郵送請求の際の手数料については、ゆうちょ銀行発行(取扱時間:16時まで)の「定額小為替」で送ってください。 手数料に切手はご利用になれません。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】郵送による証明書の請求についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/yusoseikyusyori.... 詳細表示
証明書コンビニ交付サービス対応で交付されるはずの証明書が紙詰まりなどの理由で交付できなかった場合、どのような取り扱いになりますか。
紙詰まり等の機械のトラブルにより証明書が交付できなかった場合には、利用店舗において手数料を返金いたします。なお、機械に詰まった証明書については、無効印を押印して利用者に返却します。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスで誤った証明書を取得した場合、区の窓口で証明書の交換や手数料の返還に応じてもらえますか。
証明書コンビニ交付サービスで誤った証明書を取得された場合、手数料の返還や証明書の交換には応じられません。利用に際しては内容をよく確認の上、ご利用ください。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示
適正な計量の実施を図るため,計量法の定めにより、市内の商店や事業所で使用される「はかり」の定期的な検査を実施しています。本市が実施する特定計量器定期検査は、計量法に基づく指定定期検査機関である(一社)神戸市計量士会が実施しています。手数料については,「はかり」の種類ごとに条例で定められていますのでお問い合わせ下さい。・消費者保護観点から商取引における適正な計量を実施するため、商品量目の検査を... 詳細表示
コンビニで取得した証明書が改ざんされていないか確認する方法はありますか。
証明書の裏面をスキャナーで取り込み、取り込んだ画像を特定のHhttps://www.lg-waps.go.jp/02-01-2.htmlにアップロードすれば証明書の記載内容が確認できるようになっています。 詳細表示
区役所・支所、出張所・サービスコーナーの窓口受付時間を教えてください。
下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。 【関連リンク】 区役所など所在地一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 詳細表示
特に決まりはなく、提出先での判断となります。それぞれの提出先にご確認ください。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示
政策等を形成する過程において市民への説明を行うとともに、その過程の公正の確保及び透明性の向上を図り、市民の知恵をまちづくりに生かすことを目的とした条例です。 市民意見の募集状況はどこで確認できますか? こちらのページからご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/kocho/comment/iken/index.html 意見の提... 詳細表示
5から9月ごろに活動するやぶ蚊は、水たまりがあれば産卵し、2週間で成虫になります。各家庭には、雨水マスや植木鉢の受け皿など、蚊が発生しやすい場所が数多くありますので、これらの発生源を改善しましょう。また、茂った枝葉は蚊のすみかになりますので、こまめに切りましょう。殺虫剤を頼りにしがちですが、環境への影響を考え、適正な濃度で必要最小限の量を散布してください。<問合せ先>・衛生監視事務所(生活衛... 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスを利用するためには、どのようなカードが必要ですか。
利用者証明用の電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要となります。 なお、マイナンバーカードの申請にかかる手数料は無料です。(紛失等による再交付は有料) 【関連リンク】 証明書コンビニ交付サービス https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 個人番... 詳細表示
340件中 1 - 10 件を表示