マイナンバーカードに電子証明書をつけていません。後から必要になった場合につけることはできるのでしょうか。
後から設定いただくことも可能です。ただし、その際は、マイナンバーカードとその他の本人確認書類1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所の窓口へお越しいただく必要があります。 ※三宮センター・学園都市サテライトでも電子証明書の手続きに対応します。ただし、システムメンテナンス等により、対応できない日がございますので、以下のページの「電子証明書の更新等の予約」より、事前のご予約によりご確認くだ... 詳細表示
婚姻届(離婚届)を提出した区役所・支所において「受理証明書」を発行することができます。 ただし、一般的には結婚(離婚)の証明は戸籍謄本もしくは抄本で確認していただくものですので、会社での扶養認定手続きなどに使用される場合は、戸籍謄本もしくは抄本が必要なのか、受理証明書で足りるのかを、あらかじめ提出先に確認してください。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ... 詳細表示
お子様が生まれたら、出生届をしてください(戸籍・住民票に記載されます)。 本籍地や住所地以外に届出される場合等お届け先によっては、戸籍・住民票の処理に時間がかかりますので、届出の内容が記載された戸籍・住民票等、証明書の取得を急がれる場合は、本籍地または住所地の役所にお問合せの上届け出てください。 お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。... 詳細表示
パスポート(旅券)は、兵庫県旅券事務所が発券しています。 詳しくは、兵庫県旅券事務所にお問合せください。 【兵庫県旅券事務所 本所】 <所在地> 〒651-0087 神戸市中央区御幸通 8丁目1-6 神戸国際会館3階 <問合せ先> 電話番号:078-222-8700 詳細表示
印鑑登録は、本人の確認が必要になることから、原則、即日登録はできません。 ただし、ご本人が、登録印及び本人確認書類(個人番号カード、写真付きの住民基本台帳カード、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書など官公署が発行した写真付き証明書に限る。)をお持になった場合に限り、即日登録ができます。証明書発行までに少々時間がかかりますが、当日の発行ができます。 <問合せ先> 区役所... 詳細表示
代替文字は、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書に使われる文字のことです。 電子証明書は、家のパソコンで手続きができるe-Taxなどに幅広く利用されるものなので、パソコンの機種によって表示できない可能性のある文字を排除し、従来からある一般的なパソコン等で取扱い可能な文字(JIS第1水準、第2水準、補助文字のみ※。以下「一般的な文字」という。)を使用する必要があることから、マイ... 詳細表示
15歳未満の方は、事前登録をすることでコンビニ交付を利用することが可能になります。ただし、同一世帯人すべての住民票の写しが取得できるため、保護者の同意を必要とします。 詳細表示
行政機関が、住民票の写しや戸籍謄本等の交付請求を行うときは、どちらへ請求すればよいですか。
申請先は、以下のとおりです。 ■郵送請求の場合 ・住民票の写し・戸籍謄本などを問わず郵送請求処理センター ※例外として、警察からの請求・照会(例:身上調査照会・捜査関係事項関係)、裁判所や検察庁からの請求・照会は、区役所・支所市民課へ送付してください。 ■窓口請求の場合 ・住民票の写しは、住民登録のある区の区役所 ・戸籍謄本・戸籍の附票の写しなどは、本籍のある区の区役所 ... 詳細表示
交通事故証明書は、交通事故の事実を確認したことを証明する書類であり、自動車安全運転センターが交付します。ただし、警察に届出がない事故については、交通事故証明書は発行されません。 交通事故に関する証明書(自動車安全運転センター) 以下のいずれかの方法で申し込みができます。なお、証明書の発行には、交付手数料がかかります。 各警察署、交番・駐在所に置いている申請用紙に必要事項を記入し、振替払... 詳細表示
本人が電子証明書の更新に行くことが難しく、代理人が手続きをする場合、事前に委任状兼照会回答書様式を請求いただき、持参いただくことで、一度の窓口への来庁で手続きが完了します。 様式はWEB又は神戸市マイナンバーカードコールセンターから請求できます。 <神戸市マイナンバーカードコールセンター> 電話番号:078-600-2910 FAX番号:078-862-3890 受付時間:9時00... 詳細表示
340件中 61 - 70 件を表示