• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 61 - 70 件を表示

7 / 34ページ
  • 住民票や戸籍証明を他の区でとれますか?

    住民票は、神戸市内に住所があれば、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、神戸市内に本籍があれば、市内の区役所・支所市民課、出張所、サービスコーナーで請求できます。 いずれも、郵送で請求する場合は、神戸市郵送請求処理センターへ請求してください。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)、改製原戸籍は、神戸市外に本籍がある場合も、本人が請求する場... 詳細表示

  • 代替文字とは何ですか。

    代替文字は、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書に使われる文字のことです。 電子証明書は、家のパソコンで手続きができるe-Taxなどに幅広く利用されるものなので、パソコンの機種によって表示できない可能性のある文字を排除し、従来からある一般的なパソコン等で取扱い可能な文字(JIS第1水準、第2水準、補助文字のみ※。以下「一般的な文字」という。)を使用する必要があることから、マイ... 詳細表示

  • 野良猫に困っています。どうすればよいですか?

    猫は居心地の悪い場所だと認識すれば寄り付かなくなります。 以下のような対策をある程度の期間、根気強く行ってみてください。効き目には個体差があります。また、猫がなれてしまうと効果が薄れる場合があるので、繰り返し方法を変えて試してみださい。 排せつしやすい場所をなくす(こまめに水を撒き、常に湿らせておく。砂利やタイルを敷き詰める、排せつ場所に割りばしを数本立てる等) 不快な場所だと覚えさせる(... 詳細表示

    • No:1734
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:33
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • 行政機関が、住民票の写しや戸籍謄本等の交付請求を行うときは、どちらへ請求すればよいですか。

    申請先は、以下のとおりです。 ■郵送請求の場合 ・住民票の写し・戸籍謄本などを問わず郵送請求処理センター ※例外として、警察からの請求・照会(例:身上調査照会・捜査関係事項関係)、裁判所や検察庁からの請求・照会は、区役所・支所市民課へ送付してください。 ■窓口請求の場合 ・住民票の写しは、住民登録のある区の区役所 ・戸籍謄本・戸籍の附票の写しなどは、本籍のある区の区役所 ... 詳細表示

  • 亡くなった夫(妻、父など)の登録していた印鑑を私が登録したいのですが。

    亡くなった場合は、住民票が抹消されると同時に印鑑登録も廃止されます。 したがって、亡くなった方が登録されていた印鑑を登録することはできますが、印影にその方の名前が入っている場合は登録される方と名前が違うので、登録することはできません。氏(苗字)だけの印で、同じ氏の方であれば登録できます。 <問合せ先>  区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 【関連リンク】 ... 詳細表示

  • 転出届の出し方を教えてください。

    神戸市外へ引越しされる場合はお住まいの区役所市民課等に転出届を提出してください。転出証明書を交付します。 引越しされる世帯員の中にマイナンバーカード又は住民基本台帳カードをお持ちの方がおられる場合は、転出の特例(※)を受けることができます。転出届出時にお申出ください。 ※転入地の市区町村で転入手続きの際に、マイナンバーカード又は住民基本台帳カードを提示し、暗証番号を入力していただくことで... 詳細表示

    • No:124
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/02 16:04
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 印鑑登録証(カード)を失くしてしまいました。

    印鑑登録証を紛失した場合は、お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で紛失届をしてください。印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録の手続きが必要です。(新規登録手続きと同じです。) <<紛失届けのみの手続き>> ■手続きできる人 ・本人 ・本人から委任された代理人 ■手続き先 ・お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ... 詳細表示

  • 転出手続をしたのですが、住民票や印鑑証明は取れますか?

    転出届を出した後の証明書の取り方については以下の通りです。 ■印鑑登録証明書 転出予定日の前の日まで取得できます。但し、証明書コンビニ交付サービスでは、交付できません。 転出届けをした区役所市民課に、転出証明書と印鑑登録カードをお持ちになり、申請をしてください。 ※印鑑登録カードを既に返却された場合、印鑑登録証明書をとる事はできません。※ ■住民票 世帯の全員が転出し除票になって... 詳細表示

    • No:125
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:26
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 姓が異なっている子ども(親)と親子であることを証明したい。

    父母の離婚などにより、姓が異なる子ども(親)との、親子関係を証明するためには、次の書類により証明します。 (1)子どもの「戸籍謄本」 (2)子どもと姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後に親(子)が戸籍を別の市区町村に異動した場合などは離婚したことが戸籍に記載されていないため、(1)及び(2)のほかにも戸籍謄本等が必要になる場合があります。(手続き先によっては(1)のみで足... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:46
    • カテゴリー: 戸籍
  • 電子証明書の更新手続きの流れを教えてください。

    電子証明書の更新(外部リンク)で詳細を確認できます。 お住まいの区の区役所・支所・明舞出張所またはサテライトで電子証明書の更新手続きが可能です。 手続きの際には、カード発行時に設定した暗証番号を確認し、マイナンバーカードを持参してください。 ※明舞出張所以外の出張所では対応していません。 ※スマートフォン、パソコンによる申請はできません。窓口にお越しください。 ※暗証番号がわからない... 詳細表示

336件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧