家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。■火葬死体は、もよりの環境局事業所で引き取っています。 動物専用炉で火葬します。(有料) ■処理手数料 自宅等へ引き取りを依頼する場合 ・・・1頭につき4,000円 事業所に持ち込む... 詳細表示
犬の登録事項が変わったとき(住所・飼い主の変更など)は、どのような手続きが必要ですか?
犬の登録台帳情報を変更しますので、届け出をしてください。届け出先などの詳細につきましては、神戸市のホームページをご参照ください。 はじめて犬の登録と狂犬病予防注射を行う場合の手続き 犬の登録だけを行う場合の手続き 年1回の狂犬病予防注射を受けた後の手続き 犬の登録事項が変わったとき(住所変更、飼い主の変更など)の手続き 鑑札・注射済票を紛失または損傷したときの手続き(再交付手数料がかかりま... 詳細表示
生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録は犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。「鑑札」は必ず犬の首輪などにつけてください。万が一迷子になった場合でも、すぐに飼い主が分かります。 ... 詳細表示
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)とは何ですか?
住民基本台帳ネットワークシステム(通称:住基ネット)とは、全国の市区町村の住民基本台帳システムと、都道府県・国のコンピュータを専用回線を使ってネットワークで結び、国や行政機関などに住民票の情報を提供するしくみで、住民の方々の利便性の向上と国や地方公共団体の事務の効率化を目的としています。■取扱う本人確認情報氏名/生年月日/性別/住所/住民票コード/個人番号とこれらの変更情報■開始時期平成14... 詳細表示
世帯主が変わったり、世帯の構成が変わった場合に何か手続が必要ですか?
住所は変わらずに、世帯の構成のみ変更となった場合は、お住まいの区役所市民課で世帯変更の手続が必要です。世帯変更届には次の4種類あります。 (1) 世帯合併 :同じ住所にある2つ以上の世帯を合わせて1つの世帯にする届出 (2) 世帯分離 :同じ住所にある1つの世帯を2つ以上の世帯に分ける届出(但し、夫婦の場合は分離できません。) (3) 世帯変更 :同じ住所にある2つの世帯間を世帯員が異動する... 詳細表示
平日は住所変更の手続きに行けません。夜間や休日に受付はしていないのですか?
■夜間・休日の受付・平日夜間特別窓口毎週木曜日に転入・転出・転居など住所変更の手続きを区役所・支所の窓口で20:00(受付は19:45)まで手続きできます。・日曜窓口引越しの多い3月の最終日曜日と4月の第1日曜日は区役所・支所の窓口で、住所変更の手続きができます。■来庁以外の方法市外への転出については、郵送申請・電子申請ができます。詳しくは下記URLをご確認ください。■代理人に頼む方法世帯主... 詳細表示
以下のものを旧住所の区役所市民課へ送付してください。市から「転出証明書」を送付します。 引越してからの場合は、新しい住所にお送りします。 転出証明書が届きましたら、新しい住所地の市町村窓口にお持ちになって転入届を提出してください。 ※転出される世帯員のうち、マイナンバーカード又は住民基本台帳カードをお持ちの方がおられる場合は、転出・転入の特例を受けることができます。その場合は、新住所地での転... 詳細表示
墓地の申し込みをするのですが、埋火葬許可証を失くしてしまいました。再発行はできますか?
■埋火葬許可証とは死亡届の受付時に、市区町村が死亡届の届出人に対して交付します。埋火葬許可証は、斎場で火葬をする時に必要となります。火葬後は埋火葬許可証に火葬日時が記され、火葬証明印が押されます。火葬後に墓地や納骨堂へ埋葬・納骨をする時に必要となります。■埋葬・納骨する場合で、埋火葬許可証を紛失した場合「埋火葬許可申請書の写し」もしくは「火葬証明書」を発行します。まずは埋葬・納骨をする先へ、... 詳細表示
婚姻届の届出人欄に署名するのは、婚姻するおふたり(夫及び妻)に限られますが、婚姻するおふたりが署名した婚姻届を、使者(代理人)が窓口にお持ちいただくことができます。ただし、受付の際には使者(代理人)として届書を提出された方の本人確認を実施しておりますので、運転免許証・パスポート等の官公署が発行する顔写真付きの証明書の提示をお願いします。(本人確認書類がなくても届書の受付は行いますが、婚姻す... 詳細表示
在留カード、特別永住者証明書(外国人登録証明書)を失くして(盗難にあって)しまいました。
・在留カード、特別永住者証明書等を紛失又は盗難により失くした場合は、まず警察へ遺失盗難届けを出してください。その上で、紛失を知ったときから14日以内に再交付の手続きをしてください。■申請できる人・原則本人・16歳未満の場合や疾病等などにより申請に来庁できない理由がある場合は、16歳以上の同居の家族が申請してください。■申請先〇特別永住者証明書・住所地の区役所市民課、支所市民課・市役所、出張所... 詳細表示
321件中 61 - 70 件を表示