市バス、市営地下鉄、新交通(ポートライナー・六甲ライナー)、山陽バス、阪神バス、阪急バス、神鉄バス、神姫バス、神姫ゾーンバスの特定の定期券が対象です。■定期券額のご案内希望する定期券を取り扱う交通事業者にお問合せください。※定期券は、乗車できる範囲及び、系統のみご利用になれます。 詳細表示
敬老パスに出場記録がないと言われましたが、前に使った交通機関の駅に行かないといけないのですか。
敬老パスは、ICカードリーダーにタッチする事で、入場記録、出場記録がカードに残ります。何らかの理由で出場記録が残らなかった場合、カードには駅から出た記録がないため、次に乗車する事ができなくなります。そのような場合は、最後に使った交通事業者の駅窓口にご相談ください。たとえば、最後にJRの駅を出て、そこで出場記録がつかず、次に市営地下鉄に乗ろうとしてエラーが出てしまった場合、市営地下鉄ではカード... 詳細表示
福祉パスの更新申請書に書かれている申請期限を過ぎてしまいましたが、申請書を提出すればカードの更新はできますか。
申請期限を過ぎると、カードの更新は出来ません。新規申請のお手続きが必要となりますので、福祉パスの交付資格を有することを証する書類、現在お持ちの福祉パス、代理人の場合は代理人の本人確認書類をお持ちのうえ、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
恐れ入りますが、最寄りの警察署または市役所・区役所(北須磨支所)にお届けをお願いします。 【参考】 警察庁遺失物情報サイトhttps://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/index.html 詳細表示
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクに電話がつながりません。
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)はナビダイヤルですので、PHS、050番号のIP電話など、ナビダイヤルにつながらない回線が一部あります。そうした回線から発信する場合は、06-6445-3495をご利用ください。 いずれの番号も24時間年中無休で営業しております。それ以外の場合、電話が混み合っている事が考えられますので、時間をおいておかけ直しください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】簡易書留郵便が受け取れず、郵便局からの不在票が入っていましたが、どこへ連絡をすればよいですか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 郵便局で保管期限が経過した敬老優待乗車証(敬老パス)または福祉乗車証(福祉パス)は6ヶ月間市でお預かりしていますので、高齢福祉課(078-322-5223【受付時間】平日8時45分から17時30分まで)へご連絡をお願いします。なお、12月29日~1月3日までは対応できかねますので、1月4日以降にお問い合わせください。 詳細表示
再発行の手続きをした場合、福祉乗車証(福祉パス)ICカードはいつ届きますか?
区役所(北須磨支所、玉津支所含む)で手続きをしてから、再発行された福祉パスが自宅に届くまで、概ね6週間程度かかる場合があります。■すでに再発行手続きをなさっている場合お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
提出した敬老優待乗車証(敬老パス)の更新申請書に不備はなかったですか?
更新申請書が提出されており、申請内容に不備がない場合、有効期限までに簡易書留にてお送りします。 返送いただいた更新申請書の内容に関しては、神戸市行政事務センター(078-291-5952)までお問合せください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードの払戻し方法を教えてください。
まず、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)にて、福祉パスの利用停止届を提出してください。利用停止届を手続きされる際に交付される書類を持って、区役所で手続きをした3日後以降、地下鉄等の指定の駅にて残額の払戻しを受けることができます。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)の交付資格がなくなった場合、福祉乗車証(福祉パス)返却しないといけませんか?
福祉パスの交付資格がなくなった場合は、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法... 詳細表示
89件中 61 - 70 件を表示