具体的な方法は、国の「マイナンバーカード総合サイト」 でご案内しています。https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/ 電話での説明をご希望であれば、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお問合せください。 0120-95-0178 ・平日 9時30分~20時00分 ・土日祝 9時30分~17時30分(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)※... 詳細表示
区役所等の窓口へ行かなくても戸籍や住民票等の証明書の取得はできますか?
区役所等窓口以外で証明書取得が出来る方法は以下のとおりです。■郵送請求<取得できる証明書>・ 印鑑登録証明書、広域交付住民票及びサイン証明書を除く、窓口で取得できる証明書■コンビニ交付(利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方のみ)<取得できる証明書>・ 住民票の写し・ 印鑑登録証明書・ 所得・課税証明書(現年度・前年度の2年分が対象)・ 戸籍の附票の写し(本籍が... 詳細表示
父母の離婚などにより、姓が異なる子ども(親)との、親子関係を証明するためには、次の書類により証明します。 (1)子どもの「戸籍謄本」 (2)子どもと姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後に親(子)が戸籍を別の市区町村に異動した場合などは離婚したことが戸籍に記載されていないため、(1)及び(2)のほかにも戸籍謄本等が必要になる場合があります。(手続き先によっては(1)のみで足... 詳細表示
お子様が生まれたら、出生届をしてください(戸籍・住民票に記載されます)。 本籍地や住所地以外に届出される場合等お届け先によっては、戸籍・住民票の処理に時間がかかりますので、届出の内容が記載された戸籍・住民票等、証明書の取得を急がれる場合は、本籍地または住所地の役所にお問合せの上届け出てください。 お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。... 詳細表示
■申請について 通知カードに同封されているマイナンバーカード交付申請書に顔写真を貼り付けていただき、必要事項をご記入のうえ、同封されている返信用封筒に封入し、地方公共団体情報システム機構宛てに郵送で申請いただけます。 また、マイナンバーカード交付申請書に記載のある申請書IDを使用し、パソコンやスマートフォンから申請を行っていただけます。 ただし、平成27年10月5日以降に住所、氏名(通... 詳細表示
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書が取得できるサービスです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し(本人のみ、世帯全員、世帯の一部、世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭... 詳細表示
マイナンバーカードの交付申請書を紛失しました。再発行をしてもらうことはできますか。
交付申請書は、平成27年10月以降、通知カードと一体の様式で各世帯へ送付しています。 お手元に交付申請書の無い方や住所等に変更があった方は、住民票のご住所宛に新しい交付申請書を送付させていただきます(神戸市民の方のみ)ので、以下の方法でお申し込みください。 ①神戸市マイナンバーカードコールセンター 078-600-2910(9時~20時、年中無休) ②WEBでの申込 e-kobe... 詳細表示
鳥の巣の撤去については、巣の中に卵やヒナがいない場合は、撤去してもかまいません。巣に卵やヒナがいる場合で、糞害等の被害のため撤去されたい場合は、市の有害鳥獣捕獲許可が必要です。鳥の種類にもよりますが、専門業者の団体をご紹介できる場合がありますので、ご希望の場合は下の問合せ先にご相談ください。<問合せ先>「神戸市鳥獣相談ダイヤル」 電話:078-333-4408(午前8時00分~午後9時00分... 詳細表示
戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本のとり方を教えてください。
戸籍謄抄本・除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本発行の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、該当の戸籍が特定できるように、あらかじめ本籍の表示と筆頭者氏名を確認してください。 ■請求できる人 ・戸籍に記載されている方、またはその配偶者、戸籍に記載のある方の直系の尊属(父母や祖父母)、卑属(子や孫) ・代理人 ・利害関係にあり戸籍を請求するにあたって正当な権利... 詳細表示
マイナンバーカードを区役所で更新する場合、何課に行けばいいですか
マイナンバーカードを区役所で更新する場合は、市民課へお越しください。 詳細表示
336件中 71 - 80 件を表示