神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?
敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下... 詳細表示
・福祉パスは大阪・関西万博会場内でのお支払いには使用できません。 ・神戸空港・神戸三宮発、大阪・関西万博会場行きの神姫バスでの乗車料金のお支払いは可能ですが、割引は適用されません。 ・福祉パスの詳細については以下をご確認ください。 【福祉パス】 https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/koreshafukushi/am02/y... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】有効期限の切れたパスはどうすれば良いですか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 古いカードはご自身ではさみを入れるなどして処分してください。 【関連リンク】 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか? 詳細表示
敬老無料乗車券の制度は令和2年9月30日で廃止となりましたので、敬老無料乗車券は送付いたしません。 令和2年10月1日以降は敬老優待乗車証(敬老パス)にお金をチャージして利用してください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたが前のカードの残金はどうなりますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 チャージ残高は有効期限の約2か月後までに更新申請書に記入いただいた指定口座に振り込みます。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示
チャージをした交通機関以外にもICカードに対応した交通機関でご利用になれます。JRでチャージした場合でも、バス、地下鉄、私鉄に乗降できます。※PiTaPa、ICOCAが利用できる交通機関に限ります。 詳細表示
ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※JR、市営地下鉄、阪神電車、阪急電車、山陽電車、神戸電鉄、ポートライナー、六甲ライナーなどで入金(チャージ)ができます。 詳細表示
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクに電話がつながりません。(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)はナビダイヤルですので、PHS、050番号のIP電話など、ナビダイヤルにつながらない回線が一部あります。 その場合は、06-6445-3495へお電話いただき、音声案内に従って電話機を操作してください。 いずれの番号も24時間年中無休で営業しております。 それでもつながらない場合は、電話が混み合っている事が考えら... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 紛失した場合の手続きとして、PiTaPa(ピタパ)コールセンターに既に連絡されているかどうかで異なります。 ■PiTaPa(ピタパ)コールセンターへ電話をされている場合 利用できません。ハサミやシュレッダー等で確実に裁断して処分してください。 ※出てきた敬老パスまたは福祉パスが、古いものか新しいものか見分けがつかない場合は、区役... 詳細表示
令和2年10月1日に制度変更が実施される敬老パス・福祉パスについて、どのような変更になるのか教えてください。
〇変更内容 ・バス近郊区の110円の上限を廃止し、乗車ごとの小児料金(地下鉄等と同様)に変更。 ・市民税非課税世帯かつ本人の収入が120万円以下の方にお渡ししていた敬老無料乗車券を廃止。 ・母子世帯を対象に交付していた福祉パスの交付に替えて、ひとり親世帯の高校生に対する通学定期券の補助へ制度変更。 〇制度が変わらない(継続)内容 ・敬老パスの対象者(市内在住の70歳以上)は現行維持。 ・敬老... 詳細表示
91件中 61 - 70 件を表示