住基カードを紛失しましたが、見つかる可能性があります。何か手続きは必要ですか?
住基カードが紛失した場合はまず警察に紛失届又は盗難届を出してください。見つかる可能性がある場合、機能を停止する手続きをし、カードが見つかったら機能停止解除の手続きをしてください。【機能停止の手続き】お住まいの区役所にお電話又は来庁のうえ、お申し出ください。【見つかった場合の機能停止解除の手続き】機能停止を解除する手続きが必要です。見つかった住民基本台帳カードをお持ちのうえ、お住まいの区役所に... 詳細表示
電子申請で証明書の申請を行ってから、証明書が自宅に届くまではどれくらい日数がかかりますか?
おおむね開庁日で7日程度です。 受け付けた申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、受付処理を行った日の翌日または翌々日に、審査結果と手数料等について、メールで通知しますので、納期限までにe-KOBEのマイページから手数料等をクレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners)又はオンラインID決済(PayPay、LINEPay)でお支払いく... 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスで発行された証明書には偽造防止措置が施されていますか。
証明書コンビニ交付サービスで発行される証明書には、下記の偽造防止措置が施されています。・自治体の公印が表面に押印されます。・複写をすると証明書の複写には「複写」の文字が表示されます。・裏面に偽造防止検出画像が印刷されます。(特殊な装置を使用すると画像の下に隠されている潜像画像が表示されます。)・裏面のスクランブル画像をスキャンして、特定のサイトに送信することで、表面の画像を確認することができ... 詳細表示
地域猫活動とは、地域の理解のもとで、地域の有志(ボランティア)たちが、今いる猫にこれ以上増えないよう不妊去勢手術を行いながら、地域の迷惑にならないようエサやりやふん尿掃除をルールを決めて行うことで、猫によるトラブルを減らしていく活動です。神戸市では、責任をもって活動されている団体の登録を行っています。登録団体には腕章やビブスをお渡しします。登録には条件がありますので、詳しくは、衛生監視事務所... 詳細表示
テレビのアンテナ(共同アンテナ等)の設置等について相談したい。
共同アンテナの設置やケーブルテレビに関する相談窓口は、総務省の近畿総合通信局有線放送課となっています。また、自宅の屋根等にアンテナを設置されている場合の受信相談は、総務省の近畿総合通信局放送課となっていますので、それぞれにお問い合わせをお願いします。 <問い合わせ先>総務省近畿総合通信局有線放送課 電話:06-6942-8571総務省近畿総合通信局放送課 電話:06-6942-8567※受付... 詳細表示
日本人と外国人が外国裁判所の判決により離婚した場合の手続方法
外国裁判所の判決により離婚した場合、離婚の事実を報告するため離婚届を提出する必要があります。■届出人原則、訴えを提起した人(訴えの提起者が外国人配偶者のとき、相手方である日本人が届出人となることができますが、必要書類が増える場合があるため、事前に届出先にご相談ください)■届出地・届出人の所在地(一時的な滞在地を含む)または本籍地の役所・神戸市の場合は、区役所・支所市民課・外国にいる場合、その... 詳細表示
おくやみコーナーのみでの標準的な利用時間は30分程度を想定しています。その後、各窓口で手続きを行っていただきますので、すべての手続きを完了するまでの所要時間は必要な手続きの数により変動いたします。また、来庁時におくやみコーナーに別の利用者がいらっしゃる場合は、受け付けまでお待ちいただくことがあります。 詳細表示
印鑑登録廃止・抹消の手続きは以下の通りです。 ■手続きできる人 本人、本人から委託を受けた代理人(委任状が必要) ■手続き先 ・お住まいの区の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・各出張所、サービスコーナーでは手続きできません ・郵送による申請はできません ■必要なもの ・印鑑登録証 ・登録印 ・委任状(代理申請の場合) ・代理人の認印(代理申請の場合... 詳細表示
住民票(または除票)の郵送での請求は、必要書類を添えて神戸市郵送請求処理センターまで請求していただけますが、請求できるのは本人・本人と同一世帯の住民票に記載されている者、など制限があります。 第三者が請求する場合は、自己の権利の行使や義務を履行するためで、正当な目的であると認められる場合のみです。権利・義務関係を証明できる疎明資料を添付し、住民票の記載事項が必要な理由を詳しく記載することが... 詳細表示
未成年の子どもの親権者が決まらないのですが、空欄のまま離婚届を提出することはできますか?
親権者が定められていない離婚届は受理することができませんので、必ず父又は母どちらが親権者になるかを決めてください。お二人の話し合いでは決められない場合、家庭裁判所での調停による方法などがあります。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課【関連リンク】結婚・離婚について_(Q&A)https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/consult/k... 詳細表示
340件中 71 - 80 件を表示