、改正前民法による禁治産者もしくは準禁治産者の宣告または後見人の通知を受けていない証明:... 詳細表示

  • 野良猫に困っています。どうすればよいですか?

    猫は居心地の悪い場所だと認識すれば寄り付かなくなります。 以下のような対策をある程度の期間、根気強く行ってみてください。効き目には個体差があります。また、猫がなれてしまうと効果が薄れる場合があるので、繰り返し方法を変えて試してみださい。 排せつしやすい場所をなくす(こまめに水を撒き、常に湿らせておく。砂利やタイルを敷き詰める、排せつ場所に割りばしを数本立てる等) 不快な場所だと覚えさせ... 詳細表示

    • No:1734
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/10/07 16:58
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • マイナンバーカードを紛失した場合はどうすれば良いですか。

    マイナンバーカードを紛失した場合は、下記のコールセンターに連絡し、一時停止の手続きを行ってください。(コールセンターでの一時停止の手続きは24時間365日受付) また、最寄りの警察署へ遺失届をご提出ください。 ・マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178  ※無料 ・個人番号カードコールセンター(ナビダイヤル):0570-783-578  ※有料 ■一時停止後、紛失した... 詳細表示

  • 戸籍謄本、(戸籍抄本)を取りたいのですが、本籍がわかりません。

    戸籍謄本や戸籍抄本の請求には、正しい本籍地と筆頭者氏名が必要です。 ご家族等に聞いていただいてもわからない場合は、住民票の写しで、本籍記載のものを請求すれば本籍がわかります。   <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 住民票の請求について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registrat... 詳細表示

    • No:65
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:37
    • カテゴリー: 戸籍
  • 土日祝日に戸籍謄本などの取得ができる窓口はありますか?

    戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、土日祝などの閉庁日にはお取りいただけません。三宮証明サービスコーナーでは、土日祝(第1日曜を除く)も受付はしておりますが、お渡しは翌区役所開庁日の9時30分以降となります。コンビニ交付サービスでも、平日9時から17時のみのお取り扱いとなります(戸籍の附票のぞく)。 ■引越しにともなう証明書の発行転出・転入などの住所変更にと... 詳細表示

    • No:3845
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: 戸籍
  • 印鑑登録の手続きについて教えてください。

    以下の要領で登録できます。郵送による登録はできません。 ■登録ができる方 神戸市内に住民登録をしている方(14歳未満・意思能力を有しない者は除く) ■登録場所 ・住所地の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・郵送での手続きはできません ■登録ができない印鑑 ・住民登録の氏名、氏、名、旧氏で表されていないもの ・職業、肩書その他これに類推する事項をあわせて表しているもの ... 詳細表示

  • マイナンバーカードのWEB申請の方法(スマホ・パソコン)

    具体的な方法は、国の「マイナンバーカード総合サイト」 でご案内しています。 https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/  電話での説明をご希望であれば、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお問合せください。  0120-95-0178  ・平日  9時30分~20時00分  ・土日祝 9時30分~17時30分(年末年始 12月29... 詳細表示

340件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧