福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用履歴を調べることはできますか?
利用履歴は、運賃の引き去りが行われた利用履歴に限り、直近20回目まで、駅などに設置されているチャージ機などで確認できます。(無料乗車の履歴は除く。) 詳細表示
駅の券売機で福祉乗車証(福祉パス)ICカードに入金(チャージ)できますか
ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※市営地下鉄やポートライナー、六甲ライナーのほか、JR等でも入金(チャージ)ができます。 詳細表示
70歳を過ぎてから敬老パスの申請をした場合、敬老パスはいつ送られてきますか。
70歳を過ぎてから敬老パスを申請いただいた場合、申請書ご提出からおおむね4週間から6週間後に敬老パスを発送させていただきます。 個別の発送状況の確認は高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)は70歳の誕生日から利用できるのですか?
敬老パスは満70歳の誕生日の属する月の1日から優待料金でご利用になれます。通常であれば、誕生月の前月末頃に敬老パスをお送りしますので、誕生月より前にもご利用はしていただけますが、利用された場合は、正規料金が引き去られますので、ご注意下さい。 詳細表示
「福祉パス(介護付乗車証・介護者用通行証)の返却について」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、精神障害者手帳の等級の変更に伴い、福祉パスも介護付乗車証・介護者用通行証から単独乗車証への変更手続きが必要な方にお送りしています。福祉パス(単独乗車証)への変更のお手続きと、現在お持ちの福祉パスのご返却をお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。A 担当課に... 詳細表示
敬老パスの申請書の提出状況、敬老パスの発送状況等の個別の確認は、高齢福祉課(078-322-5223)までお問合せください。申請書が出されている場合、敬老パスは70歳のお誕生日の月の前月末頃に、住民票の住所地にお送りします。 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。敬老優待乗車証(敬老パス))はもらえますか。
敬老パスの対象とはなりません。敬老パスの対象となるのは、市内に住民票を有する満70歳以上の方です。 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を優待料金で利用できる鉄道路線を教えてください。
■優待対象交通機関 ・神戸市営地下鉄 ・ポートライナー ・六甲ライナー※優待料金は小児料金となります。 上記以外は優待対象となりませんが、PiTaPa(ピタパ)が利用できる交通機関の場合、正規料金にはなりますが敬老パスをご利用することはできます。 詳細表示
福祉パスICカードの介護者用通行証の使い方を教えてください。
介護付乗車証の交付を受けている方は、記名人の介護のために同乗する方1名が使用可能な介護者用通行証が交付されます。ご利用の際には、介護対象者と同乗のうえ、介護付乗車証と介護者用通行証を、それぞれ一枚ずつICカード読み取り部にタッチしてください。なお、介護者用通行証は、単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず記名人と同乗して使用してください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードにJRで入金(チャージ)したらJRでしか利用できませんか?
チャージをした交通機関以外にもICカードに対応した交通機関でご利用になれます。JRでチャージした場合でも、バス、地下鉄、私鉄に乗降できます。※PiTaPaが利用できる交通機関に限ります。 詳細表示
89件中 41 - 50 件を表示