• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 敬老パス(敬老優待乗車証)・福祉パス(福祉乗車証) 』 内のFAQ

89件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)を申請しましたが、何処に取りに行けば良いですか?

    敬老パスは、取りに行く必要はありません。ご自宅(住民票の住所地)へ簡易書留にて郵送します。神戸市役所より緑色の封筒が簡易書留で届きます。なお、何らかの理由で住民票の住所地に届かない場合は、郵便局から市へ戻されます。万一敬老パスが届かない場合は、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。(通常であれば、70歳の誕生日の月の前月末頃に届きます。申請書を出すのが遅れた場合は、敬老パ... 詳細表示

    • No:586
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:46
  • 福祉パスはいつどのように届きますか。

    更新申請書を申請期限までに受理できたものについては、福祉パス有効期限月の中旬までに届くように簡易書留で発送します。不在のため受け取れなかった場合、不在票が入り、7日間郵便局で保管されます。お早めに再配達の手配をしてください。 詳細表示

    • No:2379
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 「福祉パスを引き続きご利用いただくためのご案内」に関するよくある質問と回答

    Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか? A この手紙は、福祉パスの交付資格である精神手帳の有効期限がすでに切れている方にお送りしています。引き続き福祉パスの利用をご希望される場合は、手紙に記載の期日までに手帳の更新申請手続きをお願いいたします。 Q2.手帳の更新申請はすでに行ったはずなので、確認してほしい。 A 手紙が行き違いになっている可能性があります。担当課にて確認させていただ... 詳細表示

    • No:3670
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
  • 【敬老パス・福祉パス】今のパスの有効期限が切れますが、まだ届いていません。いつ頃届きますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 更新申請書を申請期限までに受理できたものについては、有効期限月の中旬までに届くように簡易書留で発送します。 不在のため受け取れなかった場合、不在票が入り、7日間郵便局で保管されます。お早めに再配達の手配をしてください。 詳細表示

    • No:6888
    • 公開日時:2025/01/27 10:25
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。

    ・電話番号、申請・同意日を記入します。 電話番号についてハイフンの有無は問いません。・外国人登録をされている方は、カナ氏名も記入します。(カナ氏名欄は、濁点も1マス使い、姓と名の間に1マス空けてください) ※濁点は「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」のみ使用可能です。(「ヴ」や「ア゛」などは使用できません) ※半濁点は「ハ行」のみ使用可能です。・押印欄に署名してください。・個人情報保護シールを... 詳細表示

    • No:587
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:47
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)で、市内と市外をまたがって利用する場合、優待料金は適用されますか?

    対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「優待料金に、市域外となる区間の普通料金を加算した額」と「ご利用区間の普通運賃」のうち、低額となる運賃が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※敬老パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、 普通運賃となるのでご... 詳細表示

    • No:595
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:55
  • なぜ敬老パス・福祉パスの制度変更を実施するのですか。

     敬老優待乗車制度・福祉乗車制度は、対象者(70歳以上の高齢者や障害者など)の社会参加と移動支援を目的に、利用者・交通事業者・市の3者が一体となって実施していく制度ですが、近年は市の予算額を超える利用が続き、交通事業者の負担が増えていました。  今後、70歳以上の人口が増加し、現役世代人口の減少が見込まれていることから、現状のままでは制度を維持し続けることが困難となるため、両制度の見直しをせ... 詳細表示

    • No:2130
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書が届きません。

    敬老パスは、その年度に70歳になる、神戸市に住民登録をされている方に交付されます。※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要になります。対象者の方には、封筒で「敬老パスの申し込みに関するご案内」を、住民票登録の住所地にお送りしています。概ね3か月前には送られますので、誕生日が近いのに書類が届いていない場合などは、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示

    • No:582
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:43
  • 福祉乗車証(福祉パス)の交付を受けることができる資格にはどのようなものがありますが。

    福祉パスの交付を受けることのできる資格は次のとおりです。(単独乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面に氏名を記載された方(記名人)のみ使用可能な「単独乗車証」が交付されます。・第1種を除く身体障害者手帳1~4級・精神障害者保健福祉手帳2・3級・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳・中国残留邦人等世帯等支援給付受給者本人確認証等(介護付乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面... 詳細表示

    • No:1503
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:25
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、福祉乗車証(福祉パス)は返却しないといけませんか?

    引っ越し等により神戸市から転出される場合は、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)に福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方... 詳細表示

    • No:1521
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:41

89件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧