• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 敬老パス(敬老優待乗車証)・福祉パス(福祉乗車証) 』 内のFAQ

90件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)は買い物に使えますか?

    敬老パスは乗車証としてのみお使いいただけますので、お買い物などにはご利用いただけません。※福祉パスも同様です。 【敬老パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/koreshafukushi/am02/yutai/keropass/index.html   【福祉パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a390... 詳細表示

    • No:3535
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?

    敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下... 詳細表示

    • No:609
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/05/01 10:09
  • 更新申請書を返送した後に敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失してしまいました。

    紛失した敬老パスの有効期限までの期間によって手続きが変わってきますので、神戸市行政事務センター(078-291-5952 受付時間 8:45~17:30 (土日祝・年末年始除く))までお問合せください。 詳細表示

    • No:2306
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • 更新日時:2025/02/14 13:23
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。

    ・電話番号、申請・同意日を記入します。 電話番号についてハイフンの有無は問いません。・外国人登録をされている方は、カナ氏名も記入します。(カナ氏名欄は、濁点も1マス使い、姓と名の間に1マス空けてください) ※濁点は「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」のみ使用可能です。(「ヴ」や「ア゛」などは使用できません) ※半濁点は「ハ行」のみ使用可能です。・押印欄に署名してください。・個人情報保護シールを... 詳細表示

    • No:587
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:47
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードに傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?

    福祉パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。新しい福祉パスが届くまでに概ね6週間程度かかる場合があります。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所(北須磨支所・玉津支所含む)に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した福祉パス  ・福祉パスの交付資格を有することを証する書類(身体障害者手帳・療育手帳等) 詳細表示

    • No:1528
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:46
  • 再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?

    区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示

    • No:599
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/02/14 13:22
  • 私は敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書を提出していますか?

    敬老パスの申請書の提出状況、敬老パスの発送状況等の個別の確認は、高齢福祉課(078-322-5223)までお問合せください。申請書が出されている場合、敬老パスは70歳のお誕生日の月の前月末頃に、住民票の住所地にお送りします。 詳細表示

    • No:585
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:45
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用履歴を調べることはできますか?

    利用履歴は、運賃の引き去りが行われた利用履歴に限り、直近20回目まで、駅などに設置されているチャージ機などで確認できます。(無料乗車の履歴は除く。) 詳細表示

    • No:1525
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
  • 福祉乗車証(福祉パス)の交付を受けることができる資格にはどのようなものがありますが。

    福祉パスの交付を受けることのできる資格は次のとおりです。(単独乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面に氏名を記載された方(記名人)のみ使用可能な「単独乗車証」が交付されます。・第1種を除く身体障害者手帳1~4級・精神障害者保健福祉手帳2・3級・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳・中国残留邦人等世帯等支援給付受給者本人確認証等(介護付乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面... 詳細表示

    • No:1503
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:25
  • 福祉乗車証(福祉パス)の交付資格がなくなった場合、福祉乗車証(福祉パス)返却しないといけませんか?

    福祉パスの交付資格がなくなった場合は、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法... 詳細表示

    • No:1520
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:39

90件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧