【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたがいつから使えますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 新しいカードは届いた時点でご利用いただけます。 ただし、新しいカードを利用した時点で古いカードは自動的に使用できなくなります。 詳細表示
「福祉乗車証(福祉パス)をご返却(変更)ください」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。 A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をすでに返還されている方や、等級変更、手帳の有効期限切れにより福祉パスの交付資格を喪失している方にお送りしています。お持ちの福祉パスのご返却手続きをお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。 A 担当課にて資格を確認... 詳細表示
敬老優待乗車制度・福祉乗車制度は、対象者(70歳以上の高齢者や障害者など)の社会参加と移動支援を目的に、利用者・交通事業者・市の3者が一体となって実施していく制度ですが、近年は市の予算額を超える利用が続き、交通事業者の負担が増えていました。 今後、70歳以上の人口が増加し、現役世代人口の減少が見込まれていることから、現状のままでは制度を維持し続けることが困難となるため、両制度の見直しをせ... 詳細表示
駅の券売機で福祉乗車証(福祉パス)ICカードに入金(チャージ)できますか
ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※市営地下鉄やポートライナー、六甲ライナーのほか、JR等でも入金(チャージ)ができます。 詳細表示
敬老無料乗車券の制度は令和2年9月30日で廃止となりましたので、敬老無料乗車券は送付いたしません。 令和2年10月1日以降は敬老優待乗車証(敬老パス)にお金をチャージして利用してください。 詳細表示
・福祉パスは大阪・関西万博会場内でのお支払いには使用できません。 ・神戸空港・神戸三宮発、大阪・関西万博会場行きの神姫バスでの乗車料金のお支払いは可能ですが、割引は適用されません。 ・福祉パスの詳細については以下をご確認ください。 【福祉パス】 https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/koreshafukushi/am02/y... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】今のパスの有効期限が切れますが、まだ届いていません。いつ頃届きますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 更新申請書を申請期限までに受理できたものについては、有効期限月の中旬までに届くように簡易書留で発送します。 不在のため受け取れなかった場合、不在票が入り、7日間郵便局で保管されます。お早めに再配達の手配をしてください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードにJRで入金(チャージ)したらJRでしか利用できませんか?
チャージをした交通機関以外にもICカードに対応した交通機関でご利用になれます。JRでチャージした場合でも、バス、地下鉄、私鉄に乗降できます。※PiTaPaが利用できる交通機関に限ります。 詳細表示
神戸市から市外に引っ越す場合、福祉乗車証(福祉パス)は返却しないといけませんか?
引っ越し等により神戸市から転出される場合は、区役所に福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお持ちになり、... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を優待料金で利用できる鉄道路線を教えてください。
■優待対象交通機関 ・神戸市営地下鉄 ・ポートライナー ・六甲ライナー※優待料金は小児料金となります。 上記以外は優待対象となりませんが、PiTaPa(ピタパ)が利用できる交通機関の場合、正規料金にはなりますが敬老パスをご利用することはできます。 詳細表示
90件中 41 - 50 件を表示