一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。A型とB型があり、A型は雇用契約を結んで就労が可能と見込まれる方、B型は就労の機会を通して生産活動の知識や能力の向上が見込まれる方が対象となります。<問合せ先>・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・各障害者地域生活支援センター※R3.4~障害者相談相談センター 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】申請書の際に、介護保険被保険者証や介護保険負担割合証の写しを提出する必要があるか?
提出の必要はありません。申請書の提出のみで構いません。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】令和6年度の紙おむつ支給事業を申請しているが、利用券はいつ届きますか?
年度替わりの時期は申請が集中するため、以下の予定で順次発送しています。到着までお待ちいただくようにお願いします。 申請書介護保険課到着日 発送日 3月1日~3月15日 4月1日 ~3月29日 4月15日 ~4月15日 4月30日 ~4月30日 5月15日 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a3... 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつの支給対象者には一律に月額12,000円が支給されますか。
支給額は一律ではありません。基準額の月額12,000円は上限額であるため、基準額の範囲内で必要な額を申請いただくことになります。 詳細表示
外出困難な障害者の外出介助を行うガイドヘルパーを派遣します。 サービスの利用にあたっては、申請を行っていただき、「利用者証」の交付を受け、「認定事業者」との契約が必要となります。 ■費用負担について 基本的には1割 ■利用申請 区役所、支所・障害者相談支援センターにお問い合わせください。 <問合せ先> ・区役所、支所の保健福祉課 ・障害者相談支援センター 詳細表示
【日常生活用具】令和5年4月からの特殊寝台、体位変換器、住宅改修費の年齢要件について教えてください。
障害者手帳をお持ちの方について、令和5年4月より特殊寝台、体位変換器の対象年齢を「学齢児以上」から「3歳以上」に、住宅改修費を「学齢児以上」から「年齢制限なし」に変更します。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】現在は要介護3以下だが、次から認定が要介護4(もしくは5)との認定結果が出た。申請はいつからできるか?
認定の有効期間開始以前(要介護3以下の状態で)の申請は受付できません。認定の有効期間開始後に申請してください。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつの支給要件はいつから見直されますか。
新要件は、「令和5年4月分」として支給する紙おむつより適用します。要件の見直しにより新たに支給対象となる方は、令和5年3月1日から4月分の申請受付を開始します。申請に必要な書類は、受付開始前から区役所窓口で受け取っていただくことができます。要件の見直し前から引き続き支給対象の方は、令和5年3月分までは見直し前の基準額、令和5年4月分より新基準額となります。申請後、4月分の紙おむつの決定通知書... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】一度申請したら、翌年度以降も継続して利用できますか?
継続して利用することはできません。継続して利用したい場合、毎年申請していただく必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【日常生活用具】令和5年4月から紙おむつの支給対象者になります。申請はいつからできますか。
令和5年3月1日から4月分の申請受付を開始します。申請に必要な書類は、受付開始前から区役所窓口で受け取っていただくことができます。 詳細表示
41件中 31 - 40 件を表示