敬老優待乗車証(敬老パス)に傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?
敬老パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。 新しい敬老パスが届くまでに最大6週間かかる場合があります。 新しい敬老パスが再発行されるまでの間、再発行する敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した敬老パス ・本人確認書類(マイナンバーカード... 詳細表示
敬老パスは、その年度に70歳になる、神戸市に住民登録をされている方に交付されます。※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要になります。対象者の方には、封筒で「敬老パスの申し込みに関するご案内」を、住民票登録の住所地にお送りしています。概ね3か月前には送られますので、誕生日が近いのに書類が届いていない場合などは、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?
区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたがいつから使えますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 新しいカードは届いた時点でご利用いただけます。 ただし、新しいカードを利用した時点で古いカードは自動的に使用できなくなります。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用方法を教えてください。
バスをご利用になる場合は、乗車、降車それぞれの時(路線によっては降車時のみ)にカード読み取り機に福祉パスICカードをタッチする事により、ご利用が可能です。※福祉パスを提示するだけでは無料で乗車することはできません。地下鉄、ポートライナー・六甲ライナーをご利用になる場合は、乗り降りの際に改札機の「ICカード読み取り部」へICカードをタッチします。カードをタッチする時は、ICカード読み取り部分に... 詳細表示
「福祉パス(介護付乗車証・介護者用通行証)の返却について」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、精神障害者手帳の等級の変更に伴い、福祉パスも介護付乗車証・介護者用通行証から単独乗車証への変更手続きが必要な方にお送りしています。福祉パス(単独乗車証)への変更のお手続きと、現在お持ちの福祉パスのご返却をお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。A 担当課に... 詳細表示
敬老パスの申請書の提出状況、敬老パスの発送状況等の個別の確認は、高齢福祉課(078-322-5223)までお問合せください。申請書が出されている場合、敬老パスは70歳のお誕生日の月の前月末頃に、住民票の住所地にお送りします。 詳細表示
■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示
「福祉乗車証(福祉パス)をご返却(変更)ください」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。 A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をすでに返還されている方や、等級変更、手帳の有効期限切れにより福祉パスの交付資格を喪失している方にお送りしています。お持ちの福祉パスのご返却手続きをお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。 A 担当課にて資格を確認... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を優待料金で利用できる鉄道路線を教えてください。
■優待対象交通機関 ・神戸市営地下鉄 ・ポートライナー ・六甲ライナー※優待料金は小児料金となります。 上記以外は優待対象となりませんが、PiTaPa(ピタパ)が利用できる交通機関の場合、正規料金にはなりますが敬老パスをご利用することはできます。 詳細表示
91件中 51 - 60 件を表示