福祉パスの交付を受けるには、お申込みの手続きが必要です。福祉パスの交付資格を有することを証する書類、代理人の場合は代理人の本人確認書類をお持ちのうえ、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】簡易書留郵便が受け取れず、郵便局からの不在票が入っていましたが、どこへ連絡をすればよいですか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 郵便局で保管期限が経過した敬老優待乗車証(敬老パス)または福祉乗車証(福祉パス)は6ヶ月間市でお預かりしていますので、高齢福祉課(078-322-5223【受付時間】平日8時45分から17時30分まで)へご連絡をお願いします。なお、12月29日~1月3日までは対応できかねますので、1月4日以降にお問い合わせください。 詳細表示
福祉パスの更新申請書に書かれている申請期限を過ぎてしまいましたが、申請書を提出すればカードの更新はできますか。
申請期限を過ぎると、カードの更新は出来ません。新規申請のお手続きが必要となりますので、福祉パスの交付資格を有することを証する書類、現在お持ちの福祉パス、代理人の場合は代理人の本人確認書類をお持ちのうえ、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたがいつから使えますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 新しいカードは届いた時点でご利用いただけます。 ただし、新しいカードを利用した時点で古いカードは自動的に使用できなくなります。 詳細表示
「福祉パスを引き続きご利用いただくためのご案内」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか? A この手紙は、福祉パスの交付資格である精神手帳の有効期限がすでに切れている方にお送りしています。引き続き福祉パスの利用をご希望される場合は、手紙に記載の期日までに手帳の更新申請手続きをお願いいたします。 Q2.手帳の更新申請はすでに行ったはずなので、確認してほしい。 A 手紙が行き違いになっている可能性があります。担当課にて確認させていただ... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)の交付資格がなくなった場合、福祉乗車証(福祉パス)返却しないといけませんか?
福祉パスの交付資格がなくなった場合は、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法... 詳細表示
電話をかけることが困難な場合は、PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへの連絡はどのようにしたらよいですか?(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへのお電話が困難な場合は、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)窓口にてその旨をお申し出ください。 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードで、市内と市外をまたがって利用する場合、無料で利用できますか?
対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「市域外となる区間の普通運賃」が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※福祉パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、普通運賃となるのでご注意ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードを申請しましたが、何処に取りに行けば良いですか?
福祉パスICカードは、区役所でのお受け取りをご希望された場合又は氏名変更や名義変更等、区窓口での交換交付が必要な場合を除いて、取りに来ていただく必要はありません。ご自宅へ簡易書留にて郵送します(神戸市役所より桃色の封筒が簡易書留で届きます)。なお、何らかの理由であて先に届かない場合は、郵便局から市へ戻されます。万一福祉パスが届かない場合は、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
90件中 71 - 80 件を表示