• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

340件中 71 - 80 件を表示

8 / 34ページ
  • 交通事故証明書の取り方について教えてください。

    交通事故証明書は、交通事故の事実を確認したことを証明する書類であり、自動車安全運転センターが交付します。ただし、警察に届出がない事故については、交通事故証明書は発行されません。 交通事故に関する証明書(自動車安全運転センター) 以下のいずれかの方法で申し込みができます。なお、証明書の発行には、交付手数料がかかります。 各警察署、交番・駐在所に置いている申請用紙に必要事項を記入し、振替払... 詳細表示

    • No:151
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 住民票の写しのとり方を教えてください。

    神戸市の住民票の写し(除票を含む)と住民票記載事項証明の交付は以下の要領です。 ■請求先 ・住所が神戸市であればどこの区のものであっても、各区役所市民課、支所市民係、出張所、サービスコーナーで発行できます ・市役所では発行していません ・郵送での請求もできます ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください ・マイナンバーカードをお持ちであれば、ご本人の住... 詳細表示

  • 死亡証明書(死亡届の写し)が欲しい。

    死亡証明書という証明書はありませんが、死亡したことは戸籍謄本や住民票等に記載されています。 何が必要かを提出先にお問合せください。 簡易保険(旧郵政省時代の契約のもの)、遺族厚生年金、遺族共済年金等の手続きについては、法令で戸籍届書記載事項証明書または届書等情報内容証明書(死亡届の写し)が必要とされています。戸籍届書記載事項証明書など(死亡届の写し)の請求方法は以下の通りです。 ■... 詳細表示

    • No:120
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/06/03 16:37
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • マイナンバーカードの交付申請書を紛失しました。再発行をしてもらうことはできますか。

    交付申請書は、平成27年10月以降、通知カードと一体の様式で各世帯へ送付しています。 お手元に交付申請書の無い方や住所等に変更があった方は、住民票のご住所宛に新しい交付申請書を送付させていただきます(神戸市民の方のみ)ので、以下の方法でお申し込みください。 ①神戸市マイナンバーカードコールセンター  078-600-2910(9時~20時、年中無休) ②WEBでの申込 e-kobe... 詳細表示

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続きの流れを教えてください

    マイナンバーカードの更新(外部リンク)に記載のいずれかの方法で、マイナンバーカードを申請してください。 申請内容に不備が無い場合、約1か月後カードが完成次第、受取窓口等を記載した「交付通知書」を住民票住所宛に郵送しますので、必要書類を持参して新しいマイナンバーカードを受け取ってください。 ※有効期限の3か月をきった日以降更新手続きが可能です。 (例:4月15日が有効期限の場合、1月16日... 詳細表示

  • 通知カードを失くしてしまった場合はどうすれば良いですか。再発行はどうしたらいいですか?

    2020年5月25日以降、再発行は行っておりません。以下の手続きをお願いします。 (1)【紛失届の提出】 お住まいの区役所・支所市民課で紛失の手続きをお願い致します。 ※マイナンバーカードを申請されている場合は、マイナンバーカードの交付を受ける際に窓口で紛失した旨をお申し出下さい。 (2)【マイナンバーの変更】 紛失したことで、マイナンバーを不正に用いられるおそれがある場合は、最寄... 詳細表示

  • 住民票や戸籍証明を他の区でとれますか?

    住民票は、神戸市内に住所があれば、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、神戸市内に本籍があれば、市内の区役所・支所市民課、出張所、サービスコーナーで請求できます。 いずれも、郵送で請求する場合は、神戸市郵送請求処理センターへ請求してください。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)、改製原戸籍は、神戸市外に本籍がある場合も、本人が請求する場... 詳細表示

  • 戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本のとり方を教えてください。

    戸籍謄抄本・除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本発行の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、該当の戸籍が特定できるように、あらかじめ本籍の表示と筆頭者氏名を確認してください。 ■請求できる人 ・戸籍に記載されている方、またはその配偶者、戸籍に記載のある方の直系の尊属(父母や祖父母)、卑属(子や孫) ・代理人 ・利害関係にあり戸籍を請求するにあたって正当な権利... 詳細表示

    • No:59
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:18
    • カテゴリー: 戸籍
  • 外国人と婚姻する場合は、どのような手続きが必要になりますか?

    1)日本において婚姻する場合 戸籍法に基づく婚姻届を行うことにより婚姻が成立します。 ■届出人  婚姻する二人 ※届出人とは届書に署名する人で、届書を使者が必要なものと共に提出することができます。その際は、届書を提出する人の本人確認をしています。 ■届出先 婚姻する二人それぞれの所在地(一時的な滞在地を含む)、または日本人配偶者の本籍地の役所 ・神戸市の場合、区役所... 詳細表示

    • No:113
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 10:14
    • カテゴリー: 婚姻・離婚
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続きで、区役所の予約はできますか?

    区役所・支所ではマイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続き(カードの申請)は予約制ではありませんので、直接窓口までお越しください。 マイナンバーカードの受け取り(カードの交付)は予約優先制としておりますので、マイナンバーカードの受取方法のページからお住まいの区の区役所、支所を選択しご予約ページからお申込みください。 詳細表示

340件中 71 - 80 件を表示

カテゴリ一覧