• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 敬老パス(敬老優待乗車証)・福祉パス(福祉乗車証) 』 内のFAQ

89件中 21 - 30 件を表示

3 / 9ページ
  • 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 紛失した場合の手続きとして、PiTaPa(ピタパ)コールセンターに既に連絡されているかどうかで異なります。 ■PiTaPa(ピタパ)コールセンターへ電話をされている場合 利用できません。ハサミやシュレッダー等で確実に裁断して処分してください。 ※出てきた敬老パスまたは福祉パスが、古いものか新しいものか見分けがつかない場合は、区役... 詳細表示

    • No:598
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/02/14 13:21
  • 再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?

    区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示

    • No:599
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/02/14 13:22
  • 福祉乗車証(福祉パス)について教えてください

    ■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示

    • No:1501
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 03:17
  • 【敬老パス・福祉パス】有効期限の切れたパスはどうすれば良いですか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 古いカードはご自身ではさみを入れるなどして処分してください。 【関連リンク】 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか? 詳細表示

    • No:6887
    • 公開日時:2025/01/27 10:23
    • 更新日時:2025/01/29 09:01
  • 更新申請書を返送した後に敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失してしまいました。

    紛失した敬老パスの有効期限までの期間によって手続きが変わってきますので、神戸市行政事務センター(078-291-5952 受付時間 8:45~17:30 (土日祝・年末年始除く))までお問合せください。 詳細表示

    • No:2306
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • 更新日時:2025/02/14 13:23
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?

    敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお... 詳細表示

    • No:609
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 17:07
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用方法を教えてください。

    バスをご利用になる場合は、乗車、降車それぞれの時(路線によっては降車時のみ)にカード読み取り機に福祉パスICカードをタッチする事により、ご利用が可能です。※福祉パスを提示するだけでは無料で乗車することはできません。地下鉄、ポートライナー・六甲ライナーをご利用になる場合は、乗り降りの際に改札機の「ICカード読み取り部」へICカードをタッチします。カードをタッチする時は、ICカード読み取り部分に... 詳細表示

    • No:1508
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:30
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)に傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?

    敬老パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。 新しい敬老パスが届くまでに最大6週間かかる場合があります。 新しい敬老パスが再発行されるまでの間、再発行する敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した敬老パス  ・本人確認書類(マイナンバーカード... 詳細表示

    • No:600
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 17:00
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)でどのような優待がありますか?

    定められた交通機関での乗車料金の優待があります。希望者には、更に特定の定期券の割引購入ができます。■交通機関での優待料金・神戸市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー  …1回毎に小児料金で乗車できます・バス(市バス、市内を運行する民営バス)  …1回毎に小児料金で乗車できます   ■定期券の割引購入敬老パスを持参の上、各交通事業者の定期券発売所等で購入いただけます。 詳細表示

    • No:580
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:34
  • 【敬老パス・福祉パス】事故カード手続きのご案内について教えてください。

    Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか A1.この手紙は、敬老パスまたは福祉パスを紛失され、Pitapaコールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)にお電話しパスの停止手続きを行った方に対してお送りしているものです。 Q2.この手紙が届いた後にパスが見つかりました。見つかったパスを使用することは出来ますか A2.すでに停止手続きが取られているため、見つかったパスを使... 詳細表示

    • No:6965
    • 公開日時:2025/01/31 00:00
    • 更新日時:2025/02/12 10:03

89件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧