• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

328件中 71 - 80 件を表示

8 / 33ページ
  • 転居届の出し方を教えてください。

    神戸市の同じ区内で引越した場合は、転居届を提出してください。 ■届け出できる人 ・本人または世帯主 ・上記の方から委任を受けた代理人 ・本人と同じ世帯の世帯員 ■届出先 ・住所地の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所  ・郵送での手続きはできません ■届出期限 ・引越しした日から14日以内   ・お届けが遅れた場合には、理由書を記入いただき、簡易裁判所に送... 詳細表示

    • No:131
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:31
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 出生の届出について教えてください。

    お子様が生まれたら、出生届をしてください(戸籍・住民票に記載されます)。 本籍地や住所地以外に届出される場合等お届け先によっては、戸籍・住民票の処理に時間がかかりますので、届出の内容が記載された戸籍・住民票等、証明書の取得を急がれる場合は、本籍地または住所地の役所にお問合せの上届け出てください。 お子様の名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、カタカナ、ひらがな(変体仮名を除く)です。... 詳細表示

    • No:115
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:12
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 住民票や戸籍抄本等の証明書発行について教えてください。

    ・住民票や印鑑登録証明書、戸籍関係の証明書(戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)の証明発行は、区役所市民課、支所市民課、出張所やサービスコーナーで行います。 ・市役所では発行していません ・証明書の発行は、郵送で請求することもできます(印鑑登録証明書を除く) ・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください。 ・詳しくはそれぞれのFAQを下記よりご覧ください ... 詳細表示

  • 路上等で犬・猫やイノシシ等の野生鳥獣の死体を見つけたときはどうしたらいいですか?

    藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:078-681-2526 路上以外の土地(私有地内等)の場合は、その土地の所有者・管理者にご連絡ください。 (委託業者はその土地の中まで入って死体を回収することはできません。) 処分費用は無料です。 ※受付時間:月曜日~金曜日(年末年始除く)8:00~16:00、土曜日・日曜日8:00~12:00 ※受付時間外で、道路上で車両... 詳細表示

  • 犬の登録事項が変わったとき(住所・飼い主の変更など)は、どのような手続きが必要ですか?

    犬の登録台帳情報を変更しますので、届け出をしてください。届け出先などの詳細につきましては、神戸市のホームページをご参照ください。 はじめて犬の登録と狂犬病予防注射を行う場合の手続き 犬の登録だけを行う場合の手続き 年1回の狂犬病予防注射を受けた後の手続き 犬の登録事項が変わったとき(住所変更、飼い主の変更など)の手続き 鑑札・注射済票を紛失または損傷したときの手続き(再交付手数料が... 詳細表示

    • No:627
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/26 20:58
    • カテゴリー: 動物・外来生物
  • マイナンバーカードのWEB申請の方法(スマホ・パソコン)

    具体的な方法は、国の「マイナンバーカード総合サイト」 でご案内しています。https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/ 電話での説明をご希望であれば、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお問合せください。 0120-95-0178 ・平日  9時30分~20時00分 ・土日祝 9時30分~17時30分(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)※... 詳細表示

  • 通知カードがなくてもマイナンバーカードは交付してもらえますか。

    通知カードがお手元にない場合は、窓口にて申請・交付の際にその旨をお申し出ください。その他の必要書類の本人確認書類等があればマイナンバーカードを交付します。申請・交付に必要な本人確認書https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/honninkakunin.html 詳細表示

  • 姓が異なっている子ども(親)と親子であることを証明したい。

    父母の離婚などにより、姓が異なる子ども(親)との、親子関係を証明するためには、次の書類により証明します。 (1)子どもの「戸籍謄本」 (2)子どもと姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後に親(子)が戸籍を別の市区町村に異動した場合などは離婚したことが戸籍に記載されていないため、(1)及び(2)のほかにも戸籍謄本等が必要になる場合があります。(手続き先によっては(1)のみで足... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:46
    • カテゴリー: 戸籍
  • 戸籍謄本、(戸籍抄本)を取りたいのですが、本籍がわかりません。

    戸籍謄本や戸籍抄本の請求には、正しい本籍地と筆頭者氏名が必要です。 ご家族等に聞いていただいてもわからない場合は、住民票の写しで、本籍記載のものを請求すれば本籍がわかります。   <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 住民票の請求について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registrat... 詳細表示

    • No:65
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:37
    • カテゴリー: 戸籍
  • 子が出生した場合、マイナンバーはどのように通知されますか。

    マイナンバーは、出生届を提出し、住民票が作成された際に付番されます。 新たにマイナンバーが付番された方には、3~4週間程度で転送不要の簡易書留で個人番号通知書が送付されます。 不在等のご都合により受け取りできなかった場合、郵送物等ご不在連絡票が入りますので郵便局の保管期限内に、再配達等の手続きをお願いします。 ※郵便局の保管期限経過後は、お住まいの区の区役所・北須磨支所・玉津支所に返戻されま... 詳細表示

328件中 71 - 80 件を表示

カテゴリ一覧