• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 くらし・手続き 』 内のFAQ

336件中 81 - 90 件を表示

9 / 34ページ
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効性を確認するには、どうすればよいですか

    電子証明書の有効性は、①ご自身で確認 ②窓口で確認の2つの方法があります。 ①ご自身で確認マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン又はカードリーダとパソコンをお持ちの方であれば、下記の手順により、ご自身で確認いただくことが可能です。「JPKI利用者ソフト」をインストールしてくださいhttps://www.jpki.go.jp/download/index.htmlソフトを起動させ、... 詳細表示

  • 交通事故証明書の取り方について教えてください。

    交通事故証明書は、交通事故の事実を確認したことを証明する書類であり、自動車安全運転センターが交付します。ただし、警察に届出がない事故については、交通事故証明書は発行されません。 交通事故に関する証明書(自動車安全運転センター) 以下のいずれかの方法で申し込みができます。なお、証明書の発行には、交付手数料がかかります。 各警察署、交番・駐在所に置いている申請用紙に必要事項を記入し、振替払... 詳細表示

    • No:151
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 戸籍の謄抄本はだれでも請求できますか?他人のはとれますか?

    戸籍謄抄本は、基本的人権の擁護やプライバシー保護のため、法律(戸籍法)によって、交付できる方・交付できる場合が定められています。請求理由を具体的に示していただいたうえで、次の場合のみ請求に応じます。 1) 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属(父や母)、直系卑属(子や孫)が請求する場合 2) 国や地方公共団体の職員等がその職務上請求する場合 3) 弁護士、司法書士等がその... 詳細表示

    • No:67
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:38
    • カテゴリー: 戸籍
  • 死亡証明書(死亡届の写し)が欲しい。

    死亡証明書という証明書はありませんが、死亡したことは戸籍謄本や住民票等に記載されています。 何が必要かを提出先にお問合せください。 簡易保険(旧郵政省時代の契約のもの)、遺族厚生年金、遺族共済年金等の手続きについては、法令で戸籍届書記載事項証明書または届書等情報内容証明書(死亡届の写し)が必要とされています。戸籍届書記載事項証明書など(死亡届の写し)の請求方法は以下の通りです。 ■... 詳細表示

    • No:120
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/06/03 16:37
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • おくやみコーナーを利用したいのですが、どちらを訪ねればよいですか。

    亡くなられた方の住所地の区役所・北須磨支所にお越しください。※玉津支所に「おくやみコーナー」は設置されていませんが、下記の手続きについては取り扱いができます。【玉津支所でのおくやみ関連の取り扱い業務】・死亡届の受付・印鑑登録証の返還・世帯主変更・65歳以上の方または介護認定を受けている方が亡くなった場合の介護保険の各種証の返還・介護保険認定申請取下書の受付・国民健康保険資格喪失届の受付、各種... 詳細表示

    • No:2032
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 出生・死亡
  • 印鑑登録をしたいが、仕事が忙しくて役所に行けません。

    代理人を選定し、(1)委任状と(2)登録する印鑑(登録印)を預けてください。代理人は、(1)委任状、(2)登録印、(3)代理人の認印をお持ちになり、登録する本人の住民登録地の区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所で印鑑登録の申請手続きをしてください。後日、区役所からご本人あてに照会書(回答書)を送付しますので、(1)回答書に記名・捺印(登録印)のうえ、(2)本人確認書類(個人番号カード、住... 詳細表示

  • 電子証明書の代理人による更新手続きはどうしたらいいですか?

    本人が電子証明書の更新に行くことが難しく、代理人が手続きをする場合、事前に委任状兼照会回答書様式を請求いただき、持参いただくことで、一度の窓口への来庁で手続きが完了します。 様式はWEB又は神戸市マイナンバーカードコールセンターから請求できます。 <神戸市マイナンバーカードコールセンター> 電話番号:078-600-2910 FAX番号:078-862-3890 受付時間:9時00... 詳細表示

  • 長期に海外居住をし、戻ってきたときの転入届の手続きは?

    1年以上、海外に居住するため、転出届をされていた方が、日本に戻って来られた場合は、お住まいの区の区役所市民課等で転入届が必要です。 ■届出人 ・本人または世帯主 ・本人から委任をうけた代理人 ■届出先 ・お住まいの区の区役所市民課、支所市民課、玉津支所 ・郵送での手続きはできません。 ■届出期間 転入してから14日以内 ■必要なもの 【日本人住民】 ・転... 詳細表示

    • No:128
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 19:28
    • カテゴリー: 転入・転出
  • 住民票除票とは何ですか?

    住民票除票とは、転出・死亡などで住民基本台帳から除かれたものです。 除票になってから150年間保存しています。 ただし、平成24年7月8日以前に除票となった住民票は、当時の保存期間の定めにより、5年間保存したのち廃棄しております。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課、出張所、サービスコーナー一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise... 詳細表示

  • 電子申請により戸籍や住民票等の証明書を取得する方法を教えてください。

    ■申請から取得までの流れ e-KOBE(スマート申請システム)にアクセスしログインします。初回利用は利用者登録が必要です。 手続き一覧(個人向け)から、「住民票・印鑑登録証明書の交付申請」または「戸籍謄抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書の交付申請」を選択して申請してください。 申請は神戸市郵送請求処理センターが受け付けます。申請内容を審査した結果、証明書の交付が可能であれば、審査... 詳細表示

336件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧