マイナンバーカードの電子証明書の有効性を確認するには、どうすればよいですか
電子証明書の有効性は、①ご自身で確認 ②窓口で確認の2つの方法があります。 ①ご自身で確認マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン又はカードリーダとパソコンをお持ちの方であれば、下記の手順により、ご自身で確認いただくことが可能です。「JPKI利用者ソフト」をインストールしてくださいhttps://www.jpki.go.jp/download/index.htmlソフトを起動させ、... 詳細表示
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について教えてください。(マイナ免許証)
マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が2025年3月24日(月)から開始されます。 詳しくは兵庫県警察ホームページをご確認ください。 https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/mynumber/index.htm <お問い合わせ先> 2025年3月末までの問い合わせ先 : 兵庫県警察本部交通部運転免許課... 詳細表示
交通事故証明書は、交通事故の事実を確認したことを証明する書類であり、自動車安全運転センターが交付します。ただし、警察に届出がない事故については、交通事故証明書は発行されません。 交通事故に関する証明書(自動車安全運転センター) 以下のいずれかの方法で申し込みができます。なお、証明書の発行には、交付手数料がかかります。 各警察署、交番・駐在所に置いている申請用紙に必要事項を記入し、振替払... 詳細表示
1年以上、海外に居住するため、転出届をされていた方が、日本に戻って来られた場合は、お住まいの区の区役所市民課等で転入届が必要です。 ■届出人 ・本人または世帯主 ・本人から委任をうけた代理人 ■届出先 ・お住まいの区の区役所市民課、支所市民課、玉津支所 ・郵送での手続きはできません。 ■届出期間 転入してから14日以内 ■必要なもの 【日本人住民】 ・転... 詳細表示
パスポート(旅券)は、兵庫県旅券事務所が発券しています。 詳しくは、兵庫県旅券事務所にお問合せください。 ■神戸市内の旅券事務所 〒651-0087 神戸市中央区御幸通 8丁目1-6 神戸国際会館3階 電話:078-222-8700 【申請受付時間】 水~日曜日… 9:00~16:30 【交付(受取)受付時間】 水・金曜日… 9:00~16:30 木曜日… 9:00~18:30 日曜日… 9... 詳細表示
行政機関が、住民票の写しや戸籍謄本等の交付請求を行うときは、どちらへ請求すればよいですか。
申請先は、以下のとおりです。■郵送請求の場合・住民票の写し・戸籍謄本などを問わず郵送請求処理センター※例外として、警察からの請求・照会(例:身上調査照会・捜査関係事項関係)、裁判所や検察庁からの請求・照会は、区役所・支所市民課へ送付してください。■窓口請求の場合・住民票の写しは、住民登録のある区の区役所・戸籍謄本・戸籍の附票の写しなどは、本籍のある区の区役所※公用請求に関しては、他区の証明は... 詳細表示
死亡証明書という証明書はありませんが、死亡したことは戸籍謄本や住民票等に記載されています。何が必要かを提出先にお問合せください。簡易保険(旧郵政省時代の契約のもの)、遺族厚生年金、遺族共済年金等の手続きについては、法令で戸籍届書記載事項証明書または届書等情報内容証明書(死亡届の写し)が必要とされています。戸籍届書記載事項証明書など(死亡届の写し)の請求方法は以下の通りです。■請求できる人利害... 詳細表示
墓地の申し込みをするのですが、埋火葬許可証を失くしてしまいました。再発行はできますか?
■埋火葬許可証とは 死亡届の受付時に、市区町村が死亡届の届出人に対して交付します。 埋火葬許可証は、斎場で火葬をする時に必要となります。 火葬後は埋火葬許可証に火葬日時が記され、火葬証明印が押されます。火葬後に墓地や納骨堂へ埋葬・納骨をする時に必要となります。 ■埋葬・納骨する場合で、埋火葬許可証を紛失した場合 「埋火葬許可申請書の写し」もしくは「火葬証明書」を発行します。まず... 詳細表示
亡くなった方の戸籍謄抄本は、以下の要領で請求できます。申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、あらかじめ本籍の表示(○番地まで)と筆頭者氏名を確認してください。■請求できる人・配偶者および直系尊属(父母や祖父母)・卑属(子や孫)の方※配偶者および直系の相続人がいない場合は、請求する区役所にご相談ください■請求先・本籍が神戸市内の場合は、市内の区役所・支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコ... 詳細表示
以下の条件を満たせば、窓口で請求する場合に限り、交付が可能です。以下の条件を満たさない場合は、本籍地の市区町村に請求してください。■発行できる証明書と手数料 証明書 手数料 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 1通につき450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本・改製原戸籍謄本) 1通につき750円 ※コンピュータ化されていない戸籍(除籍)は対象外※戸籍の附票、一部・個人事項... 詳細表示
328件中 51 - 60 件を表示